た
超急性期, 病棟
3ヶ月前
私の職場の先輩も、同じように言われ一年間働かれていました💦しかし、その先輩は何度も師長と話し合い、納得してのことです。 師長に再度相談したりすることは可能だったりしますか?
2022年01月23日 01:22
基本的に退職が出来ないということはないと思いますよ。 私も前職でパワハラにあい退職日について揉めましたが結局退職代行を利用して退職しました。 お金はかかりますが希望の日にほぼ確実に退職ができるというメリットもあります。 師長とご相談しても退職を許可してもらえなそうでしたら、退職代行も考えてみては如何でしょうか?
2022年01月23日 01:26
就業規則に、介護などの事情がある場合に限ると記載がなければ、きちんと30日前に報告していたら退職できると思います。 個人的には泣き寝入りしてほしくありません。あなたにとっても良くないのと、残っている人にとっても良くないからです。 ちなみに師長に相談して無理そうだったら、総務課や人事課に相談をしてみてください。そこで大丈夫と言われたら退職できますし、師長の言うとおり無理だということであれば、総務課に、労基に相談をしてみると一言伝えてください。私の友人は、労基に行ってみると言った瞬間に退職手続きできたそうです…(笑) あと、基本的に就業規則で決まっていても、3ヶ月とかだとわかりませんが、1年とか3年とか、異様に長い期間、辞めるまで働かないとだめ(辞める1年〜3年前に言わないと辞めれない)ということであれば、公序良俗に反するということで契約が無効になったはずです。 ややこしいですが、いくら規則で決まっていても、あまりに長いこと退職させずに働かせるのはだめだよってことですね… 退職者を報告する期限がよくわかりません。多分、次年度の人事でどれだけ人を入れるかに関わっているのかもしれませんが、そもそも主さんにそれが伝わっていないのが違法だと思います。(何月までに退職願出さないと年度内には辞めれない等)
2022年01月23日 09:18
丁寧にありがとうございます。家族とパートナーにも相談した結果、労基に行くこと、最終的には退職代行を使ってでも夏までにはやめよう!と頑張ることにしました。 とても大きい病院で、恥ずかしながら会社の仕組みをほとんど理解できていなかったのですが、総務課や人事課に相談もできるのですね!労基に行く前に相談に行こうと思います。 私の病院は10月に意向調査で辞める意思を確認するのですが、その時は辞めようと思っていなく特に記載しなかったため、そのことを指摘されてしまいました。しかし、10月に意思表示がなければやめられないこと、年度の途中でやめることはできないことは説明されていなかったため、その点ももう一度話し合ってみます。 ありがとうございます。
2022年01月23日 22:59
民法では、退職の申し出から14日経過していれば退職できます。 就業規則がどうのこうの言われると思いますが、就業規則より法律の方が強いです。ただ、倫理的には一か月前には退職の意思を伝えておかないと、色々言われるので一か月前には伝えた方がいいとは思いますが、向こうがその気ならこっちもその気で行きましょう。法律的には問題ないですよね?と。 1月頭に退職の意を伝えているのなら、2月頭には退職できるはずです、法律的にも就業規則的にも。だから来年度末なんてどう考えてもおかしい話です。 ちなみに師長が退職させたくない理由は何でかわかりますか?自分の病棟で退職者が出ると師長の評価が下がるためです。自分の評価を下げたくないから、退職させないということです。あなたが必要だとか甘い言葉を言ってきても、それは本心ではなく、自分の評価を守るためなので気をつけてください。 そんな職場に負けないでください。
2022年01月24日 04:13
お疲れ様です。 らいむさんの内容を労基に相談した程で師長に伝えて下さい。 労基の職員からこう言われました、と。 師長も何も言えずにそれでスムーズに終わるかと思います。
2022年01月24日 06:48
退職は基本、企業の規定に則ってとは言いますが、法的には2週間前に辞める事が出来るはずです。私も1か月前に話をしたら、規定があると言われましたが、法的には2週間前で大丈夫なはずと話し合い、辞める事ができました。あと、本当に辞めたいと根気よく伝えることも大事だと思います。あと次がもう決まっていると嘘でも伝えるか、この会話を録音させてもらうと言うと大体は退職させて貰えると、転職サイトの方に教えていただきました。それでもダメなら労基か、退職代行(お金はかかりますが)に頼むしかないかもしれませんね…
2022年01月24日 12:22
録音することを伝えたり、こっそり録音しておいた方がいいと周りの人に教えて頂きましたが、勇気が出ずにいました。しかし、皆様にアドバイス頂いてちゃんと年度末でやめれるように頑張ろうと思います!ありがとうございます。
2022年01月24日 13:35
就業規則に則り30日前までに申告すればいいです。もし受け入れしないなら、内容証明郵便で退職願をだし、それでも反応なければ労基に行くと言えばいいです。 やめようと思えば代行サービスも使えますし、、 なんとでもなりますよ、上司の口車に乗せられたら自分の人生なのに後悔しますよ💧 嘘も方便ですので、うまくかわしましょう^^
2022年01月24日 13:27
この4月にパートナーと同棲をする大切な節目だったので、仕事をやめられないとなって絶望していました😭 自分の人生ですよね!頑張ります。ありがとうございます。
2022年01月24日 13:37
就業規則が優先されます。退職願を書いて提出してください。 ただ、あなたが嫌な思いをして辞めることが嫌なら泣き寝入りです。 闘って辞めるくらい腹を決めているなら、やめた方が良いです。辞めてからも、離職票をもらう、源泉徴収票をもらう、人によっては退職金を貰うなど、退職前の職場との付き合いはしばらく続きます。なので、嫌がらせを受けないように気をつける。完全に貰わねばならないものを貰うまで、したたかにやってくださいね。
2022年01月24日 14:13
補足です。就業規則より民法が優先と言いますか、効力あるものです。ただ、病院、会社は十分な引き継ぎなどを行うために、就業規則であえて何日前と定めているため、大人のマナーとして守るべきという意味で、状況に優先と記しました。
2022年01月24日 14:21
私的には、なぜそんなにバタバタと退職することになったのか?と思います。職場もそう思ってるはずです。急に嫌になったからとか、婚約したからとか、そういう理由なら急に辞めるのはどうかな?と。
2022年01月25日 15:51
はじめまして。病院の就業規則などを見返すといいのかもしれません。それで間違っているのであれば退職する意思を強く持ち、どうしても通らないのであれば労働基準監督署に相談してみるのがよいと以前調べた時に書いてあったような気がします。私なら、どうしても辞めたいという強い意志があるときはどんな手段を使ってでも上司と言い合いになっても辞めると思います。ただ、そこで積み重ねてきた経験や思い出などもあるかと思いますので、迷っているのであれば年度途中に退職でもいいのかなと思いました。
2022年01月25日 19:13
社会人としてどうなの?とさんざん怒られましたが、辞めれる方に話が進みそうです!まだ返事はもらえてませんが。 皆様たくさんのご意見ありがとうございました。 自分の至らない点があったことは反省します。
2022年01月26日 01:40
少し前の質問ですが、辞められる方にいって本当に良かったです! あと、主さんに至らない点はなかったと思いますよ。きちんと退職意志を事前に報告しているのですし、社会人としてしなければならない対応をされていたと思います。 怒られるのも、主さんが悪いからではないですし、職場が要領よく人を回せないからでしょう😅 新生活応援しています!
2022年03月06日 03:45
治験コーディネーターについて。
転職の際に、気になっていた仕事の1つです。 紹介会社からはあまりオススメされなかったんですが、実際働いている人がいれば、詳細教え...
日々辞めたい気持ちが強くなります。
4月から県外の総合病院に就職しました。 病棟は新生児から高齢者までおり、幅広い知識や技術が必要になります。 指導者の方も熱心に教...
転職のアドバイスをください
今年中に結婚をして、来年から一緒に住むことになっているのですが、県外へ転居することとなり、今は転職活動をしています。 現在は助...