2022/12/11
後輩がコロナに感染してその1ヶ月後に突然ザーになり倒れました。因果関係があるのかどうか分からないのですが、持病もなくタフな子で、3ヶ月休職して戻ってきたのですが別人のようで、疲労が至ったかということで夜勤免除となり外来に異動になりました。親しかったので、色々と突然のことで状況が掴めないのですが、、20代後半でもそのようなことはあるのでしょうか。
コロナ後輩異動
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
かなり衝撃を受けました。 コロナの因果関係はわからないですが、コロナ禍で看護師皆忙しく、生活リズムも悪かったのかな?なんて憶測することができないですね…。
回答をもっと見る
近いうちにマスク着用について自己判断となりそうですね。自分は職業柄、当面つけることになると思いますが、自己判断となると子どもの着用について悩みます。学校で指針が示されればそれに従いますが、ずっとマスク生活なので外させてあげたい気持ちもあります。皆さんはどのように考えますか?
コロナ
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さり
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 神経内科, 大学病院
おつかれさまです 子ども教育のNPO法人によるデータだと、マスクによる感情表現が顔で、出来なくなっていたり、表情を読むといった能力が欠如し、ひいてはコミュニケーション障害になっている場合も少なくないと書いてありました。 子どもにとっての3年と言う歳月は非常に大きいと思いますので、わたしはマスク撤廃に賛成です
回答をもっと見る
近々職場で5回目の新型コロナウイルスのワクチン接種が始まります。 その前にコロナに感染しました。 4回打ってコロナに感染したことや、ワクチンを打ったものの症状が辛かったのもあり、5回目の接種は見合わせようかと思っています。 今までのワクチン接種で、2回目以降は発熱の副反応が辛かったのも理由にあります。 自身がコロナに感染した後も、ワクチン接種継続した方は居ますか? また打った方は副反応の程度はどうでしたか?
ワクチンコロナ
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まさしく、発症5日目にいます。 クラスターにより感染しました。 クラスターになる前日に夜勤で患者さんに関わり、明けに5回目接種。その、3日後に私は発症しています。 ワクチン接種の副反応は接種部位が痛い、シコる程度。発熱はありませんでした。ちなみに、4回目接種のときは発熱しました。 私は高齢の家族と暮らしていますが、今回、私自身ホントに軽症であること。それに伴い、高齢の家族への感染リスクが減るなと、思っています。 感染すると灼けるような咽頭痛があると言われていましたが、全くありません。熱もありません。あえていうなら、食欲低下と少しの倦怠感程度です。 ワクチン接種しておいてよかったなーと、私は思います。
回答をもっと見る
私は看護師歴7年のらんです。 私は看護師1年目の頃から自分がやっていること、自分の判断やアセスメントに自信がなく、どんな小さな事でも自分だけで判断することができません。 「自分ではこう思うけど、もし私の判断が間違ってたら…」 と思うと自分だけでは考えることができないので、患者さんに関して迷うことがあれば、誰かに必ず合っているのか聞いて、その上で判断してばかりです。 周りの看護師を見ていると ・これで大丈夫! ・こうしよう! など自身で判断して動いたり、助言をしている方ばかりなので、自分で判断がくだせない自分が看護師として情けないと、いつも思います。 どうしたらこのような性格を変えられますか。 そして、周りの方に頼る私は看護師失格でしょうか( ; ; )
アセスメント正看護師
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 らんさんは判断能力がないのではなく、人より慎重に丁寧に仕事をしているということだと思います。看護師向きの性格だと思いますよ。きっと何度も行っていることや経験したことなら、判断してやっているはずです。 周りを頼るっていいことだと思います。チームで働いているのですし。 自分も後輩指導をしている時は不安でいっぱいです。参考書調べまくって、あたかも自分の知識のように話すこともあります。それを繰り返すうちに自分の力もついてきたような気がします。 ゆっくり自分のペースで成長していきましょー。
回答をもっと見る
なんで?薬を配薬、服薬確認は看護師の業務になってますよね?決まり事ですよね?助手さんが薬をお膳と一緒に持って行かない決まりでしたよね? もう何年目ですか??私より経験年数長いですよね? 結果、誤薬…患者さんのお膳の名前と薬の袋に書いてる名前違いますよね?突っ込みどころ満載ですが? 「私が発見者としてインシデントも入力します。後処理もします。なので、〇〇さんも当事者としてインシデントを提出してもらっていいですか?」って言ったらなんで腹立ててるの?「パソコン入力出来ないなら手書きで良いので。」って言ってるのに。 あなたの誤薬報告、処理、インシデント入力。それでさえ就業後の緊急会議で残業なのに… やっと終わりました。 7時半出勤のタイムカードして21時に退勤のタイムカード。 どっと疲れが…4日勤初日でこの疲れはヤバい((( ;゚Д゚)))
看護助手インシデント一般病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
お膳も看護師がやったらどうですか? そうしてたら間違いもなくなるし、インシンデントも減るではなかろうか!!
回答をもっと見る
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
就職予定の病院は身元保証人を2名求められて、 もしもの時は身元保証人が賠償責任も負うと明記されているのですが これって普通なんですか? 個人的に保険には入りますが、 最近訴訟リスクが高くなってきていると感じるので 頼むこと自体も気が引けますし、 LINEで親族に依頼しましたが返事がなく、迷っているように思います。 訪問看護にしろ保育園にしろ看護職は保証人を求められ、保証人は賠償責任も負わされるのが普通なのでしょうか?
新人病院
り
その他の科, 学生
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
私も以前、入職時に2人の保証人を上げるように言われましたが、夫以外で頼める人が居なかったので、事情を話したら1人でいいと許可してもらった事あります。
回答をもっと見る
20代既婚(子なし)の看護師です。 夫の転勤に同行するため先月退職しました。 現在無職で基本的に家にいるだけの生活を送っていますが、パート程度で働きたいと思っています。 でも、20代でパートって良く思われないでしょうか…。 子どもいないなら正社員で働けって思われてしまうでしょうか。 働き方は人それぞれの形があると思いつつ、世間的には良く思われないのかなって。 20代でパートでお仕事されている方いますか?
パート退職子ども
ちこ
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
私はパートではないですが、もし職場におられても何も思いません。各ご家庭事情も違いますし、、ご主人の転勤があるなら尚更大変ですよね💦
回答をもっと見る
脳外科に就職予定の新人です。 ペンライトを用意するよう指示があり、 「LEDは患者さんの目がやられるからダメ」と言われました。 しかし今はLEDが主流でなかなか見つかりません💧 LEDでないペンライトをどのように探せばいいのか または LEDでも暖色ならいいのか ご存知の方がいたらご教授いただけると幸いです よろしくお願いいたします🙇♀️
ペンライト脳外科新人
り
その他の科, 学生
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の職場では特に規定はありませんが、白色のものを使っていて眩しすぎない?と注意を受けたことがあります。 また、救急カートのペンライトは暖色のものになっています。 ですので、暖色だったら良いのかなーと思って買い換えた経験があります。 LEDに関しては、正直なぜダメなのかあまり理解できないです、、、 その先輩独自の考えだったりするかもしれないので他の先輩に聞いてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る