2022/09/03
4件の回答
回答する
2022/09/03
2022/09/04
看護師5年目です。 私は、つい最近アクシデントレポートを書きました。 点滴を始めようとしたのですが、サーフローの閉塞に気づきヘパリンNaを使用し改善させました。その事を他スタッフに報告したら大騒ぎになり、レポートを書き、上司に謝り報告するまでに至りました。患者さんには何もなく、元々ヘパ禁の方でもなかったのにです。レポートを書いてる間や後にも、他スタッフ数名からは質問責めにされ「チームの輪を乱さないでください」、「こんなに言われてたらこの仕事向いてないなとか、辞めたいてならない?私はなる」等の言葉も言われました。 私が調べた限りでは今回とった方法は、一方法として記載されていたので間違った事はしてないと思うのです。職場にいる医師からも間違ってはいないと言っていただきました。 だから、レポートを書いた意味もイマイチわからなくて…。 3回くらい上司と話し合いましたが、元々職場の人間関係もあまり良くなかった事もあり、そこの病院は半年ほど務めましたが、辞めてしまいました。 今も色々考えるとモヤモヤしてます…。ほんまにこの仕事続けていいんかな…と自信もなくしてます…。 皆様は、サーフロー閉塞時はどのように対応してますか?? また、現在就活中ですので何かアドバイスやコメント、人間関係が良くなるように心がけている事等ありましたらコメント頂けるとありがたいです。 長文失礼しました。 補足: ヘパは医師が指示出していたものを使用しました
アクシデントサーフロ5年目
迷走NS
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
留置針が閉塞したら、注射器で吸引で改善しなければ基本的には入れ替えです。 ①ヘパリン禁云々の問題ではなく、指示なくヘパリンNaを静注することは謁見行為です。 どのような方に何単位使用したのかは書かれていませんが、患者さんによっては死に至るかもしれません。 方法が間違っていなかったとしても、看護師ができる範囲の医療行為ではありません。 ②ヘパリンで血栓が全て溶けると考えていますか?周辺だけが溶解して小さな血栓が患者さんの体内に流れ込みどこかで詰まる事は考えませんでしたか? 看護師ができる範囲を超えていること、起こりうる影響について知識が無いことが問題です。 もし、この行為が患者さんに影響を与えていたら刑事責任が問われ、完全に負けですよ。
回答をもっと見る
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥
回答をもっと見る
看護師4年目です。 10月から2次救急の病院で再就職しました。 以前,質問で投稿した内容の続きです。 入職2日目で情報も収集できていない状態(ケアについて)で怒られました。 その後も 「私の〇〇さんだから!! ゾッとしたわ」 ↑ネームプレートを貼る患者を間違えた 「記録がしっかりかけてない」「書けないの?」 ↑電カルではなくて紙カルテ 「PHS持ってるなら無視しないでとってよ!!」 (その人は持っていないお局で女性には優しく男性には異様に厳しい感じ) ↑部屋もち以外は取らなくて良いと指導を受けたのに違う 2週間以内で度重なる理不尽さや言葉の強さに心が折れてしまい上司に退職を希望しました。 翌日,部長と面談し今の部署では,働かせたくないからあと1ヶ月は別部署(急性期病床)で勤務してみたらどうと提案がありました。 (また,今いる部署は中途に対して即戦力になってもらうよう目標が高く,求めてしまう人が多いそう… (1週間で転棟・退院・入院業務を教わる)) それでも合わなかったら,退職を引き止めないと話されました。 私としては,すぐに辞めたい気持ちで再就職先を探したい気持ちがあるのですが,今の部署か別部署の2択しかありません。 もちろん,急性期の経験がないため不安が大きいです。皆様の意見が聞きたいと思い投稿しました。 皆様はどう思われるか分かりません。 私にも非があったかもしれませんが,強くいう内容ではないし態度があからさまに嫌いという態度に嫌気がさしました。
内科退職急性期
無名
内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期
N
ママナース
お疲れ様です。 転職2日目からなんて嫌な病棟ですね。もし急性期がやってみたいのならば、1ヶ月別の部署でやってみてから決めても遅くはないと思いますよ^_^病棟によって雰囲気全然違いますし。
回答をもっと見る
病棟勤務5年目です。 2月末で退職するか、3月初めまで働いて3/31まで有給消化で満5年になるようにするか悩んでいます。 4年数ヶ月と、5年ではボーナスや次の転職時に影響は大きいものでしょうか。できれば早くやめることができるならやめたいとは思っているのですが。
ボーナス内科退職
ナースTOY
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
あやこDX
ICU, リーダー
お疲れさまです。 2月末で勤務終了、3月は公休と有給で3月退職にできますか。 2月退職も3月退職も次の転職先に影響しないことが多いと思います。 経験年数と免許取得年数どちらで給料計算するかは、転職先によって違うと思います。 大きなブランクがない限り、その1ヶ月で給料が大きく違うことはないと思います。 私はブランクなく何度も転職していますが、全ての就職先で免許取得年数でみて給料決まっています。 履歴書的には3月で退職4月で入職の方が見栄えは良いです。 ただ人事や看護部はそこまで気にしていないです。
回答をもっと見る
現在育休中ですが、復帰後にどの部署を希望するか迷っています。経験としては10年目ですが、新人以来ずっと内科勤務です。総合病院では血液、消化器内科、現在は一般内科病棟です。選択肢としては内科外来、外科外来、外科病棟があります。 10年目で外科を経験していないことが不安になってきました。やはり10年目となると多くの方は外科内科両方経験されているのでしょうか?
内科ママナース勉強
なすこ
内科, ママナース, 病棟
うたはるママ
呼吸器科, 小児科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です☆私も経験年数10年越えですが1病棟しか経験ありません。 小児科、呼吸器外科、婦人科、皮膚科などの混合病棟です。確かに他の科も経験したいところですが、育休明けとなると慣れたところでまずは家庭と仕事の両立をはかって、出来そうであれば他の科を経験したいなーと思います。
回答をもっと見る
ミスや確認のために病棟から電話かかってきたことありますか? どんなことで連絡きたか教えてください! 夜勤ペアの人のミスでその人には聞き辛いから、と私に連絡きたことがありましたが私もペアの業務内容までは確認できておらず…答えられなかったです。
夜勤正看護師ストレス
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
点滴を施行したかどうかの確認で電話がかかった事があります。翌日分の点滴(混注分も)をカートにセットするのですが、当日分のところに入っていたようで…。(夜勤さんが薬局から届いた物を入れちがえた) 心臓が飛び出るかと思いました。( ᐪ꒳ᐪ )
回答をもっと見る
新しい数年目の看護師が入ってこられたのですがPNSのため夜勤から申し送りをその方と一緒に聞いてると、私のことを、この人抜けてるから気をつけてくださいとか、PNSのもう一人のことを足引っ張るなよとその人の前で言ってきました。冗談だけどと後付けで言われたのですが冗談に聞こえません。この方はほんとに冗談のつもりで言っているのか、はたまたストレスの吐口にしてるのか、私が嫌いでそんなことを軽い口調で言っているのか、何なのでしょうか。患者の引き継ぎ時もPNS相手の方しか見ず申し送りをしていましたし普段はその人と仲良くなく、きつい口調で物を言われることの方が多いです。しんどいなと感じます。
PNS申し送りメンタル
みり
その他の科, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お仕事お疲れさまです。 職場での人間関係、一悩みますよね。 みりさんが、1人で悩み、抱え込んでしまうことが心配です。一度同僚や上司にご相談してみるのはいかがでしょうか? 少しでも心が軽くなりますように🍀
回答をもっと見る
訪看で2年間働きましたが、残業、拘束時間が長いのと、オンコール10回あり、出動頻度もあり、家庭との両立も困難になったため、退職することにしました。 新たな転職先は病院ですが、子育てとの両立がしやすい、働きやすい職場のようです。 久しぶりなので、ドキドキしてますが、同じような方いらっしゃいますか?病院に戻られてどうだったかお聞きしたいです。
訪看残業転職
あん
ママナース, 訪問看護
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私も子育て優先のための転職経験ありです。慢性期病院に就職して、残業ゼロ。休みも多くプライベートは充実させることができましたよ。 ですが、やはりそれなりにオムツ交換が大変だったり、そこの病院のやり方に合わせていかないといけない雰囲気に慣れるのには時間がかかりました。 子育て世代がいっぱいいるので、それなりの融通は聞いてくれますが、休みたい時期はみんな同じなので、希望級が少なかったりしました。 新しい職場で頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
・言うことがコロコロ変わる…🤔・怒り方が理不尽なことが多い😨・自分には甘い…🥺・相手によって態度を変える💦・仕事をサボる、言い訳をする🤬・その他(コメントで教えて下さい)
・日によってバラバラです。・家を出る2時間前・家を出る1時間前・家を出る30分前・ギッリギリまで寝ています。・その他(コメントで教えて下さい)