2022/09/17
4件の回答
回答する
回答をもっと見る(2件)
高校3年生で看護師さんに憧れて看護学部に行きたいと親に言ったら反対されました。理由としては他人のお下のお世話をしないといけないや僕が男ということもあり、もしなった時に女性の看護師さんに下に見られるなどです。下に見られるということは友達の母から聞いたそうです。また、父の事業を引き継いで欲しいなどです。説得の仕方を教えて欲しいです。
男性看護学校国家試験
さはら
学生
hj
内科, 派遣
ご両親を説得して看護学部に行きたいと思うさはらさんですから、どうしても看護師になりたい理由があるのではないでしょうか? ご両親に認めてもらうためには、さはらさんの強い意志、ブレない態度を示し続けるのがいいのではないかと思います。 看護師の仕事はいい面ばかりではないですが、人助けができる=社会に貢献できる、素晴らしい仕事だと私は思います。是非頑張って下さい。
回答をもっと見る
明日から実習が開始するのですが不安で心配でたまりません… 看護師の先輩の皆様は「実習中はこんなメンタルで乗りきってた!こうしたら良かった!」などあれば是非教えて頂きたいです…! ps.お答え頂けると嬉しいのですが、男子学生だと余計無視されたりなどあるのでしょうか…
男性実習看護学生
イェイガー
精神科, 病棟
ラック
外科, 学生
コメント失礼します! 先週各論実習が全て終わった男子看護学生です! 実習では報連相をしっかりすること、分からないことは分からないと言っていいこと!(その代わり分からないままにせずに調べよう!!)、ハキハキして元気な感じを出す!あと、ちゃんと寝る!!!! これらをやっておけば大丈夫だと思います!実習はキツいと思いますが、自分は座学より実際に現場で学ぶので知識が頭に入る感じでした!始まれば終わる精神でいきましょう!怖い人も入れば、その分優しい看護師さんもいます!色んなことを話せる実習メンバーもいます!大丈夫です!一緒に頑張りましょう!!!!
回答をもっと見る
ママナース、シンママナースにお聞きしたいです。 現在年中男の子を育てているシンママです。 離婚前から今の勤務先にパートで働いてます。 これから小学校の事を考えると常勤の方がいいかなと思うのですが、 いわゆる小一の壁が心配でなりません。 みなさまどうでしたか?
男性パートママナース
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
ココア
総合診療科, 外来
祖父母、学童保育など周りのサポート体制はいかがですか? 子どもを見てもらえる体制があるなら常勤の方が経済的にもいいですよね。 学童保育は17時まで、警報が出たら学童もお休みという所もあります。 親の方が早く出勤する事もあります。 小1で自宅の戸締まり、留守番などは少し心配かと思います。 常勤になると残業や業務以外の仕事(委員会、資料作成など)も増えて、お子様と関わる時間も少なくなりそうです。 私は子どもが小学生になってからパートに変更しました。 経済的には厳しいですが、後悔はしていませんよ。 さくらんぼ様の状況をよく知らないまま勝手な発言で失礼します。 小学校関連の情報収集、お子様の性格など総合的に考えて一番いいと思う選択をされてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ひぃ
内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期
女性の方とならあります。 ランチしていろんなお話をさせてもらいました。
回答をもっと見る
皆さんの彼氏、もしくは旦那さんの職業教えていただきたいです(^^) もしよろしければどこで出会ったとかも聞きたいです🤤
旦那彼氏
りんご
学生
uuua
外科, オペ室
学生の頃からずっと付き合ってる医学生の彼氏がいます😌
回答をもっと見る
仕事に関係ないのですが、浮気をしたくなるときにはどうしたらよいでしょうか。2年以上お付き合いし結婚を考えている彼女がいます。
彼女結婚
うぃ
病棟, 神経内科
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も結婚していますが、私も夫も経験は少ないです。結婚したいという気持ちはありましたがなかなか夜の生活がうまく行かないこともありました。 お互いに恥ずかしさから遠慮していました。ですが、思い切って2人で話し合っていろいろ試しましたよ(笑)場所を変えてみたり、道具を使ってみたり(笑)(笑) 経験の少なさは私は安心しますけどね!性病とかの心配も低いので…。
回答をもっと見る
初めまして。マロンと申します。 精神科病棟勤務の看護師2年目です。 病棟の人間関係が最悪で、特に主任が嫌味な言い方してくる人で毎日、うつになりかけです。 こういった職場の人間関係に悩んでる方がいましたらぜひ語り合いたいです。
メンタル人間関係ストレス
まろん
精神科, 新人ナース
齊藤
リハビリ科, 介護施設
とてもお辛いですね。気持ち、すごくわかります。過去の話になりますが、私は新人の頃、師長と師長のお気に入りのお局看護師からひどいパワハラを受けていました。睡眠も食事もできなくなり、本当に死ぬことばかり考えて、ついに職場で過呼吸を起こして倒れました。その時、もう本当に看護師は辞めようと思いました。当時の看護部長が師長を通り越して私の面談をしてくれて、私は泣きながら訴えて、部長が部署を変えてくれました。そこからはとても良い人間関係に恵まれて、順調にキャリアを積めました。 看護師の職場というのは、とても閉鎖的です。病棟の人間は内側の秘密を漏らしたくないし、外部の人間に介入されることを嫌がります。だから、もし本当に辛いなら師長など当てにせず、さらにその上の役職に気持ちを伝えるのもアリかなと思います。まろんさんの病棟の師長がどの程度この問題を知っているかにもよりますが…。
回答をもっと見る
皆さんの働く職場では、職員への福利厚生でどんなものがありますか?うちはここが自慢!とか、うちは少し変わった福利厚生ですなど、教えて欲しいです! ちなみに私の職場では内服薬や湿布などが、職員だと半額で処方してもらえます。正確には、満額支払った後に半額が返却されます。でも友人の職場ではディズニーランドへ半額で行けると聞いて、そんなのもあるのかと羨ましい気持ちになりました。改めまして皆さんの素敵な福利厚生、聞かせてください!
ボーナス手当介護施設
齊藤
リハビリ科, 介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
わたしの病院は個室代が1/10の金額で入院できます。病院の系列グループに鉄道会社があるので全線電車がタダでのれます。家族もタダで乗れます、交通費かからないのはありがたいです。系列にある遊園地や水族館も割引価格で利用できます。
回答をもっと見る
先輩の後輩への当たりが強くなり周りにも分かるようになっています。 原因は勉強会の企画を後輩が手伝わなかったことが原因です。勉強会は3人グループでするのですが大体が後輩が主体となってしています。 しかし、今回のテーマがレベル的に後輩が企画できる内容ではなかったようで、後輩的には自分のレベルまで落とした企画を提案したのですが却下されたようです。 それで先輩が主体となり企画することになったのですが先輩的には後輩から進んで手伝うや声かけをするのが当たり前と思い声をかけなかったそうです。 後輩は後輩で自分の案が却下されているわけで、先輩から何か手伝ってと言われるのを待っていたのです。 それで結局、先輩が全て自分で仕上げる結果になりました。 それが気に入らなかったようであからさまに嫌な態度を取っているのが第三者から見てもわかるようになりました。 ちなみにもう1人のチームの先輩もあまり動かないタイプの人で手伝いの協力を得るのは難しかったようです。 この状況は2人が話し合って解決するか時間が解決するかになるでしょうか? 第三者から何か出来ることはあるでしょうか...。
後輩先輩人間関係
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その仕上げた先輩に言える立場なら注意しても良いかと思います。
回答をもっと見る
・どこにでも仕事がある✨・給料が比較的安定している✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・その他(コメントで教えて下さい)