まいめろさんお一人で指導するわけではなく、誰か実習担当の看護師がいてまいめろさんも、ですか?? 実習担当をしてみて思ったのが、 1こ1この実習を段階を追って経験してきたのはこんな意味があったのかということです。 実習自体はそのままいまのまいめろさんが指導してもなんだかんだで終わるし、カンファレンスの話し合いもいまのまいめろさんの経験からアドバイスしてあげたりすればよいですが、 実習指導をしていて、老年ではこんなことを学んだ、これまでのこの方の生活で大切にしてきたものにこんなふうに着目して…その次のこの実習ではこれを… そしてそれが結果的に全体をみることにも繋がると感じました。全体像の把握って言葉で表現するよりもとても難しくて、とくに学生さんや新人さんは「ここ」と頭で思ってしまうとなかなかそこに注力してしまい周りを見る視野が狭まったりします。なのでそんな時に答えではなく自分で考えていけるように導いたり、そこのきっかけになるアドバイスをしたりですが、 でもその管理者さんがまいめろさんにいろんなことを経験させたいのはわかるしまいめろさんの文面を読んでいると、きちんと向き合って対応なさる方だとおもいますが、実際に自分が実習の指導をしてみて思ってたより奥が深くて。 それこそ、よい学びをしないと今後のその子の実習の視点にもつながります。なのでいままだ1年生のまいめろさんで後輩教育とかもしたことがないのに少し荷が重すぎると思います。。 たしかに若手で学生の気持ちもわかりながらの指導ができる強みがありますが、実習の教育者指導や研修に必ずしも参加したりする決まりはないですが、やっぱり指導する側も個性があったりして、ここで他の方のコメントを拝見してても全部を答えてしまったり、指導経験のあるひととないひととでさまざまな差があったりするので個人的には今回は誰か先輩にお願いしてでもよいのかなぁ…と思ったりします。
2022年01月24日 05:28