サン_シャンリー
内科, 病棟
6ヶ月前
急変時…ACLSのアルゴリズムを覚えれば良いですよ。 こうなったら、こうしなさい!とお約束がありますからね👆それを知ると、状況を見ていて次にDrが何を要求して来るのか?が予想出来ますし、準備出来ていれば焦る事も少なくなります。 後は環境整備!つい急変時に周りはそのままカートなどを並べてベッド周りがグチャグチャになって動きづらくなる事ってありませんか?周囲の動きを見ながら、ちょっとした時に場所を作ったり、出入り口周囲を整えて移動出来る様にするとスムーズになると思います。 急変時のポイント!予測!準備!モニターを治療しようとしない!そして声は柔らかくですね😊
2021年11月15日 00:50
おにいやんさんが言うように、ACLSのアルゴリズムを理解したらいいと思います。これに沿って進んで、ある程度は対応できると思います。しかし、実際はなかなか急変に当たらないとスムーズにってのは難しいですよね!
2021年12月26日 13:34
点滴の滴下速度について
滴下速度について、2点質問させてください。 ①滴下速度の指示は、 「60速で」などと言われるものなのですか? それとも、 「5...
ねぎらいの言葉
終末期医療 当直日、ある患者さんLv300、いよいよかな? 当直医は別にいるが18時ごろに担当医が診にくる 深夜に急変、死亡EN...