ぽん
学生
9日前
指導者さんや教師との打ち合わせは絶対です。 指導者さんとは師長さんやリーダーさんなど上の方が参加してくれるのか、時間は業務的に何時がいいのかなどを話します。それによって資料の準備する部数や時間調整が変わってきます。そしたら、それを教員に報告し、教員の中でも時間調整をしてもらいます。 あらかじめ指導者さんにテーマを伝えておくこと、前日までに話す内容について資料にまとめ、提出しておくことが必要だと思います。(教員によるので確認必要) 当日は司会者が自己紹介をして、指導者や師長など、集まってくれた人にお礼を言い、テーマ、予定時間を共有してからカンファレンスが始まります。あらかじめ学生間で話す順番、内容を共有しておくと、質疑応答がスムーズになるかと思います、 学生が学びなど、テーマのことを共有したのち、質疑応答、これは1人ずつの発表に対してするとこもあれば、全員が発表したのちに質疑応答するとこもあるので、教員に確認。 そのあと司会者がカンファレンスの内容をまとめ、教員、指導者、師長など下から順番にご好評をいただき、再度集まってくれたお礼を述べ終わりです。
2022年08月04日 05:38
指導者をしてますが、 流れや内容に関しては学生さんが学校の教員と相談して自分たちでしておくことなので、その打ち合わせを指導者にしたら(日にち調整とかの確認は学生から指導者にはします)、なんで?そこは自分たちでやることでしょ?と思わせてしまいます。 カンファレンスで話し合うテーマ、それに対しての発表内容、順番は学生で事前に決めて置いたほうがよいです。あとはカンファレンスは意見の出し合いでもあるので、他の発表者の意見に対しての学びなどをうけて、こうしてもよかったなどの意見交換もします。近年、だれかの意見を否定したら自分のイメージが悪くなると思う学生さんも多いのか、意見をいうことと、否定をすることを誤解して、褒め合いみたいになったりします。でもあくまで「今回のAさんの関わり方を聞いて、自分はここがすごく参考になった。それも踏まえて、自分だったらこんなふうに関わってみるのもよいと思った」、みたいな発言の意見交換がでるとカンファレンスとしてとても良いです。
2022年08月05日 03:55