2022/10/26
3件の回答
回答する
回答をもっと見る(1件)
私の受け持ち患者さんにつく看護学生が、午前のバイタルの報告もせずお昼休憩にはいり午後の実習が終わる間際にまとめて報告してきました。 なんで、この時間まで午前のバイタルの報告しなかったの?と追求すると…「指導者さんが忙しそうだったので言えませんでした。自己判断でかわりがないので報告しませんでした。」と言ってきましたが… こういうとき、ごめんね声かけにくくてと優しく指導すべきか…それとも、報告はちゃんとしないといけないと厳しく指導するべきが正解でしよう?
休憩受け持ち指導
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
somao
消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
こんにちは。 日々の業務に加え、実習指導までも…本当にお疲れ様です。 看護実習とはいえど、看護師の仕事のまねごとではないですもんね。 報告はちゃんとしないといけない。と厳しく言いたい!ところですが、今の時代言い方ひとつで萎縮してしまう事も考えられるのでひとまず、ごめんねと言いつつ報告は必要だということ諭す方向が、角が立たず良いのかなと思いました😭
回答をもっと見る
当院には4人部屋があります。 4人部屋に4人入院中です。そのうちの一人の患者さんのいびきや寝言がひどいと同室者より訴えがありました。師長へ報告すると、文句がある人が個室へ行くべきだとの事。 本人へ伝えるも何故被害者側が個室料を払って移動させられないといけないのかなと。 皆さんの病院では大部屋での対応、どのようにしていますか?
受け持ち師長一般病棟
ナースマン
呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院
りんご
精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
よくありますよね〜! ベッドコントロールに関しては基本管理者にやってもらってますね。 いびきや物音は仕方ない事ですし大部屋とはそういうものですし、社会生活を送る上で必要な事や理解しなきゃいけない事もあるかなーとは思いますけど、なかなか、被害者となるとキツい気持ちもわかります(笑) まずは耳栓したり眠剤や日中の活動性高めて夜はしっかりと寝れる状態にしてもらったりまずはご自身で対処してもらいます。 それでも無理なら、他病棟の大部屋か、「重症患者が入るみたいで移動無理そうで」「満床で」とか何とか我慢してもらうか、または、他の大部屋と移動とかですかね。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 入職してから今もずっと朝にタイムスケジュール、受け持ち患者さんの現病歴、入院中の経過、観察項目をフォローの人に伝えることになっています。 朝は清拭やナースコール対応などあり思うようにまとめることができず確認してもらうのが遅くなることがあります。指導者からは「もうそろそろ部屋回りに行きたいんだけど」と言われ、観察項目を伝えると追加で教えてくれる人もいれば「はい」で終わる人もいます。確認することは必要なのはわかりますが、時々本当に必要なの?タイムスケジュールの発表だけじゃダメなの?と思うこともあります。 新人はこのようなものなのでしょうか?病棟や病院によっても指導方法などに違いがあるのはわかっていますが…
ナースコール受け持ち指導
のんのん
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
私の病院でも観察項目は言ってもらってましたね😊 患者さんの所に行っても必要な観察が出来て無ければ、状態の判断も出来ないですし必要なケアも出来ません! 今は電カルで初めから観察項目が入っていたりしますが、何故その観察が必要なのかを理解していなければいけないですよね💦 やはり新人さんが患者さんの事や病気の理解が出来ているかを判断するには必要な事だと思います😊 逆にタイムスケジュールの方がそろそろ良いのでは無いかと思いますね💦
回答をもっと見る
最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?
後輩指導先輩
あお
脳神経外科, 保育園・学校
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
保育園の卒園式で、お世話になった先生に送るムービーの中で、進級先のカバンを持った写真をムービーに入れたいから撮ったらくださいと幹事から言われ… 店内で撮影した写真を幹事に送りました。すると後日、皆室内で撮ってる写真だったから取り直しできる?それともそのまま送られた写真をつかう?と聞かれて、撮り直しもめんどくさかったので、そのままでいいと伝えたのに… 明日のいつなら撮り直しできる?と再度聞かれました。 そんなに写真の背景をみんなで統一したいのなら、最初からどこで撮ったらいいか指示すりゃいいし、そもそもムービーの一部にしか使わないところなのにそんなにこだわる?のか私には理解できませんが…撮りなおすべきでしょうか?
保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
お疲れ様です。先生への感謝をこめた素敵な企画ですね。 しかし、おっしゃるように最初の指示をされたときにもっと具体的に言ってくれていれば問題なかったのですから、撮りなおす必要はないと思います。 少し面倒くさそうな幹事さんで大変ですね。
回答をもっと見る
「普通、食後にトイレ行きたくなる」と先輩から言われたのですが、そうなんですかね?
先輩
ゆい
精神科, 新人ナース
・デジタル化が進んだ💻・仕事の効率化が進んだ✨・体調管理を意識できた👯・看護について振り返ることができた♪・給料が上がった💰・その他(コメントで教えて下さい)