お疲れ様です。 文面を読む限り、意地でも自分の非を認めない准看Aさんのようですね。 患者さんからしてみれば 看護師に正看護師も准看護師も関係ありません。 業務内容も同じですし。 私が出会った准看護師さんは准看ということを隠したがり、名札の准看護師というところをシールで隠していました。 正看護師である新人にも冷たい態度を取ったりしてプライドもあったのでしょうね。 ひとまずインシデントレポートの意味を履き違えているようです。 誰が悪いのかを問い詰めるのではなく、どうすれば防げたのか?今後どのような対策をしていくのかを振り返るものです。 いちごさんだけがレポートを記載し背負う必要はないです。 やはり当事者が記載することが一番ですが…。 一度師長に病棟全体カンファレンスの議題として挙げてもらえるよう掛け合ってみてはいかがでしょうか?
2021年12月05日 04:48
師長や主任にも言いましたが、准看Aに注意することはありませんでした。 いまだに准看Aはみんなに言って回っているようです。
2021年12月06日 15:37
いちごさん、本当に困っていますね。インシデントレポートは確かに事細かく記載しますね。事故を流してしまうほうが怖いことなのに。インスリンは劇薬とか知識はあったのでしょうか?規定量を越えるとどのようなことが起きるのか、考えればわかると思うのですが。 既に事故なので師長の対応も書かせるべきだったと思います。レポートもそれに関わっていたスタッフそれぞれです。私だけ?とAさんは腑に落ちないので叫んでいるのですよね。准看を隠すくらいですから。プライドもあるのでしょう。正看になっても性格は変えれないと思いますが。看護師として仕事している以上、やることはやりましょう。 きっと、いちごさんが話しやすいのでしょうね。聞き上手なのかも知れません。師長にはスミマセンと謝るけど、師長がレポート書いてと伝えれば良かったのではないかなと思いますよ。無視しておこうという態度はどうかと思います。周りのスタッフにも悪影響だし、Aさんの為にもなりません。居心地悪い職場は本当にストレスたまります。どうせ、やっぱりいいや、となる前に対応しないと思います。
2021年12月05日 17:38
そうなんです。 きちんと間違っていると准看Aに注意しないから、准看Aも暴走したままです。 管理職なのだから、上下関係なく注意してほしいものです。
2021年12月06日 15:41
インスリンって扱う時に必ずダブルチェックしますよね? そして勤務始まりに、受け持ち患者の投与中の点滴を確認するというルールは無いのでしょうか? その准看さんが混注量を間違えた(①)、 インスリンのダブルチェック相手の目もすり抜けた(②)、その次の夜勤担当者は混注されているインスリンの量を確認していない(③)、そしていちごさんの日勤務もすり抜けている(④) →DM看護師が来て発覚した スイスチーズモデルのように、4人のどこかで気づけたかもしれないポイントをすり抜けているとすれば、そこから次気をつけられるポイントやルール作りにもつながるのでは? インシデントレポートって、犯人探しではなく、本当はこういう目的に書くものですよね😅 っていうことを、当事者全員にわかってもらいたいですね😅😅
2021年12月05日 18:44
インスリンの混注量は指示通りですよ。 そうではなく、規定量の話です。
2021年12月06日 15:43
あなたは悪く無いですよ。言いたい放題に放置している、環境管理に問題が、あります。大手の病院だったら、上に報告出来ますが、古い体質なんですかね。でも、何処へ行っても、人間関係問題は、つきものですね。ストレスに成ります。
2021年12月07日 12:21
そうでよね。 上司が注意しないで誰が言うんでしょうね。困ったものです。
2021年12月08日 14:58
師長に相談しましたが「無視しておこう」と言われてって酷いですね。注意するのがあなたの仕事でしょう?って言いたい。そしてインシデントレポートは私が書いたんですが?って師長と本人にも言いたい。 管理職ってなんで役職無くてもこんな強い口調の人に遠慮するんだろう。言ったもん勝ちですよね笑 DMの専門でないので、よく理解できてないんですが インスリンの混注量は血糖値で決めて、一日トータルで見たら規定量を超えていたってことなんですよね。
2021年12月09日 23:33
組織の問題もありますね。特にインスリン投与でのインシデントは死に直結する重大な案件… それを臭い物に蓋をする姿勢…そして注意しても治らない…そしてインシデントレポートを書くその意味合いすら理解していない当事者…インシデントを起こさない為に個々や組織がどう考えなければならないのか? そこの部分が欠落していますね。 注意してうるさいから…注意しても治らないから…言えば感情的になるか…様々な理由があるにせよ、患者さんの体に医療者の行為で問題が起きる可能性がある事があるのであれば問題!患者はお金を払い、入院しています。基本ミスなく入院生活を過ごす事は基本路線であり、それは最低限のニーズ。その最低限のニーズに対応や対策を練らない組織…大問題です。 その看護師の方はもちろんですが、組織として、チームとして問題意識の低い上司やDM担当…怒れば良い!注意したから良い!ではなく、ならどうすればその問題行為がなくなるか?を考えない部分が一番の問題だと思います。
2021年12月09日 23:51
円満な退職理由について
こんにちは、長文失礼します。 20代前半ナースです。今回、同じ勤務先で付き合う彼(別部署)との同棲をきっかけに、通勤時間40分ほ...
私は施設でナースしてます。人間関係に悩んでます。調理師の一人は激高するし看護に口出しします。あと調理と介護してる人は口うるさい...
投稿もれです。調理師と調理師と介護してる人ですが、ナースの私に命令してきます。またほんのささいなミスを重箱の隅つつくようにあげつ...