看護師だけの相談アプリ
アプリを無料でダウンロード!
アプリで開く
看護・お仕事
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするので...
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのです...
看護・お仕事
ナースA
介護施設, 内科
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥
口腔ケア
手技
終末期
リハ
予防
回復期
教科書
脳外科
看護技術
介護施設
研修
慢性期
精神科
介護
訪問看護
施設
内科
外科
一般病棟
指導
急性期
正看護師
病棟
9ヶ月前
ツイートする
シェアする
シェアする
アプリで他の看護師の回答を読む!
このままブラウザで回答を読む
回答
ナースB
訪問看護, その他の科
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
ナースA
介護施設, 内科
質問者
ありがとうございます! 早速取り寄せてみたいと思います!
ナースB
訪問看護, その他の科
実際に自分で食べたり、食べさせてもらったり、食事形態も食べて、体験してみるのも勉強になります。
ナースC
新人ナース, 外科
以前特養で介護士をしていた者です。 働いていた介護施設でも勉強会がありましたが、介護士って意外に解剖、生理、疾患の知識が無く、看護師が担当の勉強会はちんぷんかんだったのを覚えています。 気管と食道が分かれているというのを知らない介護士もたくさんいます。自分もそうでした。 なので、本当に噛み砕いて説明して上げてください。実際にどういう姿勢、ポジショニングが誤嚥しにくいかとかも職員にベッドに寝てもらってやってもいいかもしれませんね。 フラットの状態で急転直下で食事介助してる介護士、冗談のようで実際いました。
ナースD
リーダー, 内科
教材ではありませんが、アルメディアというサイトがオススメです。 会員登録すると見れる情報が増えます。 無料です。
「誤嚥」の質問
小さな精神科で働いています。 入院中の患者が熱出して採血して誤嚥性肺炎って診断しといて、一切レントゲン撮らないDrどう思いますか? ちなみに私のところの病院...
誤嚥
精神科
終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとして...
誤嚥
食事介助
終末期
正看護師
病院
病棟
トロミ指示が出た場合、ドロドロ状にしないと誤嚥防止にならないと教わったのですが、患者さんが好まないと拒否した場合、どのような対応が望ましいでしょうか?
誤嚥
勉強
「誤嚥」の質問をもっと見る
質問の一覧を見る
ニュースの一覧を見る
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
© 2020 Tenxia.inc