おつかれさまです。
どこのステーションでも特別指示書を退院後に出してもらってるわけではないと思います。あくまでも医師の指示ですから。2週間、医療保険で入るとなると利用者さんの負担金額も変わってきてしまうし、ご自身で必要なのかなぁ、とか疑問や迷いがある時は、医師に提案とか疑問とか投げかけてみてはどうでしょう?それで、医師がそこまで必要ないよ、と判断したならば、経営者にそうお伝えしてみてもいいのではないでしょうか。
利用者の状態、ビジネス的なこと、色々考えると、疑問が増えてきますよね。わかりますわかります!
コメントありがとうございます。
特指示の必要性は考えず必ずとってこい、指示書を持っていけば書いてくれるからと言われます。もちろん医師の意見は聞くことはありません。管理者が説明してはいますが消極的で儲けが減ると管理者を無視し動いている状況です。患者さんに寄り添える訪問看護したくて就職したのですが戸惑うことばかりです。
黒いものを白にする。ようは、お金になるなら手段を選ばない。業界あるあるですね。自分も訪問看護の管理者をやっていたので、社長から同じようなことで強要されたこと多々あります。利用者やその家族、寄り添いたいという想いが強いほど、理不尽さや葛藤を抱えてしまいますよね。営利法人がほとんどの業界ですから、経営のために様々な手段を使うところは多いです。
訪問看護って素晴らしい仕事なんですけどね。。
自分はやりきれない思いから辞めちゃいましたーー。
そうですね…やりきれない気持ちです。
訪問看護が好きなので、病院の運営しているみなし訪看を今探しているところです。
経営者は何を言ってもお金しか言わないので…
ご意見ありがとうございました☺