私も今2年目で転職しようとしていて、検診センターの見学、体験に行きました。看護師はひたすら血圧測定と問診と採血をしていて、数をこなすという感じでした。検診はどこもホルター採血だそうで、私は翼状針でしかやっていないので難しいなと思いました。他の検査もやると聞いていましたが、それらは技師さんがやっているようで、看護師は採血と内視鏡介助を交代でやっているようでした。正直、飽きてしまいそうと思いました。
検診は自由診療なので、患者ではなくお客さまです。採血も失敗は許されません。接遇が求められるのでそこにギャップを感じてしまいました。また、数をこなさなくてはいけないので、忙しく、ゆっくり教えられないから見て覚えてと言われました。あと、検診結果の医師コメントのチェックもするそうで、アセスメント能力を求めるとも言われました。2年足らずでの知識では自信ないなと思いました。個人プレーなので、助けてくれない、教えてくれないという感じです。たくさん人がいてすぐに聞ける病棟がいかに恵まれているかを実感しました。(場所によると思いますが)
周囲の反応ですが、先輩や上司はもったいないと言いますが、友人や家族は体調崩してまでやることないよと言ってくれています。私も転職の方向で考えていますが、病棟のメリットは大きいなと思いました。
ゆきさんにとって良い職場にめぐりあえますように。
コメントありがとうございます。
やっぱり病棟で知識をつける必要があるんですね…。
気になるところがあれば、見学に行って指導の様子とか採血の針とか見たほうがいいなって、改めて思いました!
なおさん、就職頑張りましょう。