看護師だけの相談アプリ
アプリを無料でダウンロード!
アプリで開く
看護・お仕事
嚥下障害のある患者さんについて質問です。 嚥下障害のある方...
嚥下障害のある患者さんについて質問です。 嚥下障害のある方は...
看護・お仕事
ナースA
学生, 急性期
嚥下障害のある患者さんについて質問です。 嚥下障害のある方は、食事の前はほぼ必ず、嚥下訓練を行っていますか?? 参考書には、食事の前に嚥下訓練を行うと書いてあったのですが、 必ずやるもの、くらいの認識でよいのでしょうか? また、嚥下訓練を看護師が指導したり促すことはありますか? どなたか教えていただきたいです。
口腔ケア
神経内科
回復期
看護技術
整形外科
慢性期
介護
訪問看護
看護学校
内科
一般病棟
実習
急性期
看護学生
勉強
病院
病棟
4ヶ月前
ツイートする
シェアする
シェアする
アプリで他の看護師の回答を読む!
このままブラウザで回答を読む
回答
ナースB
プリセプター, 外科
コメント失礼します。 私の働いている病院では嚥下障害のある方に対しSTさん(言語聴覚士)が嚥下リハに介入して下さっています。嚥下訓練にもさまざまありますが、間接訓練として口腔ケアや舌などの運動、氷などを使用して寒冷刺激を与えたり、直接訓練として食べる時の姿勢から形態、摂取時の評価を行なってくれています。 休日は看護師が主となり、人手のいる昼間に間接訓練から行っています。
ナースC
病棟, リハビリ科
私の勤務している病院でも、くろーばーさんの所同様にSTが介入しています。食事の前に必ずとなると、嚥下体操といわれるものもあります。こちらは、動画を観ながら患者さんにやってもらいます。指導や促しは看護師がやります。コロナが言われる前は、集団で行ったりもしました。重度の方は集団の対象外ですが。
ナースD
リーダー, リハビリ科
STです。 「必ず」と言う表現が適切かどうかはさておき、実施した方が、誤嚥はしにくくなります。 ただ注意として、その方に対しての過度な訓練による疲労や、リラクゼーションによる傾眠等があります。 軽い口腔体操ぐらいが良いと思います。
「口腔ケア」の質問
看護師のユニフォームについて質問です。 皆様の病院は看護師のユニフォームは指定ですか? 指定じゃない病院もあるということを聞いたことがある、という方はいらっしゃ...
口腔ケア
神経内科
輸血
転倒
関連図
滴下
美容外科
神経外科
仮眠
透析室
看護助手
NICU
手技
終末期
ナースコール
心電図
シフト
リハ
回復期
バイタル
情報収集
脳外科
退院
急変
術後
申し送り
看護技術
透析
循環器科
プリセプティ
休憩
インシデント
混合病棟
整形外科
アセスメント
慢性期
准看護師
やりがい
ICU
外来
産婦人科
介護
精神科
記録
採血
大学病院
受け持ち
入職
手術室
プリセプター
施設
点滴
訪問看護
内科
外科
総合病院
一般病棟
急性期
夜勤
正看護師
病院
病棟
胃瘻のある患者さんは必ず吸引しなければなりませんか?? 呼吸数、リズム正常。肺雑音なし。spo2 98%、 本人様苦しくないと。 毎日、胃瘻前に吸引施行していま...
口腔ケア
吸引
アセスメント
胃瘻の患者さんのケアで 口腔ケアは胃瘻の前にするというので あっていますか? 教えてください。
口腔ケア
「口腔ケア」の質問をもっと見る
質問の一覧を見る
ニュースの一覧を見る
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
© 2020 Tenxia.inc