ゆう
その他の科, 学生
8日前
どこも職場によりけりで はっきりとこうだよ、とは言えませんが 私は県立病院に就職しました。 県立はほぼエスカレーター式で 就職するので枠は少ないとは思います。 有給は毎回希望で入れるのは難しかったです。 訳があって連休する時や無理やり 有給は使用しましたが 「なにか文句でも?」という強気で 入れる人が多かったです。 ほぼ捨てているようなもんです。 昇給はしっかりしていると思います。 サビ残は2時間くらいが平均です。 師長命令なので師長の了承が得れば 残業代はくれます。(緊急時のみ) 公務員とは名ばかりですが、 福利厚生はまだしっかりしていると 思います。 私は転職しましたが、 戻るなら病床数の少ない民間病院が まだいいかなあ~とは思います。
2022年06月20日 10:43
ありがとうございます。 やはり公務員とは名ばかりでしたか… 有給:公務員でさえ全員自由に消化できないなんて看護師自体がブラックに感じました。 昇給:流石、公務員だと思います。 サビ残:毎日2時間、月20日出勤 2×20=40時間… 正直なところ不満ですね… 時給1000円のバイトしたら月4万 年間で48万… 受かるかわかりませんが公務員は辞退しようと思いました。 看護学生(特に若い子)は 大きい病院に就職or公務員=勝ち組 と思っていますがそれは間違いですよね…
2022年06月20日 11:05
その病院にもよるので私の価値観には なってしまいますが… 附属の専門学校が県内に3校あり、 9割がエスカレーター式でそのまま 県立病院に就職しましたが 1つの病院では半年間で同級生が 8割も辞めてました。 それほどブラックなんだと思います。 結婚や退職金など福利厚生では やはり県立病院がいいと思いますが、 県立病院から最近民間病院に転職した姉は 夜勤の回数も少なくて休みもあって 前と給料変わらんし、 大したオペも治療もないし、 めっちゃ楽やわ~って言ってます笑 有給はもぎ取るタイプなのでなんとも 言えませんが…笑
2022年06月20日 11:21
私は新卒で民間の病院に就職しました。 250床くらいです。 福利厚生はしっかりしているし、有給も月1くらいですが、自由に使っていました。 残業は30分過ぎたら必ず申請していました。周りの雰囲気もよく本当に環境が良かったなと思います。 今は子供が小さく、日勤だけやりたいと希望があって看護学校にいます。 私も家庭第一なんですが、看護でもいろんなキャリアがあると気づきました。 ゆうさんに合った職場に就職できますように!
2022年06月20日 12:10
ありがとうございます。 「有給」月一取れれば十分です。 素晴らしいですね! 「残業」本来当たり前ですが 看護の世界では神レベルですね! 羨ましいです。 私もそういった病院に巡り合えるよう頑張ります。 段々と絞れてきました!
2022年06月20日 12:27
私の経験と働いてた病院によるので一概には言えませんが 大学病院はサビ残、休日出勤が多かったです。退職時も有給が取れずに捨てました でも退職金はよかったし昇給率、ボーナスもよかったです。 ただ若手は本当に大変でした。 自主学習で遅くまで残ったり看護研究の時期は日付回るまで先輩につきっきりで教えてもらったりしてました 民間病院200床未満は私は民医連という共産党系列の病院で働きました。 サビ残なし有給使い放題、福利厚生はめちゃくちゃよかったし突発的な休みも受け入れられやすかったです、毎月連休もつけてました デメリットは昇給額が少ない、ボーナスが少なく残業をつけてやっと並な年収になる ただキツイ指導も禁止されてて働きやすかった 市立病院は有給は自由に使えない、サビ残はそれぞれの価値観による。取ろうと思えばとれた、年間休日が多い、ボーナスや退職金がとてもいい。デメリットはみんな辞めないためお局さんがいる率が高い こんな感じでした プライベートを重視するかスキルアップを重視するかで就職先を考えた方がいいと思います 3次はスキルアップメインだと思います プライベート重視なら2次がおすすめです あと将来の転職の幅を持たせるのに新卒は急性期がおすすめです。 あと看護師によくあるのが残業取らない人が多すぎます 昔からの遠慮の風習が根強いです 自分は取りたくても年配の人たちが取らないと若手は取りづらいのがあるあるです ナスコミで情報収集するといいですよ! 民医連系列は合う合わないありますが私の経歴の中では働きやすさはありました
2022年06月22日 12:26
まず最初に金融業の立場から言っておきます。 お金を稼ぐ方法は2種類。 労働収入と不労所得です。 そして今は終身雇用の時代ではなくなり、副業が当たり前となり、どれだけリスクヘッジできるか?もキモになってます。 そこで一つのところから100万稼ぐより、5つの収入口から20万を作る方がリスクヘッジになり、より安定する上に楽です。 そして、お金は労働とお金で増えていきます。 労働→働いた労力に見合った対価をもらう お金→お金でお金を増やす この2種類しかありません。 ここで本題に戻りますが、私は今 クリニックで働いてます。 理由は簡潔。 残業なし、有給使える、昇給もある、家から近い、シフトが決まってる、病棟日勤より稼げる、業務がしんどくない、申し送り時間がない、休み多い からです。 年俸制なのでボーナスで収入変動もありません。 そして、複数仕事する上で大事な時間の確保ができてます。パラレルワークしてるので完全週休2.5休あるのは強みです。 あとは、コロナワクチンバイトの助成金が直でもらえるので5200円/時だったり、繁忙期に給与が臨時で入ってきたりします。柔軟に対応してもらえてます。 これからのことを見据えて転職もキャリアアップの一つですし、まずは勉強のために病院に就職し知識を深め、働いて得たお給与で資産管理・運用からしていくことをお勧めいたします。 徐々に看護の仕事慣れてきたらフリーランスになってもいいし、休みの多いクリニックに行って副業するなりすればもっと稼げますよ^^ ちなみに、私の仕事はこんなスケジュールです 月 クリニック 中休みで金融業(打ち合わせのみ) 火 クリニック 中休みでコンサル業 水 クリニック 中休みはお休み 木 クリニック 中休みはコンサル業 金 金融業の営業 合間コンサル業 土 クリニック午前のみ ファッション業(撮影とか、仲介、宣伝) 日 コンサル業 金融業→不労所得作りがメイン コンサル業→看護師としての独立いずれここの経営へまわる予定 ファッション業→趣味 クリニックは今後常勤から非常勤に減らしてもいいかな、と思ってますが今のところ支障はなく上手く仕事できてます。
2022年06月22日 13:31
ありがとうございます。 私もマルマルさんの様なタイプかと思います。 非常識ですが急性期病棟で神経擦り減らしてストレス溜めながら仕事をするのは身体に毒だと思います。
2022年06月24日 07:20
私は県立の病院に就職して3年目になります。 ①福利厚生は公立病院なのでやはりしっかりしているのと 希望休は月に5日程度入れることができ、 希望の休みが通らないことはよっぽどなことがない限りありません。 希望の休みもしくは普通の休みの中から、師長が月に1回程度有給をいれてるって感じで、年間でトータルで見て、有給の不良消化はないようしてくれています。 あと夏休み休暇もあるので、6連休とかも取ろうと思えば取れますね。 先輩たちも休むのが大好きなので、3年目でも遠慮なく休みをもらっています。 また体調不良でも休みは取りやすいです。 お給料も土地の割にはもらっている方だと思います。 ほとんど残業がなく、時たまある場合は30分以上で確実につけています。 ②私の病院はとても恵まれていますが、 同じ県の病院ではサービス残業が多かったりするようです。 病棟でも、師長によっては有給も消化できなかったり、、などあるそうです、、。 どこの病院、病棟がオススメとは言い切れないです。結構運ゲーです。 恵まれているほうですが、給料が良いのと、福利厚生がいい分、いわゆるお局様が多いです。 人間関係は決していいとは言えず、私も転職を検討しています、、 ただ給料面などで条件がいいので、なかなか踏み込めないといったところですね。 参考にならなかったらすみません😭
2022年06月22日 14:23
公務員だろうが民間だろうがちゃんとしてるところはしてるししてないとこはしてないかと…そして有休消化は同じ病院でも部署によりかなり差があるのが現状だと思います。良いところは辞めないから募集少なめかもしれないですね。と言っても労働基準法は守らなければならないので入職して守られていなければ匿名で労基署に訴えたら監査が入り環境がかわると思います。
2022年06月25日 12:24
ありがとうございます。 確かになーすまんさんの言う通りそう思います。 ①500床の病院で新卒募集60人 ②500床の病院で新卒募集40人 ③200床の病院で新卒募集4人 この中ではぱっと見、③を選びますよね…
2022年06月26日 04:00