こんばんは😊
コメント失礼します
私は・総合病院で働いていた時に,1人目を出産し・2人目を出産を機に退職
上と下の子が5学年離れており、パートで働くことを選択
経験のないクリニックでスタート
戸惑いました😊大きい何もかも揃った総合病院から・個人経営のクリニックでの仕事
カルチャーショックで頭が最初は真っ白でしたが・慣れれば大丈夫です
なので・急性期をやったことがなくても・日々の流れでなんとかやっていけます
そこのやり方などに・なれるようにしていけば・まだまだ若いですし
頭に入ります😊
最初はどこでもなれるのに・大変なことはあります
そこのやり方に自分で馴染んでいく気持ちが有れば
簡単ですみません😓
回答して頂きありがとうございます😊
わたしは新卒からゆっくりと患者様と関わりたいと思いが強かったため、町の小さな病院へ入社しました。
以降、恥ずかしながら人間関係で退職してしまったりもあります。
その後結婚や出産などで、仕事をしてない期間もあり、看護と離れていたこともあります。
なので、4月から採用していただくところへは、期待もあり。。知識、技術面での不安の方が大きいです😅
でもそこは教え頂く!勉強させて頂く!という姿勢が大切ですよね✨
まるママさんへ
私も偉そうなこと言っていますが
色々ありました😓
人間関係に嫌気さしてやめたクリニックもありますよ😊
私も・ゆっくり患者さんとの関わり持ちたい気持ち強く
初めはクリニックとか・外来系のところで仕事するの・すごく抵抗ありました。
ほんと・子育てと家庭の事情とかで
フルに働くことが難しく・パートでクリニックに入った時・戸惑いばかりで・何一つできませんでした😊
技術・知識その他諸々・不安でいっぱいで
私も下の娘を出産後・2年ちょっと・仕事をしていない時期あり・次に
仕事に着く時不安で
でも・まるママさん・まだまだ若いですし
なんとかなりますよ😊