care_yZu3z4kqqg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
有料老人ホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
結婚と転職同じ時期は大変だよねー どっちか我慢しないとなぁ。 こういうことも考えないといけない めんどうな年齢になってしまった。
恋愛転職
めん
介護福祉士, 従来型特養
この業界で20年勤務しておりますが、有料老人ホームでは、まだ勤めたことがなくて、どんなしくみか教えて欲しいです。リハビリや入浴、レクリエーション等、有料老人ホームの職員がしていくわけでしょうか?グループホームとは、また違う関わりかたなのですか?
有料老人ホームケア
ともちゃん
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム
私の勤務している病棟は、認知症病棟になります。地方(田舎)で夜勤手当は9,000円です。 皆さんはどのくらいでしょうか?! また介護職・看護職手当変わらずです…
看護師給料認知症
りー
看護師, 病院
早番から以前いた派遣さんが戻ってくる。人当たりの良い人だし、ルールとは違うけど大人の事情を察してくれるので、戻ってくるのはかなり良い事と思うんだけど、なぜ戻ってくる⁇よほどでなければ派遣で戻ってくるとか聞いた事ない。
早番派遣
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
独歩で、少し不安定な方がおり、歩き出す度にその都度付き添いと声かけしてます。落ち着かないほど立ち上がり歩き出す回数は頻回です。 何度か転けており、事故対策上は『その都度、付き添い声かけしましょう』で統一。 ただ、みんなの声かけは『どうしました?』『転ぶから座って』『貴方が歩き出すと、他の人のところに行けない』という職員もチラホラ。 本人も『どうしました?』の声かけに対しては「そんなの自由でしょ」お返しており、個人的にもそりゃそうだよなって思います。いくら歩き出すに“理由がある”としてもその都度聞き出すのも双方負担だったりすると思ってます。 私は、あえて声かけせず横からゆっくり近いて関係ない話ししたり寧ろ連れ回したり連れ回す最中に『どうしよっか?』ってしれっと聴いてトイレなり対応したりしてます。 他の方を対応時はやむなく、ある程度の距離までは遠視対応してみたりです。 立ち上がったからバタバタ駆け寄ったり「〇〇さん、どーしたの?」と遠くから大声上げると、本人もびっくりしてることあるみたいで私はやめてます。 周りからは私の対応はゆっくり過ぎる。リスクがあると指摘受けたこともありますが、利用者さんの反応など表情なども見てるので、ガチガチに統一された対策をするべきなのか疑問です。 ただ利用者も介護職員もキツいよね。って思ってしまいます。
ヒヤリハットユニット型特養認知症
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
今、産休に入ってますが……復帰後、体力や人間関係とかにやはり影響とかあるのでしょか? 半年以上、現場から離れるので……業務を少し忘れてしまいそうで不安です。
人間関係職場
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
有料で1年半働いてますが 同じ施設内で 1年経つ頃に移動になり スタッフも帆からで私も 失敗あったとしても周りの人が フォローしてくれていたので よかったですが他の階に行って みたら、雰囲気、空気が 重いし、精神的辛い。今は転職考えてます。 同じ仕事で夜勤専従で考えてます。 皆さんはどのように考えてますか? ご意見、ご感想お待ちしてます。 尚返事遅くなりますがご理解 ご協力ください、
ボーナス給料有料老人ホーム
ドキンちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
現在、在職中で転職サイトを利用し活動中です。 担当のエージェントさんから、最初は幾つか施設、法人さんをみて決めたほうが離職の可能性も低いのでと仰っていただいてたのですが、 私が平日仕事で子どもが小さいこともあり主に土日しか面接の日程を組めないのと法人の担当の方が土日休みが多いというところで中々予定もくみにくくて早く決めて欲しいのか 一番最初に面接日程が決まったとこを推しておられます。ちなみにそちらの内定を頂きましが、現在の職場で転職を失敗したと思っているところで、慎重になるしそのこともお話ししていましたが、もう一つ別の法人の面接も受けてみたいとお話しても最初に日程を組んで頂いて内定を頂いたところに決めるのをおすすめします。と仰りました。他の施設も拝見したかったのでお話しして平日休みをとって今日別の面接を受けてきたのですが、面接後に電話で感想などお話しした時も総合的にみて先の法人で決めて挑戦されるのがいいかと思います、と再び。 今日の法人も最初に紹介して頂いてたのになぜ繰り返しそちらの法人ばかりを推してくるのか急かされてるようだし、どういう真意なのかが分からなくて引っかかっています。 同様の経験をされた方いらっしゃいますか?こんな時どうされましたか?
転職
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
持参のおやつをあれば、あるだけ食べてしまう利用者がいます。認知症のため満腹感がなく、食べたことを忘れてしまいます。最初は自己管理してもらっていましたが、食べすぎ防止の為、スタッフルームの鍵がかかるキャビネットで管理しています。適量を提供する様にしていますが「入れ物知らない?」等と興奮気味でスタッフルームに入ってこられます。皆さんはどう対応しますか?探しておくのでお部屋で待っていて下さいとお伝えしたら、戻られますが、戻ってまたすぐスタッフルームに来られます。フロアには基本、スタッフ一人なので大変です(利用者20人)
おやつ不穏有料老人ホーム
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
転職を考えてます。 ただ、転職活動は初めてなので 転職をされた方で、転職して良かった面、悪かった面を教えてくださいm(_ _)m 転職をする時に、注意することなどあればお願いしますm(_ _)m
転職
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みなさまの施設ではトイレ誘導後に陰部洗浄は行なっていますか? 排便後のみなどでも構わないので教えて頂きたいです。 私の施設では現状行えておらず、私が入職してから(現在新卒2年目)ずっとその状態なのでどのように行おうかと模索中です。 トイレに陰洗ボトルを置くとなると、保温バックに入れても冷めてしまいますよね?冷めないためにしていることなどなにかございますでしょうか。 尿路感染など防ぎたいので導入していきたいのですが、冷めちゃうから…という意見が出るのが分かりきっているので、皆様の知恵をお借りしたいです!
排泄介助トイレ介助施設
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
入居者さんのお孫さんが結婚したからそのために面会をしたいと言ってきて、上司もコロナなのに面会を許可。しかも窓越しではなく、直接会う形でOK出しました… 面会したい家族だってたくさんいるのに、その入居者の家族だけ特別扱いするなんて、その家族といい上司もなにを考えてるんだか(ー_ー;)
愚痴人間関係ストレス
ひーな
グループホーム, 初任者研修
夜間帯などの急変時では、どの様な対応になっていますか?ウチは夜間帯1人は必ず看護師がいて対応や医師への連絡など行なってもらってます。皆さんの施設などはどの様な対応なのか教えていただけたらと思います。
看護師施設職場
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
皆さんの職場では夜勤の時にお菓子交換しますか? 今まで夜勤の経験が少なく、入っても一人夜勤でしたので今現在、2人夜勤体制。 お菓子交換がありびっくり🫢しました。 結構な量でお金もかかる…汗
夜勤職場ストレス
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
新しい職場、覚えることが多すぎてパンクしそう😂人もいいし、施設も設備も新しいし、頑張りたいと思ってます✨ 入浴介助について先輩について習うのですが、 フルタイムで入った新卒、中途、そして短時間パートの私がいます。先輩一人につき新人一人がついて学びます! 決められたパートの時間だと入浴介助が1から10まで見れません。先輩には途中からでいいよ!といわれましたが、なんだか落ち着きません💦 先輩が教えてくれる日くらいは早出勤や残業をしたいんですが、これは個人都合となり無給になるんでしょうか? そしてなにより迷惑ですか??
フルタイム新卒早出
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
今の職場は車で3.40分程の所です🚗ただ、混んでると1時間30分程かかります🤮結婚したらまずパートに変更するか迷います それともし子供ができたら近場の職場にするか、、でも新しい環境が苦手すぎて迷っています😢通勤時間がネック、、
子供パートユニット型特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
コロナワクチン4回目が60歳以上の高齢者と基礎疾患がある方のみですが 高齢者施設に入居されてる方の場合今面会出来ない状態で感染されるのは職員が持ち込むと言われてるのに 4回目は介護職員は打たないんですかね?
コロナ職員
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
経験者として転職しました。 グルホから サ高住です。 今までユニットケアだったのもあり、色々戸惑っています。 介福は持って居ますが、正直 身体介助は携わった期間が短いのもあり 本当に初心に帰る状態でやっています。 面接の時も 身体介助はあまりやって来なくて、多少は分かりますが と言う感じで入職しましたが OJT 4日だけで 独り立ちし、何とかやって居ますが やはり身体介助で 体が大きな方で上手く行かない事があります(自覚あり) 今日は その姿を見かねた利用者さんが、「サ責呼んでおいで」「教えてもらいなさい」と言われ 声掛けるも サ責は退社時間…残っていたのは、施設長で… その旨を伝えましたが 「サ責は上がる時間だから、行けないよ」で終わり(--;) 利用者さんには、そのままお伝えすると… 「体が違えば、勝手が違うから きちんと教えて貰わないと… こちらが口頭で言っても伝わらないし」 と仰っていました。 正直その件だけではなく… ホームのやり方1つ 勝手が分からないまま 独り立ち… 他の職員も訪問でバラバラと居なくなってしまうし、聞こうにも聞ける人が居ない現状です。 私の解釈ではありますが、その利用者さんは 私の事を思ってそう言ってくれた様でしたが… 施設長に話しても「あの人は 高次機能障害で、たまに訳分からないこと言うから…特に女性職員に辺りが強い」と言っ出来ました。 今回の利用者さんは、そんな風に辺り散らかすようには見えず 単純に教えてもらいなさい と言う意味だったようです。 何だか 逆に悲しくなってしまい… 利用者さんは 良かれと思って、人を呼んでくれと言ったのに 施設側は あの人は と言う決め付けで… 話を聞こうともしなくて サ高住なので、ユニットとは違い ドライなんでしょうけど… 例えば その時に間に入ってくれたら、トラブルは防げるかも知れないし など 今までユニットケアだった為 このドライな部分になんか嫌だなって思ったりしました。 またOJT4日 で身体介助上手くなるんでしょうか(--;) ほとんど 流れを見る程度で、やってみて 見てもらうと言う本来のOJTとしての教育がなくて… 不安です。 あと言うなら、サ責がドライ過ぎて… そんなにあれこれ教えてくれるタイプじゃない(--;) ぐちゃぐちゃした人間関係より、楽ですが まだ半人前としてはケアに入るのが不安です。 サ高住のOJTってこんなもんでしょうか?
身体介助声掛け入社
ゆう
介護福祉士, グループホーム
以前いた施設での話になるのですが 私が新人で入った際にほとんど入浴しないある利用者様がいました。 話を聞くと 毎回「入らないから」と拒否がみられていたようです。認知面はしっかりしている方で 入浴自体が嫌いな方なようでした。その時には半年近く入っておらず 清拭も拒否だったようでした。 半年~1年に1回くらいしか入らないらしく たまたま入浴担当の時に私が介助をしたのですが(従来型だったので複数人いました)他の職員はやりたくない というか不潔感出まくりで全くやろうとしていなかったのをふと思い出しました(実際結構凄かったです・・・ そんな長く入らないのはさすがにと思いますが 入浴嫌いでなかなか入ってくれない利用者様がいる際 声がけの仕方 どのように工夫していますか?
ユニット型特養特養施設
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
訪問介護の登録の仕事をされてる方に質問です。事業所にもよるかと思いますが、頼まれた仕事を拒否することはできますか? 例えば、家事援助がどうしても苦手だから、身体の仕事なら引き受けたい、、もしくは身体は自信がないから家事援助だけなら働きたい、、、 とか、あの家はどうしても苦手だから担当を変えてもらいたい、、とか融通はきくのでしょうか? かなり昔、わたしの母が社会福祉協議会の登録ヘルパーで働いていました。社協でヘルパーや社員がたくさんいたからできたことかもしれませんが、結構ヘルパー側の要望を聞いてくれたそうです。くせ強い人の家は登録が誰も行きたがらず社員がいったり、、、
自信訪問介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
回答をもっと見る