care_gG2V8bc9cQ
十代、自分が介護士になっているなんて、考えもしなかったです。 二十代、介護の現場なんて想像もしていなかったです。 三十代、何の縁か介護士をしています。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
ついに、ひと月を切った… ケアマネ試験へのカウントダウンが始まった… 受験票来ないけど、うまく応募できてるのだろうか… 試験間近にコロナに罹患しないようにしなければ… 不安の種は尽きない…
ケアマネ
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
約5年前を思い出します^_^ いろいろ考えすぎず、一発合格を狙ってください^_^ とりあえず過去問を満点と簡単な模擬問題をクリアできるように。 わかりにくいものは無視です。 模擬問題は本試験よりも難しく考えるようにできています。 なので、本試験に近い形の問題を選ぶ。 ちなまた私はYouTubeの苦手分野を聞き流ししてました^_^ 悔いなくがんばれるといいですね。
回答をもっと見る
新しい利用者さんの爪を切ったわけですよ。 先週、入ったばかりのひとですよ。 足の爪なんか、水虫の、ゴツゴツした、分厚くて、硬い、変形した爪で。 しかも中指と薬指なんか、少し指に刺さるくらい伸びてるし。 切るというより、削る、ですよね、これ。 ニッパー使って。 まあ、爪切りも使ったけど。 硬いから、パチンってどっかに飛んでいくし、 硬いから、切ったところから割れるし。 でも、やりましたとも。 綺麗に揃えましたとも。 やり切ったさ。 ごっつい爪を削る快感。 難しい爪を切り揃えた達成感。 今日も仕事をやり遂げたのさ。 この爽快感を胸に、明日も頑張れる。たぶん。
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
んー… 一言で、素晴らしい! 気持ち分かる! です。 私、ニッパーで水平に切ったら(肥厚爪)、血が滲んだことあって、かなり慎重派になりました。老眼もです💧
回答をもっと見る
今年も… あとひと月でケアマネ試験の受付が始まる… 今年、受かれるのだろうか… 去年は、介福からの5年縛りと育休で受験できなかったけど… 3年間の準備期間があった… 一発合格したい… 受験料高いし…
ケアマネ試験
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
気合いが 凄い‼️ 3年やってこられましたかなー… 大丈夫な予感しかしませんよ!
回答をもっと見る
食事介助が必要な、八十九十の高齢者に、頑張ってまでご飯食べる必要ないと思いつつも、 もう少し食べよー、とか、 あとちょっと(水分)飲もうー、とか 声かけしてしまう我が業の深さよ 要らんから食べんのだから、 食べないのなら申し送りしていけばいいんだよ…と、思う。
申し送り食事介助食事
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
タチコマ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士
あ〜、わかりますね。 ウチの施設にも99歳の食介の利用者さんいますが、嚥下も悪いし無理しないデスね。食べるのであれば食べるか、飲むかです。 今まで、十分食べてきたからとの職員の意識ありますね。
回答をもっと見る
別フロアの育児中時短の先輩 会うたびに、疲れた、帰りたい、仕事したくないって愚痴るしため息つく。 苦労自慢してくる。 ある種のマウントしてくる。 いやー、あなた、そんな苦労アピールだから産休前のフロアの職員から嫌がられて、古巣に帰れなかったんだよ、ってマジで言いたい。 仕事はできる人なんだがなぁ、 なんか変なプライドなのかな、 苦労自慢されても、あなたのほしい返しがわかりません。 認知症の利用者よりワケ悪いわ。
先輩愚痴人間関係
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 訪問介護
育児に疲れてるんですかねぇ🤔 精神病んでそうですが、、、
回答をもっと見る
特養の認知棟で4年働き夜勤もやってたら 赤ちゃんの夜泣きもそんなに苦にならないっていう。 眠いけど。
子供夜勤
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
質問なのですが、 利用者さんの家族に対する 心的な支援をするための資格って、 何がありますか? やっぱりカウンセラーですかね? 公認心理士とかでしょうか?
職種勉強家族
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
やっぱり相談員じゃないですか? カウンセラーとかって介護外の話しになりそうな気がします。 介護についての支援って、結局の所、介護についての相談を聞いたり、的確なアドバイス、同調してあげる事を継続的に行う事にあると思います。なので、介護の分野での心の支援となれば、ケアマネ、相談員になるとおもいます。
回答をもっと見る
部屋の整理してたら、 5年前の介福の試験問題が出てきた 当時は難しかったけど、今見たらわりと簡単… あああーーー ケアマネの試験もこんくらい 簡単なのがいいなっ ケアマネ足りてないっていうんだし、合格率上げればいいじゃん〜〜〜
ケアマネ介護福祉士愚痴
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こった
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務
私も今後ケアマネ取得目指してます。 ケアマネ試験難しそうですよね、、、。合格しても更新もあるし。 ケアマネ不足してるけど、質を下げる訳にもいかないから簡単にするわけにもいかないんですかね、、、
回答をもっと見る
あああ 今年のケアマネ試験 優しい問題でありますように‼️‼️ 合格したいよ〜
ケアマネ資格
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どら太
介護福祉士, ユニット型特養
同じくです!! 今年こそは僕も合格したいです!!
回答をもっと見る
先日出産。 赤ちゃんが愛おしくてたまらない‼️ でも一年後には仕事復帰… 赤ちゃん可愛いのに、一年後には24時間一緒にいられないなんて! 可愛い時期を保育士に取られるなんて‼️ しかも特養だから、休みは月9回! 少な過ぎるーーー‼️ 3歳くらいまでずっと一緒にいたい〜〜〜 仕事辞めてしまおうかーーー‼️‼️‼️
復帰子供休み
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ご出産おめでとうございます。 赤ちゃん 可愛いですよね~ 育児休暇フルに取ったりして 休み満喫しては? 辞めても経済的に成り立つのであれば退職もありですが、復職した時の手当とか 結構助かりました~ 復職するのなら ちょっと参考までに うちは上は4ヶ月下は6ヶ月で保育園に預けて 復職しましたが、7ヶ月過ぎて保育園預けていた人は 人見知りが始まって 登園の時に毎日泣くのをみて 気の毒でしたね~ 後ろ髪引かれる思い、ってこの事だよねーと思いながら 泣き声聞いてました😓
回答をもっと見る
現在、コロナでターミナルの方がいても、面会とかどうしていますか? また、最期の家族による面会はどうしていますか? 私の施設の場合、 息を引き取る ↓ 医師による死亡診断 ↓ 家族を呼び、別階に待機 ↓ 別階に利用者さんを移動、面会 みたいな方針になりました。 でも、やっぱり最期は家族に看取ってほしいとも思います。 他の施設の方針はどうでしょうか?
ユニット型特養ケア
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たねぞう
介護福祉士, ユニット型特養
自分の施設はターミナルの人の場合は県外から来た人以外は他の入居者に合わないように居室に案内します。県外からの方は基本立ち入り禁止です。 亡くなられた場合は居室でエンゼルケア後霊安室で待機してもらいます。霊安室で面会って感じです。
回答をもっと見る
コロナで新規入所者がストップされてるけど このままご新規さんがいなければ、 利用者が半分になる、なんてこともあるのかな…
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆず
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場では四月から6人入居されました。他所から暴言暴行行為がある方の入居や胃瘻の方ですが。今入院されている方がいるのですが、ほぼ満床です。ただこの時期の入居はコロナ対策をしていても怖いですね。
回答をもっと見る
春のパン祭りと称して、昼ごはんにパンバイキングを企画 今日はその準備でフロア飾り付けのため、2時間早く出勤、 端午の節句の飾りとかフラワーペーパーとかもして、季節感と共に隠しきれないホームパーティー感 でもいいんだ、今日の私はよく働いた! 自慢する!
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
2時間前からのバイキング準備は大変お疲れ様でした。 企画、準備、実施など、大がかりで大変だったと思いますが、その分の達成感は相当なものだったと思います。 これは実施者にしか分からない気持ちの良いものですよね。 利用者様も喜んでその日を過ごされたんだと思います。
回答をもっと見る
外部から来る、散髪屋さんがコロナで来れない。 利用者さんの髪の毛はボンバーヘッド❗️ 毛糸の帽子をかぶせてあげたら、 「あったかい」と好評💕 そして10分後には取っているという。 ですよねー。認知棟なんで。 予想してたですよ…
認知症
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
カピパラ😀
介護福祉士, 介護老人保健施設
初めてまして。宜しくお願いします。 ですよねー😃認知棟😊 あるあるですね。 一生懸命頑張ってみえるのが手にとるように分かります😃ゆるくいきましょう😃ファイト✊
回答をもっと見る
コロナで面会制限が続く今も、 利用者さんは転んだり、ADLは低下していき、 認知症は緩やかに進んでいる 家族さんの心配は計り知れないだろうし、 面会が叶ったときの、レベル低下にショックを受けるのではなかろうか… なので、気休めかもしれないけれど、 テレビ電話サービスってのはどうだろう? ってちょっと考えた。 予約制にしたら、事前に準備もできるし。 まあ、予算ないんだけどね。
家族認知症
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
avanti43
介護福祉士, 介護老人保健施設
その考えはありだと思います。 タブレットなんかでスカイプやラインを使えば無料でテレビ電話できますし、もしそれが難しいならアナログに手紙や写真といった方法もありかもしれませんね。
回答をもっと見る
桜の季節だけど なんかコロナが首都圏で広がってるから、 世の中がお花見って雰囲気じゃない… 車に乗ってウロウロするだけでもダメかなー 自粛しないといけないかなー 田舎だから、首都圏ほど人が密集することはないし 隠れスポットも知ってる 来年の桜を見れる利用者さんがどれだけいるか…
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
すぐ近くの桜並木を、車椅子押してお散歩しました😆 昨日は○○さん、今日は△さん、明日は□さん…といった感じです。 ちょっとはご入居者様の気分転換になるといいなあ~✨
回答をもっと見る
物品の質向上でなぜか利用者のQOLが下がっていく 不思議。 つまりは、ウチの施設では日中も夜用パットを使い、おむつ交換の回数が減ってきている。 減らそうとしている職員がいる。 少量の排尿でも肌の負担とか衛生とか、 いろいろ問題あるだろうて。 悲しいかな、地頭のない職員には伝わらないし、 また地頭のない職員のほうが多くて 多数決で負ける。
オムツ交換施設職員
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
日中に夜用のパット使うのはおかしいですよね(;´д`)
回答をもっと見る
「ドキュメント72時間」とか 「サラメシ」とか 観てて、自分とこに来たら〜 とか妄想してBGMとか主題歌が頭の中で流れてニヤニヤするけど、特養なので、放送できないことのほうが多くてたぶん無理… と、ちょっと残念に思う。 職員のご飯なんてカップ麺とかレトルトばっかりだー
楽曲特養職員
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
どっちも観てて同じように妄想してたので、めっちゃ親近感わいてしまいましたwww 確かに放送出来ないこと多いですよねw
回答をもっと見る
今日ロングショートで入った利用者さん 近所のガンコ爺さんって感じ 話してて面白いw ビールないかとか言ってくるしw テレビに映る水着のねーちゃんどうや?って聞いたら、裸の女見てるから水着なんてどもない とか言うしw 皆んなは戦々恐々としてるけどな! 己の経験を最大限に引き出さんと この家業はやっていけんぞ! 手前の実力不足を棚に上げて、利用者さんのせいにすんな!
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
わかります!頑固そうだけど、突っ込みどころ満載な方笑 私はデイケア 勤務だけど、話をしてみると、どんどんその人の個性が見えてきて楽しくなることがあります!
回答をもっと見る
毎年、4〜5人の利用者さんが入れ替わる。 今年も今いる利用者さんの数人がいなくなると思うと、何やら切ない気分になる。 元気でいて欲しい、でも元気すぎると仕事が大変… なんとも矛盾した、因果な商売なことか。
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
だからわたしも愚痴る同僚に言うんです、「もっと『やりがいのある方』が入所されたらと思ってごらんよー」って😁。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
10月に創作活動するとしたらどんなのが良いと思われますか?利用者さん達が簡単に出来る壁画になるような物がいいのですが🙇
グループホーム
しかまろくん
介護福祉士, グループホーム
t@keru
介護職・ヘルパー, 従来型特養
10月は運動会のイメージなので、その系の創作物とかどうでしょうか? 関係ないですが…依然、ペットボトルのふたを使って招き猫を作りましたよ
回答をもっと見る
コロナワクチン接種、未だに悩んでいます。 心配な点といえば、子宮内膜症でPMSがひどいため、ピルを飲んでいること。 不整脈と喘息の持病があることです。 循環器の先生からは打ってもいいと言われましたが、婦人科とアレルギー内科の先生は、なんとも言えないと言われました。 婦人科の先生からは、打たないで済むなら打たない方がいいと。 正直、打ちたくありません😢
コロナ
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私も、今はまだ打ちたくないと思っています。 私はアレルギーとかはないのですが、ワクチンが何年か先にどんな副作用が出るかもわからない、と見たので(未来の事なので誰もわからないわけで…) 怖いので、様子見したいと思っています。 でも、打たない人は罪みたいな風潮や、エッセンシャルワーカーなのに打ってないっていうクレームとか、あると考えると、なんか圧力に負けてしまいそうです…
回答をもっと見る
ケアマネの資格試験の勉強を始めようと思います! いい参考書ありますか?
ケアマネ資格
とっちゃん
PT・OT・リハ, デイサービス
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私も現在、ケアマネ勉強中です! 最初は介護支援専門員の基本テキストを買って、基礎を勉強しました。 その次にTAC出版の「ケアマネの教科書」を買って、過去問とか模擬問題をしながら使ってます。 カラーで見やすくて、内容もわかりやすくまとまっていると思います。 それでも載ってない用語とか、ちょっと説明がわかりにくい部分がありましたが、それはネットで検索して調べています。 あと、アプリもいいですよ〜 「けあサポ」というアプリがおすすめです
回答をもっと見る
今日の午前中に、厚生労働省から立体布マスクが届きました。1人1枚ですが ありがたいです。 皆さんの所にも、届きましたか?
マスク
サチ
介護職・ヘルパー, 病院
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です ウチのところにも届きました! でも立体マスクではなく、平たいマスクでした。プリーツもついてない…
回答をもっと見る
利用者さんが昨夜入院先で亡くなったと言う連絡を受けました。ご時世柄お葬式は無さそうです。写真プリントして寄せ書きカードかなんかをご家族に送るのは余計なことでしょうかね。
葬式家族
小多規
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 送迎ドライバー
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
書かされる側の意見として、亡くなった方宛になんて書いていいかわかりません。
回答をもっと見る
今更なんですが4月1日から我が施設(有料老人ホーム)で感染委員会を作ろうかと思ってるんですが、毎月委員会する必要はなく3ヶ月に1回位のペース・もしくはインフルやノロが流行する時期前にするか悩んでるんですが皆さんの施設ではどのように運営していますか?
委員会インフルエンザ有料老人ホーム
匿名
介護福祉士, 有料老人ホーム
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
前の施設での話ですが 感染症に関しては特にインフルエンザやノロが流行する前に施設内研修としてスタッフに参加して頂いて、予防や対策、もし起きてしまった場合の対処等結構念入りに行ってましたよ 換気や消毒、清掃も業務の中に練り込んでましたね
回答をもっと見る
やっぱり春だなぁ🌸 季節の変わり目って、なんで不穏になる人とか増えるんだろう🤔 夜勤中だけど、 さぁ、仮眠とろうかな。と思ったら、1人待機の時間でセンサー同時鳴りして、休憩時間ではあるけどフォロー入ったら、The不穏!笑 そのことを記録に残すのにパソコンしつつ、隣で水分摂ってもらいながら利用者とおしゃべり。利用者の機嫌が絶好調なのが救いだった。 「寝ないのー?」とか言いつつ、割りとこういう時間好き☺️ こういうときじゃないとゆっくり話すことってなかなか難しい😑
センサー仮眠不穏
y
介護福祉士
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です とても共感できます! 夜中に起きる人がいますが、そいういとき離床して、記録する私の隣でお菓子かじってたりします(笑) 私のところは1人で夜勤なので、センサーとかの対応は少し大変になりますが、 好き、とか、笑える気持ちでいられるのが1番ですね! いろんな職員が、そうあって欲しいと思います
回答をもっと見る
デイケア に来られる利用者さんなのですが、机の上に置いているティッシュを見つけては、ズボンと肌着の間に挟もうとされます。 見つけてはティッシュを出して捨てているのですが、認知もあるので取ってはダメ、使う分だけということを理解されません。 こういう時ってどう対応すればいいですか?
デイケア認知症ケア
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 特養の認知棟で働いてます。 似たような事例で考えたとき、 ・置き場所を変える ・撤去する ・本人が自由に使える分(一箱とか)を渡す ・むしろ持っていってオッケーくらいの気持ちでいる(ダメと思うとお互いにストレス) みたいな対応をしてます。 私は特養なので、あまり参考にならないかもしれないですが…
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護職についてから、自分の親に対する考え方は変わりましたか?という質問。ちなみに私は、親が要介護状態になっても自分では介護しない、と決心しました。理由は、仲間といるから明るくて良い介護が出来るから。閉鎖的な自宅で遠慮なしの親を介護するのは、もはや無理だから❗️
回答をもっと見る
入居者様に、夜間ベッドレールを引っこ抜いて居室から出て来る方がいます。 何の問題もなく居室から出てきて発見できれば良いのですが、伝い歩きでも歩行が不安定な方で高確率で転倒の事故に繋がっている現状です。 2点柵にするか、センサーマットを敷くか、両方かというところですが他に対応策はあるのでしょうか? 超低床ベッドにしてベッド横にマットレスを敷きあえて柵を外すのも考えましたが、高低差無しでの起き上がりが困難=結果的な拘束では?ということと、弄便のある方なので汚染時の対応が大変だとも言われてしまい…😢
センサー
エモ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは 私のフロアでは、ベッドレールを抜いたり、離床がある方には、 本来の使い方ではありませんが、L字柵を使用することがあります。 L字柵のほうが頑丈に固定されているので。 それでも抜くときは(実際にL字柵を抜いた方がいました)普通の柵を結束バンドで固定してしまいます。 リネン交換や掃除が大変ですが… あと、夜に動く方にはしっかり入眠できるよう、眠剤の処方などもしてもらったことがあります。
回答をもっと見る