care_cSvjNeyj5g
15年以上、介護の仕事をしています。宜しくお願い致します。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職
職場タイプ
有料老人ホーム, 訪問介護
デイの送迎時間の対応や朝夜の薬対応や排泄対応などなどで、朝時間と夕方時間はケアが沢山あるのですが、昼間の時間帯がケアがほとんど無い状況です。 皆さんの所では、昼間の時間帯にはどのような内容のケアが多いですか? また何か新規獲得に工夫していることとか日頃やっていることとかありますか? サービス提供責任者は帳票をやる時間に当てられますが、常勤のケアスタッフもいるので困ってます…
フルタイム正社員シフト
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私のところは訪問介護なので昼は買い物代行や同行、掃除、入浴介助、調理が多いです。 14時か15時ごろに水分補給とトイレ誘導で30分とかもたまにあるかなぁ。 新年にはご挨拶を兼ねての営業で新規獲得できるといいですね。
回答をもっと見る
11月に立ち上がったばかりなので、居宅や包括に挨拶に伺うことも多くあるのですが、よく「生活援助だけだとなかなか引き受けてもらえない」「支援の方だと断られちゃう」などと聞く事もあります。 確かに売り上げを考えると少し消極的になる自分もいます。皆さんの所ではどうですか? 今は、相談いただけるケースを有り難く引き受けていますが、今後の方針の参考にさせてください!
管理職居宅相談員
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
たつ
介護福祉士
生活援助だけでも受けておいた方が良いと思います あとでそのケアマネさんから仕事をもらえるようになるチャンスですし、支援の方が要介護になって…ってなりますし!
回答をもっと見る
久しぶりの訪問介護に寒さとの戦いの日々です。 ヒートテックにネックウォーマーやカイロを忍ばせてますが、皆さんの寒さ対策でおすすめありますか? 稼働に出る時は自転車が多いです!
遅番早番ケア
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
最近レッグウォーマー購入しました。かなり暖かくいい感じです。冷え性で足が冷えるので利用者宅でも大活躍。
回答をもっと見る
オムツ交換の実技ですが、事務所にはベッドがなく、代用できるような長机もありません。皆さんの所はどのように実習してますか?
オムツ交換訪問介護ケア
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
自分の時は空き部屋でやりました。
回答をもっと見る
訪問介護の事業所ですが、年末年始のサービスについて質問です。 皆さんのところでは、年末年始のサービスは予定どおりありますか? それとも利用者さんやご家族の方に相談してキャンセルしていただいてますか? キャンセルしていただくサービスと支援に行くサービスの区別とかありますか?
年末年始家族休み
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
うちの事務所では支援の方で掃除のみとかの方はCMが最初から年末年始休みで組んで利用者さんにお話してたりしてました。障害の方やオムツ交換などの方は普通にあります☺️ それでも人も足りないのでサ積さんも利用者さんに直接説明しに行ったりしてました😣
回答をもっと見る
コロナもありなかなか職員同士集まることも少なくなってきました。 事業所の研修以外でも、会食や集まる機会はありますか? 職場内の人間関係が円滑にいくために何か工夫していることや意識していることはありますか?
コロナ人間関係職場
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れさまです。 年一の忘年会もコロナの件があって無くなりましたが、その他で特別集まる事はありませんがスタッフ間は良い雰囲気です。『何事もお互い様』という意識ですかね。
回答をもっと見る
定期巡回の事業所に、新たに訪問介護事業所を併設する事になりました。 定期巡回がやらない生活援助が中心になるのではないか…と不安があります。 併設、もしくは近隣に定期巡回がある訪問介護の事業所の方、実際どのような依頼が多いですか? 事業所を作る地域は定期巡回が大変多い地域です。合わせて併設する訪問介護にアドバイス頂けますと大変ありがたいです。よろしくお願いいたします!
巡回ケアプラン訪問介護
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 定期巡回と言えば、やはり排泄面が多いかと思います。 後は体交とか...ですかね。
回答をもっと見る
施設では施設の備品で用意があるので、自分で用意する場合はよほど こだわりや 事情がある場合に 自分で準備をします。 訪問介護の事業所では マスクやディスポや消毒など 事業所で準備をしていますか?それとも個人持ちですか?それとも利用者様に準備いただきますか? 皆さんの事業所ではどうされているのか教えてください!
感染症マスクオムツ交換
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
訪問関係は事務所が準備しています。 個人で準備をする人はいませんでした。 施設にいる時は個人的な理由で準備する以外は施設での準備になっています。 利用者側に準備をしていただくとなると、感染対策としては入室前に防護できない形での介入になるからです。
回答をもっと見る
私の働く会社では介護技術研修は、研修センターに行って学ぶ[集合研修]と[web研修]がありますが、実際身体を使って学ぶ[集合研修]はコロナもあり、最近ようやく出来るようになりましたが、年に数回です。 現場ではなかなか教えるにも時間がなかったりで新人の頃に教わる位になってます。腰痛で休職する人も出たりします。 実際、皆さんの職場ではどのように研修をしていますか?
腰痛研修
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして😊 私の職場も基本は集合研修でしたが、どうしても参加出来ない方やコロナの関係で最近ではweb研修も増えてきました。 web研修が増えてきてからは参加者も増えているように感じます。
回答をもっと見る
来月、施設から8年ぶりに在宅事業(訪問介護)に異動します、管理業務をする者です。 施設勤務をするまでは、現場スタッフに任せていて、ルート表に昼休憩をあえてもうけていなかったんです。以前在宅事業の頃は空き時間は作っていましたが実際は移動や内勤しながら休憩する…なんて感じでした。 皆さんの職場では休憩をどのように取られていますか?
休憩訪問介護職員
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして。 私も訪問の仕事をしていたことがあったのですが仕事を始めた当初は、ぱんださんの所と同じ感じで移動しながらとか内勤で雑務を片付けながらの休憩でした😊 途中から会社の方針?が変わり働き方改革をしてからは分割になってもいいので決められた休憩時間を予定表に記載するに変更になり、そこからはきっちり休憩を取らされるようになった感じです😊(早く仕事を済ませたいがために勝手に休憩時間に雑務をすることはありますが) また有り難いことに、休憩を指定時間いっぱい取れない予定表になった時は、取れなかった休憩分は残業に付けるようになったので休憩時間の管理はきっちりしてもらっていたなぁという印象です😊 ぱんださんの参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
熱発時の対応について。コロナのこのご時世、来所時は大丈夫でも昼から熱発の人が出てきました。すぐにご家族に連絡がついて帰らせてもらえればいいですけど、一人暮らしの人の対応が遅れる💦ケアマネが捕まりにくい、看護師派遣するから待ってください、で連絡待ちで施設での待機時間が伸びる...あらかじめ対策している施設あればどういう対策か教えて下さい!
家族ケアマネコロナ
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは! 発熱の方は、ご飯も部屋で取っていただき、他のご入居者様と隔離します。場合によっては階数で隔離したり全館隔離の時も皆様お部屋で過ごしていただきます。各部屋で出たゴミもベランダへ出して館内へ持ち込むのを極力少なくしています。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
当病院はコロナになってから、外泊や外出は禁止です。皆さんの病院や施設はどうですか?クリスマスや年末年始を控えており、コロナ前であれば自由に外出や外泊していたなと思い出します。 退院は難しいけど、外出ならなどの対応もできなくなりお正月を病院で過ごさなければならない人が増えました。
年末年始行事コロナ
amam
看護師, 病院
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
amamさん、おはようございます。 特定施設ですが、コロナ真っ只中の時は、面会や外出、レクなどが一切禁止になってましたが、今は時間や場所の制限をしてご家族様とも面会していただいてます。 年末にお帰りになる方も数名いらっしゃいます。旅行などはまだ控えていただくか、感染対策をしっかりしていただいたり、検温を毎日実施していただくなどご協力いただき行っています。ようやく今年から少しずつですが緩和してます。病院ではないのであまり参考にならないかも…ですが。
回答をもっと見る
訪問介護計画書を家族に説明する際、どのように説明したらよいでしょうか?
介護計画家族訪問介護
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ゆうさん、はじめまして。 私の場合は… ①ケアマネのケアプランに沿って作成しています ②ニーズはケアプラン通りです ③ヘルパーが入る事での目標の読み合わせ ④ヘルパーの入る時間と曜日、支援内容 ⑤ケアが変更になる場合の説明(あれば…) ⑥ご本人、家族に協力頂く事 ⑦こちらの内容を確認頂きサインをしてください …こんな感じで進めています。本人、家族にヘルパーが何の目標で支援にいつ入るのか、何をするのかが伝わり、入るヘルパーが困らないように特記事項などをしっかり、説明することを心がけています。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
介護士、ケアマネ共に不足している業種かと思います。介護士さんはいつかケアマネを目指しますか?また、目指す理由、目指さない理由もお聞きできればと思います。宜しくお願いします。
休み転職介護福祉士
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
マロンさん、おはようございます。 私は利用者さんの人生観やどのように生きていきたいかなどを直に知りたくてケアマネを目指しました。実際ケアマネをやりましたが、現場で話をするのとは違って沢山の話を聞かせていただきましたし、他職種の方と関わることが出来て楽しかったです。今は訪問介護の立ち上げでまたヘルパーに戻ってますが…またケアマネやりたいなぁ➰😃
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者さんに提供する食事形態ですが、現場職員が勝手に決めていい内容ではないと思います。 きちんとカンファレンスを行い、他職種との連携が必要だと思いますが、間違っているてじょうか?
食事
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
keepさん、はじめまして。 おっしゃる通り、食事はその方の楽しみの一つでしょうし、一口に嚥下障害といってもどの機能が落ちているのかで形態が変わります。カンファレンスはその方をチームで考える重要な場ですから、是非他職種の方や専門職の意見や本人の意向を踏まえて皆で考えて頂きたいと私は思います。
回答をもっと見る
先日、外国人の実習生の面接でした。 日本人でも外国人でも話をちゃんと聞ける人は印象がいいですね。 面接をする時に、ここを注意して面接してるよーっていうポイントってありますか?面接官をする方々がいれば、参考までに教えて欲しいです。
外国人面接施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
KSKさん、はじめまして。 外国の方の面接もしたことがありますが、どんな方でもちゃんと話を聞ける事はとても大事ですよね。 紹介会社の方も一緒の時にはしっかり仕込まれている(笑)ので、なかなか見極めが難しいなと感じることも多々あります。 ありきたりですが、しっかり目を見て話をするか、聞くか、その時に手は落ち着いて膝なり机に置いているか、退室の時に椅子をしっかり戻せるか、挨拶できるか…などをチェックしてます。 後は、「緊張してますか?」と聞いた時に表情がフッと崩れるか…その時の印象は素の部分が感じて参考にしています。 こればかりは、入社してみないとわからない事ばかりですよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
レクリエーションで、綿あめづくりをしようかなとふと思い立ちました。 食事形態はミキサーとかの人でも水分と一緒に取れば食べられるかなと 糖尿病の人砂糖使うし普段はパルスイートとか使ってるけど、なんか綿あめにできるような糖質低いもんないんかなぁ
調理食事レクリエーション
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんにちわ! 糖尿病の方も一緒に楽しめたら嬉しいですよね。考えてくれているだけでも嬉しいと思います。 低糖質の飴とかもあるのでそちらから作れませんかね? 量をすくなーくして寂しくないようにデコったりしても嬉しいかもですね!頑張ってください!楽しみです!
回答をもっと見る
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まさきさん、こんにちわ! 私は意識的に考えないようにしていますが、ふっと立ちよった店とかのディスプレイとかテレビとか観ているときに、「あー、こんなの○○さん喜ぶかな」なんて頭をよぎります。 積極的には考えないですが、特にマイナスの事は考えないようにして、リフレッシュするように意識してます! まずは身体をしっかりやすめることも大事じゃないでしょうか。心が疲れない程度の考えに留める事をおすすめします😊
回答をもっと見る
私の施設には昼夜逆転して夜センサー頻回に鳴ったり叫んでる人が増えました。 日中は体操を促して起こすようにしていますが、ボーッとしてたり目は開いても反応が鈍いです。 オールナイトをした方は日勤でガッツリ寝ています。 少し寝たら起こして夜に寝るように…としていますがなかなか上手くいきません。 なんでもいいので回答お待ちしてます。
昼夜逆転センサー認知症
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
はじめまして。 夜寝ていただけないのは、ご本人様もケアする側も辛いですよね。 施設ではなかなか難しいかもしれませんが、集団レクでの声かけで起きていただくのは難しいかもなので、個別対応も良いかと思います。ずっと起きていてもらうのは難しくても起きている時間を長くすることを目標にするのをおすすめします。以前勤めていた施設ではご家族様と相談して自費で通所を利用して貰ったり、ケアスタッフが個別に作業や散歩、おしゃべりで関わり起こしてました。特に午後から夕方にかけて起きる時間を増やして、夜寝るようになってきたら午前中も起きていただける時間が出てきましたよ。 入浴後も寝ちゃうので午前中に入浴してもらい、少し寝ていただいてから午後は起こすとかもしてました。入浴後や食事の後になるべくそのまま起こしてうとうとしてきたら30分から60分寝ていただき、また起こす…など時間でチャレンジすると少し負担も減ります。やみくもに起こそうとするとエンドレスな闘いになって消耗戦になりますから。 大変ですが、夜間は手足を温かくして部屋を薄暗くして、静かにゆっくり話すように心がけながら対応したり…とかしてました。 薬の相談も同時にしてましたが、まずは昼になるべく活動&起こしてが大事ですよね。参考になると良いのですが。 お身体壊さないようにしてください!
回答をもっと見る
どうしても夜勤で一緒になりたくない職員がいます。最近優しくなったと他の職員は言っていますが私はそうは思いません。夜勤で長い時間2人きりは正直嫌です。これはわがままでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。苦手な人との夜勤は辛いですよね〜。こればかりは合う合わないがあるので何とも言えませんが、好き嫌いの感情は一旦おいておいて、仕事としてやるしかないのかなーと、勝手ながら思います。参考までに。
回答をもっと見る
デイサービスで送迎してます。 デイサービス中は多数の利用者様がいるから会話に困りませんが、送迎では口数少ない利用者様と会話が続かず気まずい雰囲気です。 社外の風景や天候の話をしてますが、送迎されてるみなさんはどんな感じかな?
送迎サ高住初任者研修
マンゴー🥭
サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 私もやはり天候や外の天気の話しも良くしちゃいます。 あとは、夜眠れたか?とか朝ごはんの話とか、景色見ながらお出かけしたいね…などの話しとかしていました! 歌を歌いながら運転した事もありましたが、集中力保つのが大変でした(笑) 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
はじめまして。8月に今の施設に入職しました。無資格、51歳です 入職まえの説明では、特養勤務でということでしたが、8月中はデイサービスの応援に行き、9月より特養勤務となりました。 右も左も分からないまま、毎日無心に働き勤務10日が過ぎた頃、日勤業務が私だけの日が来ました タイムスケジュールやトイレ誘導、介助等不安の中、先輩職員さんに確認しながら行っていました。 先輩職員さんに「まだ、覚えてないの?10日位は出勤してますよね、教える方も時間をさいて教えているのだから、覚えて貰わないと困る、人が足りないから求人が出て採用になったんだから、少しでもプラスになってもらわないと」と言われてしまいました。 日勤業務も指導者の方にに2.3日付いてもらっただけで、教えてもらったことをやろうとすると、それはパートさんがやるのでやらなくていい、と言われたり メモを、見て一人でやっていると「そっちは優先ではない、考えて動いて」 舌打ちされたりしました。 そんな日は、何言われても気にしないで頑張ってね、とか、ちゃんと教えられなくてごめんね、など言われます 正直、言われたことに対しては凹みます 先日、腰を痛めてしまい園長と相談役、主任さんと面談をし 自分は人より覚えるのが遅いこと、これからの不安や心配事、介護の基礎も教えてもらってないのに、トイレ介助も1.2回見ただけで次のからやってもらうから、何かあったら呼んでと言われる(人がいないので、実際呼んでも来ない) このままでは利用者さんに怪我をさせてしまうのでは、と泣きながら訴えました。 無資格なのに採用してくれた施設、時間の、ない中教えて下さる先輩職員さんに対して 仕事の覚えが遅い私は毎日申し訳なくて自分を攻めています 私は介護職にむいてないのでしょうか? 私はまだ頑張っていないのでしょうか?
無資格新人特養
チビ
従来型特養, 無資格
笹
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
チビさん、悩んでいる時点であなたは十分頑張っていますよ。気にしないようにとは難しいですが、自分のペースでゆっくり覚えていけば良いと思います。焦れば焦るほど利用者さんにその気持ちが移ってしまうこともあります。ゆっくりでいいので自分自身も利用者自身も大切にできるように業務に少しずつ自信もってください。まだ介護歴の短い私が今の職場の主任からの受け売りの言葉です。チビさんなら大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
私は社保に入れてもらうために時間稼がないといけないので少なくて6件多い日は8件回ってます👀 夜とか訪問行けたいけどうちの事務所は今は夜の訪問無いので残念😣 夜とか夜間の訪問ある方どんな感じですか?🤩
訪問夜勤訪問介護
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
はじめまして。 パートだった頃(随分と昔になりますが…)やはり、みっきーさんと同じように6から8件回りましたが、8件は多い時でした。 内勤業務で給付作業を手伝ったりしながら社保条件を満たしてました。 夜間訪問は主にオムツ交換や体位変換や特殊なトイレ介助とかでしたよ。訪問介護での需要はそこまででは無かったです。定期巡回だと夜勤がありますが… お身体壊さずに!!
回答をもっと見る
男性の陰茎に巻くパッドですが、今までいた職場では巻いた後必ず下向きにしてオムツを閉じていました。今の職場の同僚(経験が浅い)はとある利用者様のところで「この方は下向きより上向きの方が漏れにくいと思う」と上向きにしています。実際はよく動く方なのでどちらに向けても漏れているような気がしていていつもモヤモヤしています。 陰茎を上向きにしておく事ってありますか?もしそういう方がいたら教えて頂きたいです。
訪問介護
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 以前、その方のクセで右寄り、左寄り等にしたことがあります。 上向きにしたことは無く、下に向けています。 普通の状態でも上向きの方に遭遇したことは無いので自然な方向?がBESTのように私は思います… はっきりとした回答でなく申し訳ないです😓
回答をもっと見る
最近、福祉の資格で現場以外のものを探していたらケアクラークという資格を発見しました。 介護事務プラスいろんな知識を用いた資格なのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? また実際に働いている方がいましたら、どんなことをしているのか教えていただけたらなと思います。
介護事務勉強資格
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 ケアクラークは簡単にいうと、介護事務の知識と介護給付費明細書作成ができる能力を身につける仕事です。 私の働いている施設の事務さんが、自身のステップアップの為に取得されてましたが、他の事務さんとの給与面や待遇での違いはありません。 簡単ではありますが、参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
介護職に就いて1年程度でフロア異動に。 しかも、しばらくはAフロアとBフロア掛け持ち。 利用者様合計100人、新たにBフロア60人の顔と名前と部屋と食席とADL覚えないと😭 あと、職員の顔と名前も覚えて人間関係また築かないと。 超ベテランの課長とか副主任はそんな感じで助っ人行ってたり異動したりしたけれど。 なぜ、介護職そのものが一年のピカピカの一年生の自分が!? もう少し新人でいさせて欲しいデス。 正職員なのでヤレと言われればヤりますが。 100人かぁ😭
夜勤人間関係職場
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
はじめまして。 やっと慣れてきた頃でしょうか… 必死に覚えたご利用者様たちに加えてさらに覚えるとなると大変ですよね😭 きっと、とても頑張っていらっしゃるから上長の方の期待もあるのですね。 大変だと思いますが、お身体壊さずに!! 私は自分の事を誉めて、入浴剤や美味しいケーキ等、ご褒美で乗りきってます😆 応援しています🤗
回答をもっと見る
嚥下機能が著しく落ちてしまい、リクライニングの車椅子で、45度左臥位で閉口不全で口が開きっぱなしの利用者さんに食事介助する時に、食事を口の中に入れ 口を閉じる行為が目につきますが、適切ではないですよね? 無理にご飯を詰め込んで飲ませてしまってる行為と変わらなくないですかね? 食事介助に時間がかかってしまうのは、分かりますが、そうやって飲み込みが良いといって全量摂取してしまうと、大変危険ですよね?
食事介助食事
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
はじめまして。 私の感想ですが、大変危険かなと思います💦 実際にむせ込みはみられますか? 特養とのことなので、看護士さんやSTさんの指示はありますか? もしないようでしたら相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る