care_c6Bq5JwLPA
はじめまして。 特養勤務3年目の21歳です。 よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
従来型特養
お疲れ様です。 私の勤めている法人は特養・老健・GH・障害者支援施設・就労支援施設・保育施設等、大小合わせて20ヶ所くらいの施設があり、新年度に配属職員がシャッフルされます。特養のケアマネさんが保育施設に異動になったり、障害者支援施設の社福持ちの職員さんが運転業務課に異動になることもあります。 私は来月の異動発表がとても怖いです。できれば今の特養から出たくはないんです。 皆様の職場は新年度に異動がありますか??
新年異動施設
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 とても大きな法人さんなのですね。 職員の意向や資格、向き不向きなど考えての異動なのでしょうか。 私の職場も4月12月頃はよく異動がありますので、ざわつきます。と言っても病院なので業種が変わるような異動はありません。階が変わったり、グループ内の異動くらいです。それでも雰囲気は違いますし、業務のやり方などもそれぞれですので異動は怖いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 40人の排泄介助(トイレ誘導はなし。全員オムツ対応)ってどのくらいの時間で終わりますか?? 私の施設は夜勤中、21時と翌5時に排泄介助で1回約40名のオムツ交換があります。失禁などがなければ2時間程で終わるのですが、下剤服薬者が多いと10名〜15名程度漏れているので寝具や衣類交換も含め3時間以上かかる日もあります。 これって時間かかりすぎですかね??
オムツ交換ケア夜勤
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
だいたいそんな感じかもしれないです💦 私も2時間半ぐらいかかります…😭😭
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設で夜勤ワンオペで永眠者が出た場合や夜間受診者が出た場合って誰か対応しますか?夜勤者が対応すると、他の利用者さんの対応ができなくなってしまうと思うのですが...
1人夜勤特養
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
宿直者(男性)が必ずいるので、その方と夜勤者とで話し合って対応する感じだと思います。
回答をもっと見る
最近入所さた男性利用者さん、趣味が将棋みたいで将棋盤と駒を持参してきました。自宅にいた時は家族の誰かと毎日やっていたみたいなんですが、業務内に将棋の時間を組み込む余裕がなく、若い女性職員が多く将棋のルールを知らないので一緒にやることができていないです。本人も将棋ができないなら家に帰りたいとずっと言っています。この場合って、職員が将棋のルールを覚えて業務時間内に利用者と将棋することにしたほうがいいですかね?家族希望は認知機能低下予防のリハビリとして、可能であれば将棋の相手をして欲しいが業務を削ってまでしなくてもかまわないとのことでした。
趣味
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 その利用者の方に将棋を知らない人に教えるのはどうかな?ってするのはどうかな、と思います。
回答をもっと見る
歳の差恋愛や結婚をしている方はいらっしゃいますか?? 相手のことを意識し始めたきっかけを教えてほしいです。
恋愛職場
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ちなみにうちら夫婦11才さの夫婦です。職場結婚です。自分の場合奥さんから告白されました
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設では、早番者(7時から勤務)が30名程度の利用者の移乗介助・食堂までの誘導・洗顔支援・入れ歯装着・着替え介助・整髪・髭剃り・6名の痰吸引と経管栄養流入を1人で7時50分までに行わなければなりません。その間、夜勤者は配膳室で調理・盛り付け・エプロンやおしぼりやお茶の準備を行うので早番者のお手伝いの余裕はありません。 皆さんの職場では朝の離床支援は夜勤者対応ですか?それとも早番対応ですか?
早番特養
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
miwa
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
朝食の準備と数名のモーニングケアは早番が行います。 起きていられる方は夜勤者が起こします。 経管や吸引は看護師が日勤で出勤後に全部やるので介護職がやることはありません。 30名を1時間弱でというのは転倒などのリスクも含め危険な気がします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私と同じフロアに私と年の近い対照的な2人の先輩職員がいます。皆さんなら困った時どちらの職員を頼りますか? Aさん(20代 女性 5年目) 色白華奢ですごく美人さん。噂ではかなりの元ヤン・感情を出さず物静かで自分のことを語らない・コミュニケーション能力が高くない・ホウレンソウをしない・禁止されている脱色やピアスやネックレスをつけたまま勤務・雑談の輪に入ってこない・記録や報告書にはきちんと目を通して抜けがない・休憩時間中も何かしら業務をしている・急な残業や休出も断らない・周りの職員からの評判はあまり高くないが、一定の職員は評価している・利用者さんからはとても懐かれている Bさん(20代 女性 4年目) 小柄でちょっと天然系。気分屋・気配りができ他人に気を使える・コミュニケーションの塊で事務所や栄養室や看護室の人とも仲がいい・業務に関係ない私語が多い・介護が少し雑・疲れること(体格の大きい利用者さんのトランス)等を避ける・シングルマザーなので夜勤は無理で急な残業や休出は難しい・一定の職員の評価は高いが非難する職員も多数いる・利用者さんもあの人苦手と言うことがある 私はAさんの業務の進め方を見て尊敬できる先輩だと思うし歳も近く話しかけやすいんですが、「うん」とか「分かった」くらいしか返答はありません。Bさんは一度話しかけると抜けるタイミングが分からないのであまり自分からは話しかけないようにはしています。
ホウレンソウ先輩人間関係
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
色んな方がいて、得手不得手があるから、職場がうまく回るのかも? でもどちらか、と聞かれると、仕事で困ったときはAさんを頼りたいです。 Bさんの雑談は、誰かキリの良いところで止めてあげれるといいですねー。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 かなりの長文です。 みなさんは利用者さんにキレた経験ってありますか? 私は2年以上介護職をやっていますが、今日初めて利用者さんに泣きながらキレてしまいました。 内容としては、現在フロアで利用者や職員のコロナクラスターの影響で出勤職員が通常4名+パートさんなのですが、今日は職員2名のみでした。 昼食の時、知的障害があり全介助の利用者さんの食介をしていたのですが、近くに座っていたある利用者さんが「飯も自分で食べられないんなら食べる資格なんかねーよ。大人が食べさせてもらって恥ずかしいと思わねーのか」といきなり怒鳴ってきました。介助されていた利用者さんは知的障害はありますが他人の言葉は理解できるので怒鳴られた事で不穏になってしまい大声で騒いでしまって他の利用者さんからも「うるさいなー」と苦情が来たので介助を中止して臥床してもらいました。 食堂に戻ると、怒鳴った利用者さんが私に「あんな奴長生きしても意味ないだろ。飯はもったいないから無しでいいよ」と言ってきました。普段なら「生きることに意味ないことなんてないんだよ。皆一生懸命生きてるんだから」等、柔軟に対応できたはずなんですが、職員不足の為の業務量の多さやストレスが爆発してしまい「いい加減にしてよ。言っていいことと悪いことの区別もつかないの?○○さんはもうちょっと人の気持ちを考えた方がいいよ?」と半泣きでキレてた所、相方の職員さんに宥められました。 その利用者さんは認知症等も全くないので自分の意思でそういう発言をしたんだと思いますが、今日の発言はとにかく許せませんでした。人格否定や愚痴等ではなく生きることを否定していたので... 私にキレられた後、腹が立ったその利用者さんは家族に電話してあることないこと全部誇張して話したみたいで、娘さんから「○○さん(私)っていう職員の方にお前は死ねばいい。今殺してやろうか?って脅されたみたいなんですけどどういうことなんですか?」と苦情の電話が入りました。私は丁重に謝罪して事の経緯を説明しましたが納得してもらえず、「うちの父が嘘ついているっていうの?これだから○○(施設名)なんかに預けるのは私は反対だったのよ。」と言われてしまいました。施設長に取り次いでもらって渋々納得はされたみたいですけど... 利用者さんには午後の水分提供時に、怒鳴ってしまったことを謝罪したんですけど受け入れてもらえず「長年生きてきてこんなに腹が立ったのは初めてだ。お前の顔はもう見たくないから仕事辞めてくれよ」と言われました。 ストレス溜まってたり業務が追いついてなくてもベテラン介護士さんならキレずに柔軟に対応できると思うんですけど、私にはそれができませんでした。 今まで介護職は天職だと思ってたし、ずーっと定年まで介護職やるんだろうなって思ってたけど、今日の事で自信を無くしてます。明日からの勤務も凄く憂鬱です...
コロナ特養愚痴
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
未沙稀さんは間違ってないと思います。 人手不足で回らない業務量を必死にこなして頑張ってるじゃないですか。 怒鳴ってしまった利用者さんの発言はどうかと思いますし、やっぱり言っていい言葉と悪い言葉はあります。人は一人では生きていけません。その利用者さんだって施設でお世話になってるじゃないですか。 終いには、家族に有る事無い事誇張した苦情の電話に謝罪し利用者さんにも謝罪。 頑張りましたね。立派だと思います。 なので堂々と仕事すればいいと私は思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護の仕事をしていると、利用者さんとのお別れって付き物ですよね。私は利用者さんが永眠されてからメンタルが元に戻るまでかなり時間がかかってしまいます。落ち込んだまま仕事して事故やケアレスミスを何度かやってしまってます。皆さんはどのように乗り越えてますか??
別れメンタル
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
確かに介護の仕事し始めて、初めて利用者が永眠されてお別れするのは辛かったと思います。だけど、介護をするなら当たり前のように何人も利用者は永眠して行きますから。介護の仕事をやめない限り。落ち込んだまま仕事をするなら介護の仕事はするなと、聞いたことがあります。 私ももう長年介護の仕事して、何十人もお別れしています。その時は、悲しむのではなくて、「私と出会ってくれてありがとう。沢山楽しかったよ」とポジティブに前向きに、これから入ってくる利用者と出会うようにしてますよ♪♪ その方が自分にとって気持ちも楽になりますし前向きに介護の仕事が続けられますよ。どうか、ご参考にして貰えればいいです。 特養で配属してた時に、後から入った後輩が亡くなった入居者の事で泣いてたら施設長に、怒られたそうです。 こんなに泣いてたんでは務まらないから、それなら辞めろと。ね…(今は退職して介護じゃない仕事に転職されたそうよ)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設では新人さんの独り立ちってどのような感じですか? 期間を決めてその期間内でみっちり指導する感じですか?それともその職員の覚える能力や介護技術に合わせて何ヶ月も先輩とペアを組む感じですか? 私の施設では1ヶ月間は先輩とペアを1日中組んで仕事を覚えてもらって2ヶ月目から独り立ちっていうのが通例なんですけど、今年の新人さんが、とっても華奢で体力もあまりない子で移乗も軽い利用者さんしか出来ない、排泄介助も便が出てたらアワアワしてどう対処していいか分かんないみたいなんです。今までの新人さんは1ヶ月以内に全ての業務を経験して2ヶ月目からは1人で排泄介助も入浴もやってました。リーダーは来月も独り立ちは難しいかなーって言ってるんですけど、私的には少しでも1人でできる業務を増やしてもらいたいから先輩とペアを組まないで、できない部分をフォローの方がいいのかなーとは思います。私も教育係が今年が初めてなのでイマイチ考えもまとまらず困っています。 皆さんはどのように考えますか?
新人特養職員
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
新人の立場から失礼します。 一人で出来る業務を増やしてもらいたいなら、ペアと言うより、「もし何かあったら絶対に助けてくれる方」を1人つけていただきたいです。 介護職は忙しく、新人に割く余裕などほぼ無いことは分かります。多分未沙稀さんのとこの新人さんもそれは充分わかってると思います。 そのため、何かあった際に誰に頼ればいいのかわからず、そのまま決行する場合があります。 合っているならいいですが、間違っていたら事故になる可能性もあります。私も、今月1人で決行してやらかしました。 新人さんが職員さんたちとめちゃくちゃ仲良くて、先輩誰にでも進んで頼って行ける方なら別ですが、もし違うなら、ペアとなってくれる方をつけていただきたいです。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんの職場は職員が異性の排泄介助や入浴介助をすることってありますか?例えば男性職員が女性利用者の排泄介助・女性職員が男性利用者の入浴介助などです。うちの施設は女性職員が男性利用者の排泄・入浴介助はできますが男性職員は女性利用者の排泄・入浴介助は一切できません。法人設立当初からの決まりみたいですが、そのせいで業務にも支障がでてきます。 他の施設で働く知人の話を聞くと普通に男性も介助できるみたいな話を聞くんですけど実際どうなんでしょうか?
排泄介助入浴介助ケア
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護お疲れ様で 訪問介護経験者です 入浴介助や排泄介助は利用者のプライバシーに関することなので原則的には同性介護が望ましいと思いますが人手不足で難しいですね 女性の利用者が男性ヘルパーの入浴介助や排泄介助を拒否する事はあると思います 男性の利用者が女性ヘルパーの入浴介助や排泄介助でセクハラ言動でトラブルになることも考えられます 利用者が大事ですが、スタッフを大事にしないと離職原因になりますので、施設全体で相談することが大切になると思います お互いにフォローできる環境づくりが大事ですね
回答をもっと見る
質問失礼します。 今年の4月に私のフロアに新職さんが4名入職されました。歳の近い私が教育係になったのですが上手く指導できるか不安です。また、大卒で入職された歳上の方もいるので私が指導すると歳下のくせに生意気だと思われてしまうかもと悩んでいます。マニュアル通りに指導した方がいいのか、臨機応変に対応できるようにマニュアル外のアドバイス等も含めて指導した方がいいのかも分かっていません。新職さんの配属は来週の月曜日です。それまでに多少なりとも不安を解消したいです。フロアのリーダーや先輩等も何か困ったことがあれば言ってねとは言ってくれますが、私が任されたことなのでできる限り自分でやってみたいと思っています。職員養成の経験のある方、何かアドバイスを頂けると助かります。
教育係指導特養
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
マニュアルは基本的な部分なので網羅しつつも、臨機応変に対応してはいかがでしょうか? 一番教えなければいけないことは利用者さんについての理解であり、それは経験してきた者にしか分からないことだと思います。 未沙稀さんなりに、利用者さんの人柄や背景を伝えられたらいいですよね。
回答をもっと見る
今勤めてる施設は入浴時に職員用の履物がなく、殆どの職員が裸足で対応してます。自分はサンダルを履いて対応してますが、クロックスの方が感染予防や滑りにくさ等の安全面でも良いのかなと思ってます。皆様は入浴介助時、履物は履かれてますか。又、履物は施設が職員用に用意してくれてますか。
入浴介助
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
滑りにくいものを入浴用として施設購入しています。個別ではなく共用となっているので使用後は洗浄しています。それでも衛生面を気にされる職員は個人で用意されてます。
回答をもっと見る
転職を考えてます。いくつか声をかけて頂いてる所や求人で一人夜勤の所があります。 条件も丁度良いのですが、一人夜勤が休憩はどうしてるのか・急変時等の対応等が不安です。 皆様の意見をお聞きしたいです。何人を一人で見てたのか等。20人近くを一人夜勤はきついよなと思ってます。
転職夜勤
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マサラタウンのハゲ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
私は1人夜勤も複数夜勤も経験してますが、1人夜勤は休憩無いところもあればあるところも。施設によりけりです。 1人夜勤での急変は当直のスタッフ、待機のナースや別のフロアのスタッフを応援に呼ぶ感じです。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
国民年金のみで月6万ちょっとしか収入がない。 介護認定はあるけど、要介護3以下で特養は無理。 生活保護は配偶者に資産があったり、一時的な預貯金がありすぐには受けれない。 一般的な安い物件は、買い物や食事準備、見守りがない為難しい。 ケアハウスも安くても7万5千円以上で無理。 なにかいい施設や問い合わせ先ご存知の方教えてください
要介護食事特養
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
県営都営住宅も無理ですか?
回答をもっと見る
急に当日2人欠員が出た時は、その日の業務はどうしていますか? もともとの予定業務を残りのスタッフでバタバタしながらこなすか。 他職種に応援を促してなんとか予定業務を遂行するか。 他の公休の介護スタッフに相談し、当日勤務変更で出てきてもらうか。 業務を行うスタッフを増やせない為、その日の業務を少なするか(その日入浴する利用者を減らすとか)。 あと、1人が2日前から体調崩し、しばらく休みになった場合の勤務調整はどうしていますか?そういう時にもう1人休みになった時は、もともと1人の補充を前もってされていますか? ちなみにうちはどちらも補充なく、無理くりその日の残りのスタッフで予定業務を全部こなしました。夜勤明け者が午前中少し残業をしてくれて午前中の入浴を協力してくれました(残業の分は残業手当は出るみたいです)。 人手不足の所も多いと思います。皆様のそれぞれの所の状況を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
職場職員
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 私の施設で当日欠員が出た時は、削れる業務(シーツ交換・軟膏処置等)は削って、最低限の業務で対応します。 場合によっては入浴も中止し清拭や着替えで対応することもあります。少ない人数で慌ただしく業務にあたると事故が起こるリスクが高くなりがちなので...
回答をもっと見る
セクハラ、暴力、暴言、暴れて介護拒否、をしてくる利用者さんに対してみなさんどうしていますか?そのまま黙って受け入れていますか?それとも「こういう時はこういう対策をとって防御」などありますか? また言葉での牽制はどう思いますか?(例えばセクハラは触らせて、布団の中へ誘われるに対し「○○さん警察に捕まっちゃうよ?」などの言葉での牽制、暴力する人へは「○○さん、慰謝料とられちゃうよ?」など)脅し文句のようになってしまうのでしょうか?
セクハラ文句暴力
かな
介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護老人保健施設, 実務者研修
介護職だけで対応を考えないでケアマネに相談します。状況によってはサービスの利用停止にもなりますので、我慢等する必要はありません
回答をもっと見る
働く上で1番困っている事や悩みを教えて下さい! 介護もそうですし、職員間のコミュニケーションでも!
モチベーション人間関係職場
ダンゴムシ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。どこの職場もだと思っていますが、労働力の不足です。募集をかけても入って来ないからだけで終わられてしまう状況で仕事を続けるのをいつまで我慢しようかと思案中になってしまいます。
回答をもっと見る
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
くずもち様 夜勤専従でしたが、地域や特養、老健等で若干の違いはありますが平均月収は30万〜35万となります。 非正規職員でしたら1300円から1500円位の時給が相場ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ケア中、ヒヤリ!ハットした時に報告書を書きますがそれが人により違いを感じます。全く書かない方もいます。 ヒヤッとした。ハッとしたからヒヤリハットがあるわけで…。そのヒヤッと、ハッとしたのは個人差もあるのでしょうか?
ヒヤリハット
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
こんばんは。 支援が適切かを常に意識していないとヒヤリハットにも気付けないですよね…私のところも個人によっての意識の違いは見られます。😭 中にはヒヤリハットを無意識にしている職員もいますので、上司から声がけをされています。
回答をもっと見る
うちの介護施設の職員さんほとんど休憩1時間取らないんですけど良い方法有りませんか? 取れないと言った方が正しいのかわかりませんが。
休憩職場職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
くに92
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わかります。 施設介護ってやろうと思えばいくらでも仕事があるのでそうなりがちですよね。 今やってしまえば後が楽とか。 私の経験した中で最も効果的だったのは「休憩時間は休憩することをルール化すること」でした。 労働基準法違反なのでいざとなったら施設側がこまる!と伝え協力を求めました。 実際に休憩していなかったら管理職やベテラン職員からその場で叱られるくらいの厳しめの号令とセットにすると効果があります。 そのために、全体に向けてルール化を発表する前に上記の方々には根回しをしておきました。 コールなどのイレギュラー対応もありますので、他職種も巻き込んで行いました(逆に業務中は他職種への応援も惜しまない)。 本当にどうしようもないときだけ、休憩中の職員が出ていきます。
回答をもっと見る
先日利用者の方が食事の際、早食いで喉詰めされました。幸いタッピングで回復され大事には至らず。短時間でしたが状態の変化に怖い思いをしました。喉詰めって頻繁に起こるものでしょうか?
食事
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 喉詰めは頻繁に起こります。 転倒事故もそうですが、元気に働ける私たちでも起こる事なのでADLが低下している高齢者では更に起こり易くなります。 喉詰めしてても程度で自力で復帰しており、職員は気付いていないケースも多々あると思います。 喉詰めを起こさないというのは『食事を与えない』になるので、喉詰めが起こり易い方の把握や喉詰めが起きた時の対応を日頃から施設全体で確認し合う事が大切だと思います。
回答をもっと見る
今付き合って3年になり、そろそろプロポーズしようかなぁ?と考え中なのですが みなさんはいくつくらいの時に結婚しましたか?
恋愛
たまき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 プロポーズ素敵ですね! 私は23才で結婚しました。 陰ながら応援しております!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 休日、どのくらい子供と外出しますか? 寒いしコロナ禍なので公園などもあまり行かなくなり、うちは休日家で過ごすことが多いてす。 保育所の先生から、子供も外に出ないとストレスが発散できないと言われ、他の家庭はどのくらい外遊びしているのかな?と気になりました。
家庭子供休み
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
こうちゃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 1歳5ヶ月と生後2ヶ月の息子がいます。 時期的に休日は家にいることも多いです。 たまに30分〜1時間ほど散歩もかねて公園に行くことがあります。 家の近くに子育て支援センターがあるので、そこの遊び場スペースに連れていくこともあります。 外で遊ぶと寝つきが違うので、なるべく遊ばせたいなと思ってますが、このご時世なのでなかなか難しいところがありますよね。
回答をもっと見る
私の職場では、腰痛や膝痛を訴えるスタッフが多いです。皆さんの職場で、腰痛予防等で何か取り組まれていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
腰痛予防職場
あい
PT・OT・リハ, 病院
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
特別な予防を取り組みは職場ではしていませんが、個人的に筋トレですね。自宅で三年続けた結果、全く腰痛はありません。後は、基本的な、ボディメカニクス活用はしっかり、頭に叩きこんでトランスをする。少し腰が疲れたら、温泉に行き、リラックス効果するなどで、十分かなと。
回答をもっと見る
コロナ陽性で一週間お休みしていました。 明日から出勤するのですが、何か(お菓子等)持って行った方がいいですか?
休みコロナグループホーム
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
いらないです お互い様だと思います 今後に続く人も、持っていかないといけなくなります
回答をもっと見る
私は夜勤ありの現場で働いています。 夜勤明けの際、せっかく半日あるのに寝たらもったいない…と思う反面、身体が疲れているので寝た方がやっぱりいいのかな…と葛藤する時がよくあります。 「そんな事、どっちでもエエわ」と言われるかもしれませんが、自分の夜勤明けの過ごし方の良い方法が見つかるかもしれないので、もし夜勤明けにオススメの時間の過ごし方などあれば、教えて頂けたれ嬉しいです☺️
夜勤明け夜勤
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
波蔵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆっくりお風呂に浸かって、2、3時間寝てから、近所を軽くサイクリングしてます♪ 夜もぐっすり眠れます😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入居者さんに人気の歌手や芸能人っていますか? うちの施設は美空ひばりさんが一番人気です。
楽曲施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
エルフ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ひばりさん人気ですよね!! 他だと加山雄三さん、小林幸子さんも人気ですねー! 有名な曲を歌ってる方は大体皆さん好きって聞きますね!
回答をもっと見る
皆さんのところではお正月に勤務すると特別手当のようなものはありますか?あるところでは1回1万円の手当があると聞いたことがあります。興味があり聞いてみました。宜しくお願いします。
行事手当
カイゴマッスル
看護師, 病院
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
うちは日勤帯5000円、夜勤7000円です。(12/30~1/3まで)
回答をもっと見る
おはようございます。 仕事の後って、皆さんはどこか行ってますか?なにかのレッスンとか。 私はトレーニングジム通いを再開しようと思ってるのですが、介護職ってあんまり出会わなかったなあとおもって..年齢につれて太る一方の身体はいやだなーと思って。
健康職種職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
KSKさん初めまして。 私自身は仕事のあとは買い物ぐらいで帰ってきてしまいます。 職場の同僚たちはヨガレッスンに行ったり、英会話などの習い事を楽しんだりされています。 ジム通い、とってもいいと思います。 介護職は自分の身体のメンテナンスがとても大切だと思いますので。 私も腰回りのお肉を落としたいです(笑)
回答をもっと見る
施設の勤務は基本、早番・日勤・遅番・(入所系なら)夜勤だと思います。 あなたの施設でのそれぞれの勤務時間を知りたいです。特殊な勤務があれば、それも! 私のところは 早番→7:00〜16:00 日勤→7:30〜16:30 遅番→12:00〜21:00 夜勤→15:30〜翌9:00 ◎勤→9:00〜18:00(女性) / 9:30〜18:30(職員数足りないとき。男女どちらも可) / 10:00〜19:00(男性) です。
遅番早番シフト
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは 早番07:15~16:00 遅番10:00~18:45 夜勤17:00~10:00 ごくごくたまに08:30~17:15 があります。
回答をもっと見る
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
年収570万くらいでした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る