care_aziG8oAhtQ
小規模多機能8年半→デイケア2年目になりました! 新潟/介護福祉士
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
私は小規模デイサービスで働いていて、ある利用者さんの事で悩んでいます。 その方は、とにかく職員の後ろを常について回っています。少しでも他の方のところへ行くと拗ねる?のか、職員の手を強く握ったり突然、背中や頭を叩いたりします。大声で叫ぶこともあります。最近は職員を無理やり引っ張って玄関へ行きそこからフロアへ戻ってきません。誰かしら職員と手を繋いで歩いている状態です。他利用者さんもその方を気にされる様子が多くあります。 この方について職員が玄関へ行くとフロアの職員が1人になったり、他の利用者さんに何も活動してあげれないのが今の現状です。 今までも職員で色々なケアをしてきました。その中でも、その方についてあげる事を優先にする職員と他何十人の利用者さんに申し訳ないと感じてる職員とで色んな思いがあります。 上司は、職員同士で思いを共有しケアを見直していくそこまでです。正直、もうケアの限界だと職員は思っています。この方は、他の施設を転々としていてもうここが最後だと言われているからとケアマネは家族と相談もしてくれず、頑張って下さいと…確かにここは2年近くなりました。 病院受診だけでもしてもらえないのか。なぜ動いてくれないのか。職員の思いを共有した先は何も動いてくれないのかとモヤモヤと納得出来ずにいます。 本当に、フロア1人の時が辛いんです。その方の対応と他利用者さんの対応もどうしていけばいいのか分かりません。叩かれるのも引っ張られるのもとてもストレスを感じます… ケアってどうしたらいいと思いますか?
デイケアデイサービスケア
ゆめ
介護福祉士, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
上司の人に言っても、その人の事を共有して頑張れとのことですが、上司の人も 現状が分かってるとは思いますが 、もし利用者家族に話をして、折り合いがつかない場合、では家では面倒が見れませんので退所してくださいと言うのは簡単です。 ところが利用者家族にしてみれば、退所に至った経緯はさておき、面倒みるのが大変でといはう話をしたら、この世の中ネット、何を書かれるかわかりませんからね。 その上司の人も施設の評判落とすことにならないようにとおもうと、なかなか家族に言えないことがあるんでしょうね。 それと同じようにケアマネさんにしても、やはり家族などに本当なら言わなければならないが、上司のひとのように、そこだけつまんで書かれたら言われたかかる時にはそのケアマネさんも 自分が悪くなっちゃいますから、やっぱり言えないんでしょうね。 いろんな 大人の事情で、本当は済ませてはいけないのですが、職員の皆さんの多くが思ってることであれば。その上司という人がどの程度の上司かわりませんが、最悪施設責任者、もしくは経営者辺りまで皆さんの直談判状でも書いて渡して読んでもらって対策をしてもらうか、もしくは、そのまま、みんなで泣き寝入りして頑張ってやるかという考え方になると思いますが、私だったら、そこまで大変なことを訴えているのに何も手をかけてくれない 上司の人が集まりだったらこれから先も職員の事なんて考えてくれないと思うので、直ぐに辞めるっていう話にはしないけど、辞める方向で考えるかな?
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。