care_8Q3y6F4YeA
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
職場タイプ
従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
現在母が、私が以前勤務していた施設のデイサービスに 週1で利用しています。 7月から8月の猛暑日にかけて、背中に汗疹ができてしまい 病院で処方された塗り薬を、入浴後に塗って頂く ように依頼しているのですが、時々職員によっては 嫌な顔をされたり、面倒くさそうな態度を取られる 為、依頼することに本人はとても躊躇しています。 多くの利用者さんの対応で、忙しいのは理解できますが、 そういう態度を利用者側に、表すのはよろしくないと 思いました。 他の利用者さんでも同じように、薬を塗って貰う方や 湿布を貼って貰う方もいらっしゃいます。 こちらもなるべく、職員さんの負担にならない様に 言葉選びに注意しながら依頼していますが、どうした ものかなと悩んでいます。 あまり依頼しない方が良いのでしょうか?
入浴介助デイサービス愚痴
よっちゃん🥀𓈒𓂃𝐼 𝑙𝑜𝑣𝑒 𝑦𝑜𝑢♡🥀
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
まぁ~仕事ですし、普通の依頼ですし。相談員にクレーム言ったら早いですが。対立軸を作らず!なら時々で良いので、差し入れなどすると良いかもですね。
回答をもっと見る
敬老会前に感染者がでてしまいました。たくさん用意していた予定が崩れ、感染対策に追われています。代替案を考え、感染対策の中でできることを実施します。
敬老会
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
えだまめ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
予定通りに行かない時代になりましたよね。 利用者さんも楽しみにしてた事と思おます。 準備してきたプロセスは無駄にはならないし、臨機応変対応している今の経験はこれからの糧になると思います。
回答をもっと見る
私は、食後の口腔ケアとトイレ誘導のやり方についていつも疑問を持っています。 口腔ケアでは洗面所前へ、トイレ誘導時はトイレ前へ利用者さんの列を作って、口腔ケア→トイレ誘導の流れを職員が作っています。 ザワザワするし、どちらにせよ、前の利用者さんを待てない方は動き回ったり、居室に戻ろうとしたりと、収集がつかなくなり、職員の怒鳴る声がフロアーに響き渡ります。 私はそのようなやり方はしないのですが、浸透しません。 みなさんの施設でもこんな感じですか? 列を作って並べて…、私は食事が終わった方から順に誘導してトイレならトイレ、戻るなら戻っていただき、利用者さんを待たせるということはしたくないのですが… 職員の怒鳴る声もイヤでしかたありません。
トイレ介助トイレケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
えだまめ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
特養で勤務していましたが、そのような対応はしませんでしたね。 なんだか物を扱ってるような感じがしちゃいました。 マイページさんが疑問に思う気持ちは間違っていないと思います。 怒鳴るって。。。あり得ないですね。 長年この様に対応していて、それが代々引き継がれ当たり前なのかもしれません。 それを改革するのはマイページさん1人ではなかなか難しい事かもしれませんが、虐待と感じる対応や、不適切なケアでも施設全体の問題になる事を上司の方に相談してみるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
脱衣行為のケアで工夫してることありますか? #認知症あり #コミュニケーション不能 #トイレには随時誘導で対応し、しっかりトイレで排尿あります。
トイレ入浴介助認知症
コテツ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
本当に、スルスルっと早業で脱がれる方いますよね😅 私が経験した方ですが、というか、今もおられますが、なるべく集中できる時間をつくるようにしています。 隣で記録をして、話しかけてみたり。 その方が好きなテレビやビデオを時間を決めて、みてもらったり。 可愛い犬がいるので、抱いてもらったり。急に立ち上がって、落とされた事もありますけど😅 一日中常に、脱衣行為があるわけでは無いため、なるべくはじまりそうになったり、始まって、止まらなくなったら、ご本人の興味を他へ向けるようにしています。 それか、もしかしたら目には見えにくいけど、痒い場合もその行為になるようです。 これからは寒くなるので、なるべく少なくなると良いですね。 参考になると良いのですが、今後ともよろしくお願いします。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 訪問ヘルパーのお仕事に就いて早や6年目。 私はこの仕事が向いてる(というか好き)と感じるし素晴らしい仕事だと思うので、ヘルパーであることを人に隠したことがありません。 ただ今まで知り合った介護士の方の中には、なかなかおおっぴらに言うのは躊躇われるような方も結構います。 それが常々疑問だったので、利用者の方にちょっとお話してみたところ「学歴が低い(人がする)仕事やから違う?」と言われてびっくり! そんなこと考えてもみなかったのですが、利用される側の方からそう言われショックでした。 人手不足と言われるこの業界ですが、働く側の意識、利用する側の意識の問題もあるのかななどと考えています。
理不尽モチベーション訪問介護
わいわい
介護福祉士, 訪問介護
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
介護職という専門職を誇りに思う姿勢に感銘を受けます。 「自分は介護職だ」と言いづらい理由としては学歴不問もあるのだと思います。 「学歴不問=中卒でも出来る仕事=給料が少ない」という考えが世間に広まっているのでしょう。 介護職からしたら「誰でも出来る仕事じゃないよ」「学歴が全てじゃないよ」と思われるのが本音だと思います。 向き不向きの適正だってありますし、仕事ができない人は学歴があっても出来ないのは確かです。 あとは男性に多いのが「結婚に踏み切りづらい」こともあるかもしれません。 一定数の人は性別を問わず「介護職との結婚は嫌」と考えている場合もあるのでしょう。 「将来は子供が欲しいけど、介護職で育てられるかどうか」と不安を抱く人もいる気がします。 もちろん、介護職でも夫婦で共働きで幸せな家庭を持つ方も多いと思いますが、結婚基準の1つに給料や年収も少なからずあるのかもしれません。
回答をもっと見る
認知症の利用者様がいます。 排泄等は自立で基本何でもしてもらいます。 ですが、排便コントロールがうまくできないため、こちらで 薬を調節してます。 ですが、トイレは自立な方なので、でたのか、でてないのか わかりません。聞いても昨日の夜出た。いいます。 ですが、記録には書いてません。 変に声かけ(いつ排便があったか記録するからうんちでたら教えて)など伝えると便をそのまま持ってきてしまいます。 そんな方の排便確認でなにかいい案があったら教えて欲しいです。
排便記録認知症
ria
グループホーム, 無資格
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 認知症の方だと伝え方も難しいですし、 排泄、自分でできる方だとプライバシーや羞恥心など考えるとなかなか確認大変ですよね。riaさんのいるところは利用者様がトイレに入るタイミングが確認できるところですか?それとも個室でいつトイレ行ったかもわからないような感じですか? 私の施設にも同じような方がいました。薬もあるので確認しないとですが、認知症で聞いても出たよとかどうだったかな、、と答える人や、羞恥心が強い方で聞くことも難しかった人もいました。 ですが、私のところはトイレが部屋から出て違う場所にあったので、トイレ行ったことを確認できる環境だったんですよね。なので、出てきたタイミングでトイレットペーパーを補充しまーす!等と装って、きちんと流れているか、臭い等確認していました。 臭いを嗅ぐ、なんてたいした案ではないですが… 1つのやり方としてコメントさせていただきました。 私もこれを機に知りたいのでみなさんのコメントを楽しみに待たせてもらいます!
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 一人住まいのご利用者さんのお宅から帰る時、ご利用者さん自身に鍵をかけて戸締まりしてもらう事になっています。 ですが、「鍵をかけて戸締まりしてくださいね」とお伝えすると「何で私が?分かるように説明をして!」とスイッチが入ってしまい、時に外までついて来てしまうことがことがあります。説明をしても分かってもらえず、困っています。 こういう場合、どのような言葉かけならスムーズに鍵をかけていただけると思いますか?
訪問介護認知症ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
こぐま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 私の訪問先にも自宅に鍵をかけていない方がいらっしゃいますが戸締まりを必ずしてもらう必要はありません。 利用されている方の事情や症状もありますよね。 私は他の件でスイッチが入ってしまったことがありますが、「上から指示されていますが、必要なければ報告しておきます。」と伝えて上司に対応を仰いでいました。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで運営に携わっていますが、近々デイに転職予定です。 運営面ではどういったところが変わって来るのでしょうか?
管理者有料老人ホームデイサービス
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 全く違うのは送迎がある。送迎表によって1日の流れが違う。レクリエーションは必須です。 入所ではないので在宅で個々のケアマネが違い、対応が違う。 一番違うのは毎日、利用者が変わるので把握が大変な事ですね。
回答をもっと見る
※文章が長いです。 訪問介護で働いています。男(22)です。 1日ある休日は週1回です。 それ以外の日は朝と夕方や昼からなど時間がバラバラで支援に入っています。 現在働きながら自動車学校に通っており、1日休みの日と時間が1番空いている曜日(週2回)に自動車学校へ通っております。 2週間程先の休日に年齢の近い女性と遊びに行く事になりました。 しかし本来はその日は自動車学校に行く日ですが、予約せずに1日飛ばして予約しました。なので週1回しか行かないです。 上司も遊びに行く事は知っていて、自動車学校が無い曜日で昼から時間がある日があるのですが、その日に遊びに行くと思っているようです。 話流れで◯日(遊びに行く日の前日)に遊びに行くんだね?みたいな感じで聞かれました。 そこで僕は「はい」と答えてしまいました。 上司は早く免許を取ってほしいと思っているので、本来は行くはずの自動車学校に行かない事が申し訳なくて正直に言えませんでした。 このままだと当日もあまり楽しめないと思います。 正直に言うべきでしょうか? それとも切り替えて楽しんだ方が良いのでしょうか?
介護福祉士愚痴人間関係
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
焼き鳥の下剋上
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
態々すべて正直にお話する必要はないかと思います。お休みのたんびに必ず自動車学校にいかなきゃいけないルールでもありませんし。大丈夫ですよ。聞かれなきゃわざわざいわなきゃいいんです。 デート楽しんできて下さい
回答をもっと見る
今日から遅番のシフトになりました。 遅番初日ということで職員さんと一緒に頑張ります🫡 今日から3日間遅番勤務頑張ります✌🏻️´- 16日は遅番1人勤務なので 今日明日で沢山勉強します😢😢
遅番未経験初任者研修
重岡千結。
有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
頑張ってください!遅番は就寝介助ありますので、義歯洗浄やパジャマ更衣とかありますので。1人勤務早いですね💦
回答をもっと見る
救急時の連絡先は必ず2件以上確保していますが夜中の救急搬送時連絡取れなくて、病院に付き添い介護スタッフがそうとうおこられました。救急病院の忙しいのも良くわかりますがそこまで怒らなくてもという感じ。息子さんは関西圏にいるとかかなり遠方の方の場合は承諾書が取れないから治療できないんですよね。最近は後見人もいますが手術などサインできない場合もあります。独居、家族遠方の方などどうされてますか?今回は電話で先生が説明してなんとかなりました。私も母親の連絡先になってるけど、夜中起きれるかなあとか考えました。携帯📱離さない様になりました。
家族夜勤施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
病院、救急隊員、冷たく怒り口調の人、います。 正直、バカじゃないの…と思います。 延命確認に基づき(不明ならもちろん延命も含めて)、対応するしかない時間帯もありますが、キーパーソン以外の家族も含めて(普通と違う=救急治療として、)やる行動を普段から、幾度となくケアマネ中心に確認しておかないといけないですね。特に入所施設は当然として、居住系の施設のケアマネは。 それを、書類で残して情報として伝えるべきです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 利用者様、トイレ以外は一日中、ホールで座ってます。 レクレーションは、風船、ボールぐらい 後、テレビ。 一日中、椅子に座ってるって、 私からしても、しんどそう。 グループホームは、こんな感じなんでしょうか?
グループホーム
ネコ
介護職・ヘルパー
えだまめ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です。 私の勤務していた所はタオルを一緒に畳んでもらったり、チラシでゴミ箱を作ったり、軽作業を一緒にしてました。 お部屋で休んだりはしないんですか?
回答をもっと見る
みなさんの施設では異動はどのくらいの頻度でありますか?本人希望、問題児、人間関係の改善など様々な理由はありますが知りたいです。ある程度異動はあった方がいいと思いますが、人員不足でなかなかできていません。
異動ユニット型特養特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料老人ホーム勤務でした。本人の希望が通れば、異動や交代がある程度でした。新卒社員、管理職以外は異動の話はされないかったです。新卒の社員は三年を目安に異動をし経験を積む方針で、主に人数不足の施設に異動させられていたようです。 人員不足だと異動する側もされる側も負担が大きいので、余裕のある時が良いですけど難しいですよね。
回答をもっと見る
家族様が利用者様にお土産などでお菓子を沢山持ってきます。もちろん、家族様からお菓子などをお預かりする際は利用者様の状態(嚥下等含め)とお部屋にあるお菓子がどのくらいなど確認してから家族様から頂いています。 ですが、お部屋に置くと全て食べてしまう方などいる為、家族様から許可を頂きお菓子コーナーを作りお預かりをしている形なのでが、職員さんが全く利用者様にお菓子を渡しません。 渡すように申し送りするも、私が休みで次の日出勤すると残っていて賞味期限も一昨日切れたもの、1年間放置されたものなどもあります、、 ちゃんと渡して欲しい😭😭
人間関係施設職場
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
定着するのって難しいですよね。
回答をもっと見る
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
入浴介助ですね、
回答をもっと見る
介護の仕事は人との関わりが多い仕事です。 良い人間関係を築くことが働きやすい職場づくりに直結すると思いますが、皆さんがそのために意識していることはなにかありますか? 私はとにかく笑顔でいることを意識しています。
人間関係職場
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
笑顔は大事だと思います。 しかし、それさえ不快に思う人も、またいる場合があります。 ある程度、余裕のある職員が占めているのが、より良い環境の最低条件と思います… でも、なかなかですねー…
回答をもっと見る
介護歴3年あまりの初任者研修修了者で、レクリエーション介護士の資格を持っています。 二か月程介護現場を離れていましたが、このたび改めて現場に戻る事となり、正社員として何社か内定を頂いております。個人希望としては、レクリエーションを積極的に導入されておられるデイサービスを希望していたのですが、現時点ではケアの合間にレクをする施設のようです。 個人として、ケアに注力されている施設のなかで、さらにレクリエーションをケアの一環として取り組んでいきたいと考えているのですが、どうか良い考え、事例をご経験された方がおられましたら、ご教示いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
レクリエーションデイサービスケア
よねだんじ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
こんにちは、お疲れ様です。 私も、レクレーション介護士とりました!^ ^せっかくだから活かしたいですよね^ ^ 施設等は介護度が高い為、集団で難しいレクレーションなどはなかなかできない、出来ても盛り上がらない等あり、わたしも試行錯誤で、お一人お一人に合わせるのは大変です。 だけど、いろいろやってみることは 大事だと思って、 風船バレー カップインぴんぽん 玉入れ 等やってみました。職員間の協力もあって 喜んでいただけたこともあります💦 ただの遊びとしてじゃなく、腹から笑えて 心のケアになるレクレーションにしたいですね^ ^
回答をもっと見る
今月から実務者研修が始まって、まぁ当たり前だけど公休で行かなきゃならないから休みも減って、職員不足で人数削って回してるから休む暇もなく働いて。 忙しすぎるけどその分充実してる!!!! 介護福祉士一発で受かるように勉強しないと! 今日も夜勤の方一緒に頑張りましょうー!!
勉強休み介護福祉士
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
えだまめ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
働く場所は違うけど、ポジティブな言葉に私も一緒に頑張りまーす!と言いたくなりました(^^)
回答をもっと見る
リハビリ特化型デイサービスで生活相談員をしていますが ウチの施設では 送迎できない、軽しか運転できない、遠距離は無理、夕方の送迎は定時で帰れないから近場にしてくれ、午前中のみの勤務と 非協力的な人が多く 8人の職員で管理者と男性職員2名と私がすべて送迎にでています。 朝は8時前に事務所をでて半日型なので12時に午前の部が終わると送迎。13時半に午後の部が始まるので 昼休みはまずなく運転しながら おにぎりを食べお迎えに向かいます。事務所に戻って休憩なく現場に入り 担当者会議や電話対応 帰りの送迎で帰ってくると17時半は過ぎ(前途した職員は既に退社) そこからの計画書作成や事務作業です。 月末業務や月頭は休日出勤しないと間に合いません。 こんな感じでオープンして1年経ちましたがリハビリ型のデイサービスって どこもこんな感じですか? 送迎する職員が体調崩したり休んだら間違いなくヤバい事になりそうです。 管理者(経営者)は この件については特に問題視していないようで 💦 来週から1名 理学療法士さんが入ってきますが これまた午前まで・・_| ̄|○ガックシ
デイサービス
カズン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 前職のデイと同じ匂いがします💦 2部式ではなかったのですが休憩とれず、保育園のお迎えが…と送迎に行かないパートさん等… ちなみに人手不足で潰れました。 同じ様に経営者は余り重視してなくて… むしろ…正社員はサブスク!パートだとオーバー分を出さなきゃだけど正社員なら残業代いらないし✨位でした(余り残業しなくて良い様にしていましたが)
回答をもっと見る
子供の体調不良で長期間休んだこと、シフトが急に色々と変わっていたことについて考えてみた。 長期間休んだ間は、本当に申し訳なかったなとおもう、業務の負担も増えていたわけだし。 でも、不満と直接言われたあとに仕事をしてまた頑張ってと言われても励まされたというより落ち込むまま。シフトを見ても前とかなり変わったシフト、一言もなしにガラッと変わった業務には驚いた。たぶん、上司が周りのスタッフの負担やこちらの配慮をしてくれたんだと思っているのだけど。 育休からのヘルプとして入所勤務に入ってもう2年、そろそろ元々いた通所に戻りたい。。24時間勤務できなくて入所にいるのは自分的に辛い。
子供シフト人間関係
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
とんた
介護老人保健施設, 社会福祉士
はじめまして。私も子どもが小さいので良く休んでいます。 子どもに手がかかるうちは、業務の負担が他の人にかかるのは仕方ないことだと割り切ってます😅その分他でカバーしたり、差し入れ持って行ったりして、なんとかやってます。仕事ってお互い様で成り立つものですし、言いたい人には言わせておくしかないかなぁと。ただ、不満を言われた側はモチベーションもあがらないですよね。。思い切って子どもが居てもわかってくれそうな職場に転職とかはなしですか? 移動希望は叶わないんですか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る