care_0oXzpkKRog
有料老人ホーム🏠
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム
うちの施設で、2人濃厚接触者になった方がいます。 抗原検査はマイナスですが、一応濃厚接触者ということで、隔離中。 バイタルを測ろうと思ったのですが、バイタルセットは施設に1つしかなく濃厚接触者で隔離している方も、同じものを使う形になるのは…? と思い上の方に 「バイタルセットは共同(感染対象者、対象外、感染者を含む)で使用する形なのですか?それとも感染者用の別のものがありますか?」 と聞いたところ、「そんなものはないよー」という感じでした。 他にも共同(他利用者様と)で使用する… トイレ⭕️ お風呂⭕️ 食器⭕️ 特に、消毒も洗うことも、時間を置くこともなく 誰でも使用可能という形なのですが、他の施設は感染者ではなく、濃厚接触者扱いとなったご利用者様の対応は、どうしていますか? 転職して2週間ぐらいなもので、今の施設のことがわからず、前職の施設のやり方はこんな感じだったなぁ(コロナ対応の仕方) と思いながら作業をしている部分があります💦 良かったら教えてください🙇♂️
トイレ入浴介助コロナ
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
うちの施設では 濃厚接触者も、期間限定で感染者とみなし、御本人、ご家族同意のもと、隔離対応を実施します。 バイタルセットも多めに準備しておくのがベストです。 高いかもしれませんが、バイタルセットを持ち出すことにより、感染拡大したら、御本人を隔離している意味が、失われてしまいます。
回答をもっと見る
転職して、6日勤務してみたけど💦 上の人は、普通に「今何してたの?」と柔らかく聞いてきたのだろうけど 私的には「今何してたの?💢」って聞こえた… まるで、今それする時じゃないだろとか間違ってるだろって言われてるようで つい、ビクビクして「え、、と、利用者様のお食事をお配りしており…ました…」と言ってしまった、、 自信がなさすぎるのだろうか。 どうしたら自信がつくのだろうか。
自信転職施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
マサラタウンのハゲ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
お疲れ様です( ^ω^ ) 6日働いて自信つく方はなかなかいないかと思います。早く自信がついちゃうとそれが過信や慢心に変わる可能性があるので、慣れない環境で戸惑いがたくさんあるかと思いますが、無理せずがんばってくださいね^ ^
回答をもっと見る
「コロナ対策に力を入れてる」とマスク、抗原検査キットの支給がきた。けれど、現場を見ると 手袋使わなずに仕事をしたり、利用者様と職員が同じトイレを使ったりなどなど 感染源になりうることしかしてないような気が…
マスクトイレコロナ
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 本当ですねぇ。もっと標準予防策をしっかり定着させた方が感染予防になりますね。
回答をもっと見る
転職で初出勤の日でした。前職のことを思い出す感じで仕事を見たり少し作業したのですが、少し疑問なことがあるので教えて頂きたいです… ・バイタル測定はお風呂後 お風呂前に測らず、お風呂後すぐに測るような状態 ・湯船には浸からずシャワーのみ(今日だけとかでなくずっとだそう) ・皮膚の乾燥等あるが塗り薬などなし ・食後の薬の確認なし 誰にも言わず利用者様に飲んでもらう ・着脱時のプライバシーなし 全裸を皆(他利用者様)に見せているような状態。 お風呂後にバイタル測定を行い、ある1人の女性ご利用者様が血圧66でした。 報告し、「血圧がかなり低いみたいなのですが、なにか(血圧低下時の対応など)した方が良いことはありますでしょうか?」 と聞くと、「いやなにもないかな。」といい その方を車椅子で食堂にずっと座らせている状態でした。 効果がないとしても寝かせるだったり、足上げなどしないのかな、、と思いました。 こういうのが普通なのでしょうか、、?つい、前職と比べてしまい違うなと思ってしまいました。
身体介助入浴介助施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
れな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
いや〜普通ではないですね。 利用者様の事を大切にされてない。 バイタルは入浴前に計るものだと思います。うちもそうです。 皮膚乾燥あれば何かしら薬は塗布します。 ここに書いてある事全て、虐待行為にあたるのでは?内服だって、ちゃんと飲んでるか確認しないと、飲めていなかったら命に関わるかもしれないです。 その施設、ヤバいですね!
回答をもっと見る
前に面接を行い結果採用されたので、明日から仕事をする形になります… 見学と面接が同じ日という感じだったので見学したらすぐ個室に入り面接でした、、 ・利用者様は6名(5人自立、1人車椅子) ・利用者様の既往歴、現病歴 しか教えて貰えず、居室の中もほんの少しドアから観たような感じです。 職員の顔も、どこにいるかわからず 今のところ面接官1人(男性)しか見ていないです、、 明日が不安で不安で仕方ないです、、、 今にも心臓飛び出すんじゃないかと思うくらいドキドキしてます、、
採用面接人間関係
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
利用者さん6名とは、有料老人ホームか、宅老所の種別でしょうか? かなり落ち着いて関われる、かつ深い関わりが求められると思います。 せっかく、資格もお持ちで、新しい人と会える、話せるのですから、楽しみにされて下さいよー🍀 誰でも最初は一からです、でも、新たな楽しみのスタートでもあります。 もちろん大変さも出てくるでしょう… それは、その時に考えていけばよいので、楽しんで下さい。
回答をもっと見る
抗原検査を1週間に1回。誰が何日にするか決められてしています。 日勤者であれば、朝礼時に検査お願いしますと事務から声がありますが、夜勤者にはない😭 自分も曜日を確認してはいるものの忘れていたり後々思い出したりすることがあるので、事務員さんに私が忘れていたら言ってください!と言っているものの、何も言ってくれない。 私以外の夜勤者さんも忘れているのに。 まだ、夜勤明けで検査し陰性ならいいですが、 これが陽性だったら…?、夜勤中、菌を撒き散らしているじゃないか。。?
人間関係施設職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 検査をするについて、何やらいろいろと大変なご様子。 でも。私の所なんか、集団感染があった時に少し検査をバタバタしただけで、その後は全く検査のけの字も出ておりません。 そう考えると、まだまだしっかりされてるほうではないかと思いますよ。
回答をもっと見る
昨日のお昼、私は2階ホール担当。職員Aさん、職員Bさんは3階担当。 2階が早めに終わり3階を手伝いに行こうかな?と思って監視カメラを見ると、AさんBさんが利用者Yさんのところに座っている状態。なんかあったのか?と思い、3階へ上がり廊下を走りながら 私「大丈夫ですか?何かあったのですか?」 Aさん「Yさんがおかしいの」 Yさんのところに駆けつけて、脈を測るのと顔を覗き込もうとした時、もう既に息を引き取ってました。 念の為、脈を測る(血圧、SpO2測定不可)も亡くなっているので触れることもない。 Bさんは看護師さんと電話していて 「反応があって…息してて…」と言っていたので 私「もう呼吸止まってます。施設長、家族様、 訪看(医師)に連絡した方がいいと思います」 と、伝えると Bさん「え!分かった!」と言いつつ Bさん「反応あって。息があって」の繰り返し Aさん「大丈夫?大丈夫?起きてー」と亡くなっているのに。なんの声掛けなのかわからない…
有料老人ホームケア施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
今まで、介護1でほとんど自分でする人だったのに、腰痛が酷くなり寝たきりみたいな状態…、、 車椅子はエリーゼを使用するのですが、居室内が、介護1の生活状態のまま。 なので、レンジ、冷蔵庫、ソファはあるしハンガーラック、柵には、アクセサリーやらなんやらと繋げており外せない状況。ベッドからエリーゼに乗り移るのが困難な状態だったので、 上の方に「支援で今の○○さんの状態で必要の ないものは家族様にお返し、或いは処分 (本人様と確認して)をするのが良いのではないでしょうか?」 「もしも、これで移乗をして何かにぶつけて怪我をしたら、職員要因になります。」と伝えたら 「そうやなぁ、」と言いつつ何も答えが帰ってこない。 他の人はなんとも思ってないんだろうか…
介護福祉士人間関係施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
たつ
介護福祉士
ありますよねー! 私は訪問なので、住環境が重要だと思うのですが、車椅子をベッド脇につけるのがやっとだったり、わざわざ大きな物をその都度移動させながら入る必要があったり… なかなか改善されずモヤモヤしますよね。 ほんと、他の人は何も思わないのでしょうか。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます✨🎍🐰 去年は、辞める方が多く人手不足になり、クラスターも発生し、事故や急変(介護事故)も多くほんとに大変な1年だったなぁと感じました…😭😭 今年は、今の職場を辞めて新しい職場で働くので 介護技術を磨き、利用者様一人一人に合ったケアを出来るように頑張ります( *˙ω˙*)و グッ 皆様も良い1年をお過ごしください🙇♂️🙇♂️
転職ケア介護福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
あけましておめでとうございます😃 私の職場も昨年似たような1年でした。。何人辞めたことやら(笑) 私も今年の春には新しい職場を探す予定です。 お互い、いい職場に巡り会えたらいいですね(*^^*)頑張りましょう!✋
回答をもっと見る
パートで働いている方、働いていた方 パートに対しての、メリットとデメリットを教えて頂きたいです💦 その他にも、こうだよ。あぁだよ。ということもあれば教えて頂きたいです🙇♂️🙇♂️ 家庭を持つことになったので、パートか正社員どちらが良いのか迷っています…💦
夜勤人間関係職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
前にデイに居た時、パート雇用で、フルタイムでした。常勤パートは私1人でした。そして、非常勤3人と職員1人の系列デイに翌月から転勤してと、入社2週間で言われました。産休に入る常勤社員と入れ替わりです。そんな話、聞いて無いです。給料めちゃくちゃ安くて、処遇改善もボーナスも、社員じゃないので無し。その他待遇も、いきなり変更されたので、辞退しました。大事にされてないと、感じました。 特養の時来ていたパートさんは、フルタイム非常勤パートでした。なみかぜ立たない様に、意見を言わない様にされてるとの事でした。嫌いや嫌など有る上司にも、笑顔で仲良くされてて、内心が全く分からなかったです。やはり、パートは立場が低いと考えていらして、女性社員一人一人に、何か作ってはお裾分け、差し入れしたりして、気を遣っていらっしゃいました。人間関係良好で、優しい方で、私と価値観が合いました。初め短時間の介護以外のパートとダブルワークされてましたが、最後は介護職で、保険に加入出来る位働いていました。 短時間のパートは、知人がユニット特養で2時間くらい、洗い物や見守りしています。
回答をもっと見る
急変時に救急隊員の方などを含め「呼吸回数は?」と聞かれます。 介護士さんで、ナースウォッチを常備してますか??
ケア夜勤施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 介護士として働いていますが、ナースウォッチを使用している介護士は見たことがないですね…。 今までで2回ほど緊急時に救急車に同乗しましたが、普段の呼吸状態や既往歴を聞かれることはありましたが呼吸回数を聞かれたことはありません。 どういったことが普段と違うのか、といったことを答えられればいいかと思ってました…。 詳しくは後でサマリを看護師に送って貰えばいいと思うので(笑)
回答をもっと見る
どんな仕事なのか調べるものの、あまり詳しいことが書かれていないので、看護助手として働いている方、働いたことのある方 教えて頂きたいです💦 ※転職などの参考にしたいです🙇♂️🙇♂️
ケア人間関係施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 私は看護助手として働いていたことがあります。 仕事内容としましては、ベッドメイキングや検体運び、患者さんの誘導、オムツ交換や入浴介助、食事介助、食事の配膳下膳など…。病院内の、資格がないとできない仕事以外の事をする感じです。基本的に患者さんの体に関わる内容は看護師さんと一緒にやる感じです。細々とした雑用が多いので、わりと歩きます。 病院によって仕事内容は変わると思いますが大体はこんな感じだと思います。
回答をもっと見る
急変→救急車→病院をなど何度か対応していて、今までは救急車に同乗して、病院で家族様にバトンタッチ→職場に連絡→職場の方が迎えに来てくれる という流れだったのですが… 救急車に同乗する流れになり、施設長より「車は?免許持ってるでしょ(入社した時に、免許の有無を伝えていました)」と言われました。 もちろん免許は持っていますが、もう3年も乗ってないのと、自分の両親からも絶対に事故を起こすから乗らない方がいいと言われて乗っていませんでした。 ここで、「免許持ってます」と言うと車運転して行けと言われるのが分かっていたので「すみません、家に免許証置いてます」と咄嗟に答えました。 そしたら「はぁ、つかえんわ、まぁいいタクシーで帰ってきなさい。次はないから」と脅しのように言われてしまいました。 この職場を4月いっぱいで辞めることにはなっていますが、それまで急変がない訳でもないので次がとても怖いです。 皆さんの職場の急変後(救急車に同乗後)の対応はどうされていますか?💦 毎日脅しのことを思い出しビクビクしながら仕事をしています、、
退職人間関係職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 わたしの施設では同乗は基本せず家族対応です。 家族が遠方で早急に救急車に乗ることになっても役職の人間が対応したりしています。 稀に自分が…となっても全員が免許あるわけではないという前提で必ずタクシーを利用するように言われてます。 あと数ヶ月無事に過ごせることを祈っています。
回答をもっと見る
最近立て続けに、搬送が起きてる。 一度なると、止まるまでが長い😢 今月に入って、3人搬送…
有料老人ホーム施設職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
ホテルマンみたいな受付がいて、挨拶するときは立ち止まりお辞儀とこんにちはは同時にしないです。 ごはんはコース料理がジャンル別に選べて、お客さまなので○○さまと呼んでいました。
回答をもっと見る
彼と「結婚指輪」について話が出た時 👦🏻「手から離さず身につけていたいね」 👧🏻「そうだね!でも職場は危険だしその時は外すかもだけど、他の時は付けていたいな🙂」 👦🏻「職場はつけてはダメなの?なぜ?」 👧🏻「やっぱり、利用者様に怪我させたり(表皮剥離など)落としてしまえば誤飲もある。事故に繋がっちゃうかもしれないから💦」 👦🏻「職場によってはつけれるでしょ💢」 👧🏻「そうかもしれないけど、私は怖いなぁ💦」 という些細な討論をしてしまいました。 自分が外すことを言わなければ良かったのですが、つい彼が、言っている言葉が手から離したら私たちはしぬみたいな言い方をしているようで それは違うぞ!と突っ込んでしまいました。 皆様の職場は、結婚指輪、形見のアクセサリーなど付けていますか?また付けられる職場などありますか??💦 職場はいいけど、自分はこう思ってる(アクセサリーをつけるなどに対しての)思いなど、教えて欲しいです💦
愚痴夜勤職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です! 私の職場では結婚指輪のみ着用が認められています。職場によっては禁止されている所もありますよね、、。 ただ、私の夫は職場で禁止されている訳でもないのに「汚れるから」という理由で着用していません。笑 新婚の時は、私もなんでつけないんだ!と怒ったりもしましたが今では何とも思っていません。笑 職場で禁止されていないのであれば結婚指輪に関してつけるつけないは個人の判断によるのではないかと思います。私自身は仕事中に指輪が外れたりという事もありません。個人的にはピアスなどのアクセサリーはつけない方がいいのではないかと考えます。
回答をもっと見る
うちの施設、今年健康診断ないのだけど 自分で受けに行った方がいいのかな。。
転職人間関係施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
めずらしいですね。受けに行くにこしたことはないと思います。ただ自己負担はきついですね。
回答をもっと見る
うちの施設に、ベッドでもリクライニングでも転倒する方が居る為、居室はベッドではなく、床にマットを敷いて寝ている方がいます。 起床時、床からリクライニングに移乗をしないといけないのですが、1人だとなかなかきつく他の職員さんに頼むと、なんでひとりで出来ないのか?という顔をされます。。 やっぱりひとりで出来ないとダメなのでしょうか??
人間関係施設職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コメント失礼します。 その方の体重や人それぞれ違うので、1人でやれというのはちょっと違う感じしますけどね。 あくまで私の考え方ですけども
回答をもっと見る
夜勤をしていると、日勤帯で帰る人が羨ましくなって、日勤帯が忙しく事務作業が出来ない状態になると夜勤がいいなと…💭💭
人間関係施設職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。不規則勤務大変ですね。 私自身は介護さんこそ、もっと報酬を出してほしいと考えております。 現状では最低賃金に+数百円程度の時給しか、いただけない事業所もあります。 人の命を預かる事業所であれば、もっと賃金を上げないと良い人財は集まらないですよね。
回答をもっと見る
休みの日にも仕事の電話やLINE… 友人や恋人といる時も、、あまりプライベートが楽しめず、毎日仕事の気分…😢😢
人間関係施設職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 休みの日にも電話LINEくるのは嫌ですよね。 今度、友達や恋人といる時には携帯切っといたらどうです。で、上司から後日、何で切ってあったのって言われたら友達と会って時に連絡する必要がなかったから切ってあったって言っちゃえばいいじゃないですか。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
皆さまの日々の業務、お疲れ様です。 高齢の利用者さまの水分摂取の方法について質問があります。 一年前は、取っ手付きのコップでお茶を飲めていた方が、片手でコップを持ち上げることが出来なくなり、ストローを使っていると安定して水分摂取ができていました。 しかし、最近では徐々に口をすぼめる力や吸う力が弱くなり、ストローで吸い上げることができないときが目立つようになりストロー無しで介助しています。 能力としては、わずかですが、まだご自身で器を持って水分摂取したいという気持ちや震えながらでも両手で器を持つ力はあります。 今後は水のみを用意したほうがいいのかと検討中です。 簡単な説明ですが、このようなご利用者さまへの水分摂取の方法で案があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
能力モチベーションケア
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
前の職場そういう方がいて、らく飲みを使用する形を取っていました🙆🏻♀️ 注意するべきかなと思うところは、 トロミとかをつけない方だと、傾けが勢いとむせることが多くなるかなと思います💦 本人様が主にコップやらく飲みを持って頂き、職員が何かあった時などの為に、支えるもしくは見守りをするとかも良いのではないかなと思います、、!
回答をもっと見る
比較的若い摂食障害のご利用者様です。どうかすると体重がボーダーラインを切りそうになるのでご家族が死にものぐるいで食事介助していますがご本人は食べること自体が苦痛になってしまっているので、ほとんど拷問状態です。気が狂うほど心配しているのに答えてもらえないご家族も、ついつい叱りつけたりどなったりという態度になってしまいます。ご本人はだんだん意識レベルも悪化してきており急に立ち上がってふらふら歩きだしたり、失禁が始まったりしています。 栄養剤も飲むのを拒否され、点滴もダメ、ショートでも「これでは受け入れは無理」と返されてしまいます。 まずは、ストレス無く充分な栄養をとることが一番だと思うのです。ごり押しでは、ますます心が病んでいくだけで自発的に食べるようになる日は来ないような気がします。 ので、こういう方法は、可能だとおもわれますか? 胃瘻にして、必要な栄養を確実に、ストレスレスにとる。 口からも、一日3回食べる。穏やかで和やかな環境で、好きなものを好きな量.無理強いせず、食べてもらう。食べる楽しさ、美味しいと思う気持ちを思い出してもらう。 少しずつ食べる量を、様子を見ながら用心深く増やしていく。 充分たべられるようになったら胃瘻を外す。 というのは可能だと思いますか? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。
食事
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
胃瘻にするのも、その方のFaと本人様の同意、本人様の体力が十分にあれば良いかなと思いますが… 前の施設で、胃瘻を作って…の時点で亡くなった方もいました、、 胃瘻にして食事を拒否し続け 口での摂取が不可になり 胃瘻だけに頼りっぱなしになってしまうと、口の筋肉など衰えたり、嚥下機能の低下とかも気になる部分かなと思います、、 その状態で、いざ食事だ!(口からの)となっても厳しくなってしまうかもしれないですね💦(誤嚥性肺炎のリスクとか、、)
回答をもっと見る
来月からマスク解禁となりますが、皆様の職場はマスク継続しますか? する事業所の方は、強制ですか?それとも任意ですか? ちなみに、うちの事業所は継続で、本社より指示があったので強制の様な感じです。
マスク介護福祉士
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちの施設は強制です⭕️ 毎日、抗原検査とマスクという感じです!
回答をもっと見る
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
皆様、週一回ですか? 年齢や身体機能や本人の意思によって人それぞれ回数が違って良いと思いますが…?
回答をもっと見る
食事の際、利用者様におしぼりを渡されているでしょうか。うちは洗って使い回す形です。食事前に手を洗ってもらえば必要ないのではと意見もあります。
食事
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちは、消毒のみです💦 手が汚れすぎているなどあれば 手を洗ったり、おしりふきなので拭き取る形にしてます、、 おしぼりとかも最初はしていましたが、持って帰られたり、自分のものだから触るな!(リハパンの中に入れ込むなど)と返して貰えなかったりとあったので💦
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。必要性以外、スタッフと話してはいけない。スタッフと話すのを利用者と話してほしい。それはいい。でも私は、禁煙者だが、仕事以外でタバコ吸いにしれっと居なくなるのはいいの?フロアに誰もいない時があるって言ってるけど、しれっとタバコ吸いに行くのはいいの?私だって、外の空気を吸いに行きたい。トイレにも行きたい。けど、しれっと居なくなるから、それすらできかねる。施設長だって仕事中に吸ってるから、文句言えない。吸わない人が明らかに損してる。私なんて、喘息持ちで吸入薬所持の月一定期検診必須、毎内服薬所持の、結構酷いタイプ。タバコが命取りだから、吸う事はできない。それがおかしい施設だから、タバコ吸わない人が退職していく。おかしすぎる。
常備薬禁煙タバコ
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ホントそうですよね…💦 私は、喫煙者ではないですが 上の居室に上がると、ベランダで仲良くタバコ吸っている姿が… そして、私に見つかったのが嫌だったのか隠れる… じゃあ、私がもし喫煙者とか休憩で吸ってたら?色々文句言うんだろうなぁと思います、、🥲︎
回答をもっと見る
居室から食堂に移動する際、在宅酸素を携帯酸素に付け替えるのを介護士が行い、インカムで、(付け替えしましたので、ナースさんチェックお願いします)と伝えると移動先でチェックしてくれます。 流量は動かしませんが、すぐにチェックするからと言って、チューブの付け替え、電源のオンオフは、介護士がやるのは不適切ですよね。 24時間看護職員がいる職場です。
介護福祉士職場ストレス
花はな
有料老人ホーム
虎尾
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。付け替えた後に食堂までは酸素流さず行かれるのですか?それなら初めから看護師さんが対応した方が良い気もしますが。施設、病院勤務経験していますが付け替え〜全て介護士が行っていました。それぞれの勤務先で方法が異なるので何とも言えないですが‥
回答をもっと見る
夕方からコールが多くなる利用者さんがいます。 不安や心配などで押されますが、回数が多いと大変です。 どのような対応をするといいのでしょうか?
コール施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
夕食の準備などのお手伝いをしていただいています💦 エプロン畳、広告のゴミ箱折り、などなどその方ができることをして頂く感じです! なので、居室でというより食堂にいる感じにはなるかなと思います、、 何もすることが無いと、帰宅願望が強くなるのかなと。。何かで気をそらすのも良いのではないでしょうか?💦
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 看取りの際、清拭はどのぐらいの頻度で 行うものですか? 現在、毎日点滴されて朝から夕方までかかります。 ご本人の意思はほぼ聞く事も出来ず、 家族もご希望はないですが、 私の思いはいつも綺麗にして差し上げたいと 思います。 しかし、介護職の自己満足にすぎないのか?と 考えたりしますが、ご本人の負担になっても いけないですし。 他職員は何も考えてません。 毎日陰洗、週2清拭ぐらいで良いものか? アドバイスをお願いします。
看取りグループホーム介護福祉士
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
前職で看取りの方を見ていた時は週2でしていました🙆♀️ 陰部洗浄(褥瘡等あれば看護師の処置)は毎日していました! 他の職員は、心無い言葉で「どうせ…ね?(もう先がないし) しなくていいでしょ」とほぼ放置のような感じだったので、すごくムカついていたのを覚えてます…(><)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 40人の排泄介助(トイレ誘導はなし。全員オムツ対応)ってどのくらいの時間で終わりますか?? 私の施設は夜勤中、21時と翌5時に排泄介助で1回約40名のオムツ交換があります。失禁などがなければ2時間程で終わるのですが、下剤服薬者が多いと10名〜15名程度漏れているので寝具や衣類交換も含め3時間以上かかる日もあります。 これって時間かかりすぎですかね??
オムツ交換ケア夜勤
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
だいたいそんな感じかもしれないです💦 私も2時間半ぐらいかかります…😭😭
回答をもっと見る
お疲れ様です。成人している娘が軽度発達障害で運転免許も持っていませんが、今の管理者には伝えていません。職場に同級生がいたり、娘の同級生のママさんがいたりして、あまり詮索されたくないので、伝えたくはないのですが、先日、娘が熱発して病院へ連れて行くのに、管理者に伝えたのですが、「娘さんて成人してるのに、1人で病院へ行けないの?」と言われました。管理者には、娘が発達障害で運転免許を持っていない事は伝えるべきですか?家族の事だし、管理者には関係ない事だと思うのですが。ちなみに病院へ行った日も、元々、私は休みだったので、職場には迷惑をかけていません。もし、娘が感染症だった場合には、職場に迷惑をかける事だと思い、熱発した事だけを伝えたかったのですが、娘が1人で病院へ行けない事まで、聞かれて不快な思いをしました。
管理者病気家族
介護福祉士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
もし、主様が職場に家の事情(個人情報)をお伝えしても良いのならいいと思います🙆♀️
回答をもっと見る
今の職場、業者さんに紹介して貰って入った所なのですが最初に聞いてた話と違い………転職しようかと思ってるのですが、今勤めてる所ともう1箇所で迷い、どちらも内定を頂いておりました。 もう1箇所の方の施設を断りました(業者経由で) その断った方の施設をもう一度勤めてみたいから、と言って応募するのはやはり駄目なのでしょうか……… 少し前に業者の方にご相談した時は断られる可能性が高いと言われました。 ダメ元で応募してみるべきかと悩んでしまっています。。。 また、夜勤前に委員会に参加しろって今までほぼ無かったのですが、まだ当たり前にある施設ってあるんですね………(これは愚痴です)
転職
さとこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
断られてしまう覚悟で応募する形になってしまうかもですね(><)💦 うちの前職は、夜勤前に研修、委員会出席は当たり前でした、、 しかも、時間は朝の9時から…
回答をもっと見る
みなさお疲れ様です。 高齢者施設勤務の方へ質問です。 コロナ禍で面会制限を今もしていますか? もし制度しているなら、どの程度の内容になりますか? 良ければ教えてください。 よろしくお願いします。
コロナ施設職場
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
前職も今職もコロナで面会制限をしております✋ 制限としては、 ・面会者は1日3組まで (電話にて、予約していただく) ・時間は1組15分 ・マスク着用 ・玄関からフェイスシールド(立てかけられる)で 中(利用者様)外(家族様)でお話する形にしています🙆♀️ ※看取りの方(死期が近い方)のみ 居室内で時間、日にちの制限無しで面会しております!
回答をもっと見る
じゃないよね。今のご時世、休憩取れないとおかしいでしょ。 仕事のパフォーマンスも下がるし、いけんと思います。 お昼の休憩45分。どこかで15分で計1時間。 そして、取りにくいし休憩室ないし。 現実的に厳しいと思う。介護って忙しいから。わからんでもないが、これをどうにかせんといけんと思うよ。 ほんとに。少しでも変えていかんと身体が壊れる。なんなら心も壊れるよ。 転職したはいいけど、すごくしんどい。休憩はちゃんととりたい。 これがストレスに繋がり、辞める事も世の中たんまりだろう。。。と思うんだけど、違うの?( i _ i )
休憩転職職場
にしちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
お疲れ様です🙇♂️ 休憩ほんと取れないですよね、、 たとえ取れたとしてもコールがなれば行かなければならない。ならもう立ってご飯食べるか…と思うくらいです、、 転職しましたが、前職含めてどこもそんな感じなのかなと思うと介護職自体を辞めたりとかしない限り 難しいのかなと思ってしまいます…
回答をもっと見る
ショートステイや入院等、利用者さんの都合で「この日からこの日までのサービスはキャンセルで」とか、よくあると思うのですが職員の情報共有はどうしていますか? 私はサービス実績や勤怠の入力作業をするので随時できれば早めに把握したいです。 電話を受けた方が施設長には報告するのですが私には言ってくれなかったり、施設長もその利用者さんに関わるヘルパーさんには電話連絡するけど事務には伝える暇がなかったりします。 結局事後報告になって修正作業にとても時間がかかるのでどうにかしたいです。 現状、口頭指示や施設長のメモを見る(でも書いてないこともある)→自分でメモするというやり方です。 皆様ガントチャートや予定表などを使っていますか?より良い情報共有の仕方があれば教えていただきたいです。
訪問介護職場
きなこ
訪問介護, 介護事務, 無資格
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちの施設は予定表(縦のカレンダーみたいなの)を使ってます! それにちゃんと書いてくれるのか?といったら忘れている人も多いです… なので、必ず事務に報告し 事務員さんから皆さん(介護、看護等)に発信する形にしてます!
回答をもっと見る
仕事がお休みの時に、マッサージの方法を勉強したいです。お客様からよく「マッサージをしてほしい」とのリクエストがあります。市役所や町の講習会などで探したのですが、なかなか短期間で学べる所がありません。マッサージの勉強をされた方、どのように見つけられましたか?教えてください。よろしくお願いいたします。
講習会勉強資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
通信講座などでリンパマッサージなどありますよ🙆♀️
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。インフルエンザに1名入居者がかかり、食事が入らない状態から回復傾向にあったのですが、今度は風邪がユニット内で流行し肺や心疾患を引き起こして数日で3人入院しました。もう1人入院しそうです。インフルエンザも風邪も、感染源がユニットリーダーの可能性が高いのですが…。ここまでの状況が起こりユニット職員は大変です。看護師はひっきりなしに病院と連絡を取っています。コロナではなく、風邪で。………風邪で?前代未聞と思います。
病気ユニット型特養職員
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
コロナも風邪も、ウイルス感染ですもんね〜
回答をもっと見る
個人情報と情報セキュリティーの研修が来週はあります。 皆さんの事業所では、どのような情報セキュリティーや個人情報の研修などされてますでしょうか。こういうことをしたらちょっとわかりやすかったみたいです、など何か工夫があれば教えていただけたらと思ってコメントしました。 もちろんここにかける範囲内でのことで大丈夫です。
研修介護福祉士職員
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
情報セキュリティーに関してはあまり詳しくなく、研修でもほんの少ししか取り扱いわなかったですが、 個人情報の研修はパワーポイントでスライドを作ったり、実際に何が個人情報に当たるのか問題用紙を作って答えて頂く形にはしていました💦 失礼にあたる言い方ですが、(申し訳ないです、)うちの施設は義務教育を受けられなかった方もいて、個人情報という言葉も初めて聞きましたという方が多かったので、そういう方々の為に難しい言葉(用語)などは使わずに噛み砕いた内容で伝えていました👩💻
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助後のケアはどのように対応していますか? 化粧水、保湿クリーム、ハンドクリームなど… 何かマニュアルがあるか、もしくは個別での対応ですか?
ハンドクリーム入浴介助ケア
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
かくかくしかじか
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
プロペトを塗るかボディークリームを塗ってます。
回答をもっと見る
私の施設では看護師が2人居ます。 毎朝のバイタル測定、月一の体重測定は看護師ですか、介護士ですか? 私の施設は全て介護士です。 看護師なんてほぼ暇してちょっ中、携帯をいじって居ます。 利用者さん◯◯さん水分足りて無いから少し取らせてとか…自分達でも少し、やってみろ、って感じ。皆さんの所ではどうですか?お聞かせください。
愚痴職場
ペシュ
初任者研修, ユニット型特養
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちの施設では、看護師一人います。 人材不足で現場にも入ってもらってます。 基本、バイタル測定は、介護職員がして、全員測定終わったら、看護師に診てもらってます。再検が必要かどうか判断してもらってます。 異常があれば、その都度、報告して、診てもらってます。 月一の体重測定も介護職員がしています。終わった後で、看護師に報告しています。 夜間帯に何かあった時も、すぐ電話して指示を出して下さいます。 状況を説明して、介護職員では無理だとわかったら、すぐ来て下さいます。 近くに住んでいらっしゃるので… すごく助かってます。有難いです。 わからないこと聞けば、教えて下さいます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る