2022/11/02
2件の回答
回答する
2022/11/02
「排便が3日出ていないので下剤を飲み始めるんですが、続けて飲んでも6日目にしか出ません。やっと出たと思ったらとても硬いブリストルスケール①の便の後に、⑦の軟らかい便が出ます」 こんな時に見るポイントは ●便の硬さ=ブリストルスケール と ●どこで便が滞ってるかな?=お腹の中か出口(肛門)か? まずはこの2つです! ※ブリストルスケールとは 便の硬さの世界共通の物差しです📏 過去投稿参照ください^^ ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 8月は 「排便にまつわるお悩み解消月間」として ミニ情報をお伝えしていきます! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 便秘は3日排便がないことではなくて 「本来体外に排出すべき糞便を 十分な量出せない そして快適に排出できない状態」 のことを言います (2017年慢性便秘症ガイドライン) 毎日出ていても うさぎの糞みたいな硬い便や水様便だったら それは「便秘」の状態なんです😥 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ あの方の便秘はどんなタイプか ご存知ですか? 大きく分けるとこの2つのタイプに分かれます。 ①排便回数減少型 お腹が張ったり食欲がないなど 腸の音を聞いてみて 全然音がしないならば 動きが低下してるタイプ ②排便困難型 出始めの便は硬い、綺麗に拭ききれないなら 直腸で滞ってるタイプ 下剤が必要なのは ①の腸が動いていないタイプの方です!!! その場合でも最初は食(食物繊維量)を チェックして 整腸剤からお試ししていきますよ📣✨ 便秘と言っても少なくとも 2つのタイプがあることを 下剤を飲んで水様便になっている方を見たら ぜひ思い出してください! / 出ないよりも出た方が良い、から どんな性状の便が出ているかを見ましょう \ ——— ポイントは「はかる」こと———— 「マイナス3日の呪い」は打破して 本当に下剤が必要な便秘なのか? 思いはかることからその人の生活が変わります。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 今日は一粒万倍日🌾 一つの行動が万倍にも実るよう 良いスタートにしましょう🕊
便秘食欲排便
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
黒猫
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
下剤を飲ましてみたら良いと思います。もしくは摘便して良いと思います。便が2週間出て居ない人が最終的には亡くなりましたよ
回答をもっと見る
皆様の施設は、利用者用のWiFi繋がってますか? 利用者に選ばれる施設としての課題の一つという話がうちの施設で上がっていって、ご意見がお聞きしたいです。
支援計画SNS施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設は利用者様のWi-Fiは繋がっていません それどころか職員も私用では使えません これからは必要ですよね
回答をもっと見る
なのに、一緒に仕事してると、こっちまでなんだか疲れちゃって…。 仕事の合理化、業務改善、バリバリしてくれるのは助かるんですけどね、正直なところ、シフトが一緒だとグッタリ。 どれくらいグッタリかって言うと、帰ってきて玄関でうっかり腰を下ろしてしまうと、30分ぐらいSNSをぼーっと見て動けなくなるぐらい 笑 介護の仕事は、人も時間も足りないから、バリバリやってくれるのは頼もしい。 どっちかっていうと、マインドを変えなきゃならないのは私の方なんですけどね。 どうやって対処しよう? 今のところ、笑顔でYES!、心では取り合わない、というところかなぁ。 そんな人、職場にいますか?
SNSシフト職場
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!かなりお疲れのようですね、、、。物事の考え方や捉え方が合わないのでしょうか?ちなみに私のユニットにも、良い人なんだけど疲れる人、いますよ😢
回答をもっと見る
皆さんに質問です 介護職でクビをきられることは余程の事が ない限り(虐待など)しないと言われてますが 実際にされた方、されてるのを見た方など いらしたらコメントお願いします また、解雇された理由についても お聞かせください
人間関係施設職場
らむと
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 無資格, ユニット型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
「介護職で解雇される」とはめったに聞きませんね…。 前職で残念ながら解雇された方はいました…。 その方は夜勤専従で4つほど掛け持ちしていたそうで、前職では2ヶ月ほどいたと思います。 当初はグループホームに来たのですが、虐待疑惑が上がり、小規模多機能に異動してきました。 「この人の夜勤明けには必ず利用者様のアザができている」と話が出ていたそうです。 それで小規模多機能では「私の勤務だけこればかりで嫌だ」「他の曜日は楽していてずるい」などいろいろ言っていたみたいです。 (夜勤では曜日ごとに行う業務があり、たまたまその職員が来る曜日がちと大変なものだっただけです。) 最終的にはその方が「辞めさせられることになった。酷いよね…」と私に伝えてきました。 その方については他職員から話を聞いたくらいとあり、詳しい事実が分からない状態だったので「なんで解雇させちゃうんでしょうね…。少しずつ慣れてきたという頃でねぇ…」と伝えました。 下記は私の考えなので、実際はよく分かりませんが、施設によっては試用期間を設けているところもあると思います。 その試用期間でよほど目に余るものがあれば、解雇もあるのでしょうかね…。 あとはパートやアルバイトであれば、雇用契約の更新を職場が認めなければ、この場合も解雇になるのでしょう。
回答をもっと見る
介護職員にしかわからない用語って何がありますかね?ふと気になりました。 用語と読み方、簡単に意味を書いていってほしいです🙏
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大抵ナースも分かるので、介護だけはなかなか少ないと思います。 H(ハルン)=排尿 K(コート)=排便 ガーグル=うがいで吐き出す水ため容器 DM =糖尿病 ジュピター=床と天井に固定する柱に丸い土星の輪っか見たいな握りの歩行安定手すり 赤丸=祝日 PD=パーキンソン病 S会=サタン=担会=サービス担当者会議 発赤(ホッセキ)=褥瘡の初期段階=継続的な物理的作用による皮膚組織のダメージ リロケーションダメージ=入所などされ、自宅環境と違うことで精神的な不安定を招く事 回想法=認知症や無気力症な高齢者に得意な、覚えている事や好きだった以前の記憶に呼び掛ける対処法 連合反応=脳ダメージのあとの上肢の左右差、部位差として不随意に動く筋反応=Brs. JCS=意識レベル (1~3桁×三段階) MMSEやHDS-R=イズレモ認知症の簡易テスト オーラルディアドコキネシス=口腔機能のテスト=STテスト 等々、思い付くままです。 医学的やセラピスト的な事が多いですね…
回答をもっと見る
ケアする人をケアする体制が出来ないとダメだと思う。
夜勤人間関係施設
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
本当にそう思います。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)