「ケア」に関するお悩み相談が現在4152件。たくさんの介護士たちと「ケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
女性のご利用者様が多く、ネイルをしてみたいという方が多くいらっしゃいます。 とても良いことだと思うのですが、感染症対策やその後のケアが必要かと思い、もしデイサービスでネイルレクを定期的にされている方がいましたら、是非ネイルレクをする前段階など、必要なものとかを教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。
感染症レクリエーションデイサービス
しょう
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ネイルレクと呼べるほど立派なことはしていないですが、うちの施設でもネイルはしています´`*(ネイル専門職とかではなく職員がします) その日ネイルして、次お風呂に入る時に一声かけて落としています。 「あと2、3日はこうしていたい」など要望があればその後声掛けして落としています! それ以上もとなれば、感染対策、清潔保持、爪ですので体調等見る時の重要な1部にもなるので、爪に塗っていると…など説明をして、落とすようにしています! 必要なものであれば、単色も良いかもしれないですが、ネイルシールとかも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
少し前にネットの書き込みで、高齢者向けのお餅として片栗粉で作る代替餅があると知りました。 作ったことや食べたこと、施設で提供されたことがあれば、いかがだったか教えてください。 よろしければ作り方もお聞きできればうれしいです。
ケア施設
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
ツナ缶
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
私が知っているものですと、だいこんもち、れんこんもち、いももち、です。 すりおろして水気を切り、片栗粉や調味料を混ぜて生地を作り、焼いたり揚げ焼きにしたりして食べます。お好みで刻んだ野菜を入れるなどアレンジ可能です。 食感はもちもちですが、片栗粉との割合でもっちり具合は調整出来る…気がします。
回答をもっと見る
気をつけていても、歩く時に自分の意思とは違う動きをしてしまい ふらつきや転倒をしやすい利用者さんって、少なくはないと思います。「気をつけてくださいね」以外に何かいい声がけの仕方がありましたら、教えてください。
予防ケア施設
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
手すりをしっかり掴んでくださいね 足をしっかり上げてくださいね 歩行器を使用される方とかであれば、歩行器と体の距離を縮めてくださいね とかですかね💦 失礼な言い方ですが、しっかりされていて意思疎通もハッキリできる方には上記の声掛けをしています(><) 耳遠い方に関してはジェスチャーなどで伝えています🙆♀️
回答をもっと見る
ケアマネの試験を受けたいと思っています。数ヶ所の事業所を経て期間を合算してぎりぎり実務資格があるかどうかのところなのですが。。実務期間と日にちについてなのですが、例えば4月15日付けで就業〜3月15日退社になると就業始めと終わりの月は月の途中の為2ヶ月分期間に入らず切り捨てになるのでしょうか? それと 試験の前日までが実務経験見込みとできて申請できるのでしょうか。それとも試験の年の年度末まで(3月末)までカウントできるのでしょうか。
ケアマネ資格ケア
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
5年以上かつ900日以上と決められているので月の切り捨てはないかと。単純に11か月在籍と計算すればよいのではないでしょうか。また、試験日までに実務経験が満たされている必要があります。
回答をもっと見る
介護職2年目の60代のおじさんです。 就寝時、パジャマの上着と肌着をinしたら注意されました。 オムツから漏れたら肌着、上着まで交換しなければいけないとの事でした。自分自身はin派なのでちょっと納得出来ません… 肌着、パジャマの上着は in? out?
オムツ交換ケア夜勤
さっちゃんH
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
さっちゃんさんがIN派であるように、人それぞれです。 意思疎通が可能であれば、利用者に聞いてあげてその望む方で行えばいいかと思います。 パジャマに限らず、トイレでのスボンの上げ下げ時などと「服出しときますか?中入れますか?」とか聞くかと思いますので、その感じで良きだと思います。
回答をもっと見る
最近は紙での介護記録がなくなり、PCでの入力が多くなっていると思います。 私もその過渡期を経験したのですが、特にベテランの介護士さんは、今でもPCでの入力に苦戦しています。 紙の時より入力に時間がかかっているのが実態なのですが、何か改善のアドバイスや、成功事例をお持ちの方、ぜひ教えてください。
記録ケア介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
人によるとは思いますが、紙に書いた方が早い人なら紙で良いかと思います 入力が早い人、何名かはいませんか? 早い人に頼めばいいだけだと思います PC操作なんてのは手段でしかないと思うので、全員が覚えないといけない!って事、あんまりないと思うんですよね 単なる操作の話なら、具体的な手順を画像なり写真つきでマニュアル作る 何か入力を間違えた時に最初からやり直さなくて済む方法をマニュアル化する とかですかね、、 他の方の意見も聞きたいですね
回答をもっと見る
うまくいくこともあるのですが、いまいち要領を得ずにオムツを当てているので正直自信がありません。 実際にうまくいってなかったこともあり、時々汚染の責任を自分に向けられることがあるのですが、体幹が左右均一でないのでゆがんで当てざるを得ない利用者に完璧に防ぐ術などあるのでしょうか?どうしても隙間は生じてしまうと思われるのですが… ここさえ押さえれば怖くない、こうすれば汚染は防げるというツボがあれば教えてください。
オムツ交換ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あいちょう
介護福祉士, 介護老人保健施設
完璧に防ぐ事は、出来ないと思います。体の大きさ、体形の歪み、体動がある為、汚染は必ずしも起きる事だと思います。 また職員は、パットだけでなくオムツカバーやリハパンも汚れる物と認識して欲しい所です。(出会った施設の介護、看護職員のほとんどが、汚れてると言葉や顔にだしている) あからさまに変なやり方をしていて、汚染の責任を向けられるのは仕方がないが、キチンとやって、汚染が生じた事に対し、汚染の責任を問われるのは、意味不明です。 様々試して、利用者に不快感が無く、汚染が最小限で済むやり方を探してみる事だと思います。
回答をもっと見る
腰を痛めてしまいました。1月で何とか自分のユニット業務が出来るようになりました。只、自分のユニット以外の利用者も混ざる入浴担当が不安です。皆さんは腰痛の場合には業務の免除ってありますか?
身体介助腰痛入浴介助
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 訪問介護
腰、大丈夫ですか? 私は訪問なので施設のことはわかりませんが、訪問でも腰がやばいからと身体介護を外してもらっている社員さんがいます。 上は「行けるところがない」と嘆いています。 またその人も身体はやらないからと生活援助にあたる「掃除」とか「調理」ばかりやっています。 力が有り余ってるのでしょうか、訪問では「やってはいけないこと」まで手を出してます。利用者さんは喜びますが、こっちからしたら「あの人はやってくれる」の一言で良い迷惑しています。 防人様、腰だいじにされてください。 なんだか私のグチみたいになってしまいました。
回答をもっと見る
義母がアルツハイマーと診断されて10年が経ち、いよいよ義父だけでは介護が厳しいとなり、来月から私たち夫婦と同居となりました。 仲が悪いわけではないのに今まで疎遠だった事に反省してます。 今からは義母中心に生活していこうかと思います。 皆さんは身内に介護が必要となったら、面倒を見ますか?
ケア
パパイヤ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
在宅介護はプライベートも少なくなりいろいろ大変だと思いますが、施設でなく家で介護が出来るならそれ以上のものはないと思いますね! 私も親が介護必要なったら面倒見る気でいますね!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 施設勤務の方にお聞きします。 皆さんがお勤めの施設の中に、ボランティアさんはどのような形で入っていますか? コロナ禍だったので、しばらく出入りは控えてたと思われますが、そろそろ解禁している施設もあると思います。 私が勤めている施設でも、ボランティアさんについて検討しようと思っております。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
コロナケア人間関係
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 コロナ禍前、平素の生活の余暇活動として私の施設には絵画の先生、お茶の先生、歌の先生などのボランティアの方がいらしていました。週一くらいの頻度で。利用者様は自由参加です。 特別の行事の際はマジシャン、歌手、ダンサー、幼稚園のお子さん、人形劇団などをお招きししたり、先方から営業をかけていただき楽しいことを披露していただいたりします。 無償ボランティア、有償ボランティアどちらもあります。 まだ具体的な解禁日はわかりませんが、来年度からまたできたらいいねと話が盛り上がっています。
回答をもっと見る
去年ケアマネの試験を受けました。 結果を見て、1問足りずに不合格になっている事が分かり、過去問ばかりやっていてしっかり勉強しなかったので後悔しました。 今年も受験しようか迷っていますがやはり過去問だけで取り敢えず合格しても、資格更新などで苦労するのでしょうか? キャリアアップを目指しているのですが…
勉強ケアマネ資格
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。私は過去問をひたすらやって合格しました。その後、登録研修を受けましたが、そこまで試験での知識は問われません。課題をこなすのにテキストなど見てもいいからです。更新研修は今のところ、保留しているので分からないです。
回答をもっと見る
よく、現場で使われる病名の略語でDM(糖尿)てありますよね。みなさんの現場でこれ以外で、病名に関してですが、よく使われている略語はありますか?
ケア職場職員
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
EDとかですかね、、🤔
回答をもっと見る
2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…
要介護人手不足認知症
かまぼこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではヒヤリハットはどこからヒヤリハットでしょうか? 私が勤めている施設は車椅子使用している入居者様、利用者様が立ち上がっただけでもヒヤリハットなんだそうです。 入居者様、利用者様の行動にもよりますが、立ち上がりだけでヒヤリ?と思ってしまいました。
ヒヤリハットケア施設
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 立ち上がるだけでヒヤリハットは厳しすぎますね。 私の施設では床に水が落ちているだけでヒヤリハットで報告書を書かされます。 利用者が滑ると危ないからだそうです。
回答をもっと見る
水分補給をと言うのに、コーヒーを提供する業務や、そういう取り組みをしてる施設あるじゃないですか。 コーヒーって利尿作用あるから水分出ていくし、意図してる事と真逆の結果になる事、現代のテレビ、ニュースを見てたら分かると思うんですよね。 しかも、コーヒーって、ブラック派とか砂糖入れる派、ミルクも派、人それぞれだから、配慮する側もなかなか仕事増えてしまうし、トロミもつきにくいですし。しかも砂糖とかその辺の事考えても、栄養とか健康に直接影響する事もあるし。 だから、水分補給って、お茶一択だと思うんですよね。でやたら脱水気味であればポカリとか経口補水液とかでいいと思うけど。 私と利用者さんは別の人間だから考え方は違うとは思いますが、私は好きな物ばかり摂取すると偏って体に悪いだろうから、それなりに美味しく調理してくれてる、提供される物を味わって健康体になりたいですけどね。たまには変わったの飲む程度ならアリだと思いますが、毎日コーヒーってのは、どうかなって思うんですけどね。そもそも利用者さんみんなコーヒー好きではないですしね。お茶はあんまり嫌いな人聞かないじゃないですか。 非効率だし矛盾していると思います。そんな、介護業務の矛盾点、皆さんいっぱい書き込んでいきましょう!
食事ケア職員
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護マン(レベル0.6)
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
水分補給を謳う以上はカフェインありのお茶やカフェインありのコーヒーは補給にならないと思います。 もちろん出さないでしょうけどアルコールにも利尿作用がありますのでお酒も水分補給になりませんね。 麦茶やルイボスティーはノンカフェインなのでこのあたりを積極的にいきたいですね。 カフェインなしの緑茶等も耳に致しますので商品パッケージを注視したいです。 電気ヒゲ剃りは個人(ご家族様)にもってきて頂きますね。一応緊急避難的に一台施設のものがありますが清掃消毒が折れますね。 食事前トイレ介助(全介助)は私の職場ではありません。コメント通り食べたら出るので食後になりますね。
回答をもっと見る
利用者の衣類の名前について、白いタグのところに記名するようにしているのですが、物によっては記名するタグがなかったりして(靴下とか、タグが取れてしまっていたり)、困ることがあります。皆さんはどのようにされていますか?何かよい方法はないでしょうか?
特養ケア介護福祉士
きいろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
靴下は内側のゴム部分か、足の裏に当たる所が多いですね。タグが無い時は、裾の内側か、首周りの背中側が多いですね。商品名やブランド名の上に書かれてあります。漂白剤を爪楊枝に付けると、濃い色の靴下の足裏部に白く名前を書けるそうですね♪試した事ないです。
回答をもっと見る
排泄ケア、下用で使用する清拭タオルがウェットタイプのおしり拭きに変わりました。綺麗に拭き取れる反面、冷たさがあり使用時に驚かれる方もいます。温めると乾燥してしまうこともあり、なにか良い方法などないでしょうか?
ケア
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ビニール袋など密閉した状態で温めてみては?温める機械にもよりますが、電子レンジなら1分くらいで温まりますし、そんな高温にならないものならそのまま入れてても問題ないと思いますよ。試してみては。
回答をもっと見る
私の勤務している老健の女性職員。 やればできるのにやろうとしない仕事、業務に対していい加減な適当な女性職員。 でも自分は仕事ができると思っている。笑 いい加減に適当にやっているなら仕事ができないと一緒。 夜勤明けで利用者を起こす時にパット、紙パンツを全然替えてない。 起こす人も早番が来るまで何人か残している。 人を選んで仕事する。 利用者の居室のゴミ箱に使用済みのパットやオムツや紙パンツや清拭タオルを捨てる。 その日のシフトスケジュール🗓を見て入っているメンバーが気に食わなければズル休み、サボる。 辞めたい、辞めたいと言っているなら早く辞めて欲しい。
ケア愚痴人間関係
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
色々な方が居ますね。私も立派な人間では無いのですが、前の職場で、問題ばかり起こす女性職員がいました。正にその方かも?と言う内容です。不適切な介助をしてクビになりました。形は自主退職になっいます。ちゃんと仕事しない方でしたので、もう、介護士辞めてくれたら良いとまで周りから言われていました。それが、介福受験の時、ばったり会いました。そして、介福合格してました。反省はしてないと思います。
回答をもっと見る
私は、「ズボンの後ろを持って介助するのを否定する人を否定する派」です。ちゃんと理由はあります。ズボンを引っ張ってとまではいかないですが、利用者の足の力を少しでも使って残存機能を維持していく為に立位や歩行等を頑張ってもらう中で、どうしても膝折れの危険性がある時に、一番なんとかしてすぐに転倒を防げる方法って、どう考えてもズボン後ろの所を握る方法しかないと思うんですよね。もちろん常時後ろから上にグッて引っ張り上げてるわけではなくて、その人がある程度自分の力で動けてるなら、後ろはほぼ力はいらないから、股が痛くなるレベルで上に引き上げる事はないです。でもやっぱ何かあった時の危険回避という意味では妥当なやり方だと思うんです。なのに、高齢者の安楽から遠ざかった行為だという事でこの介助方法を否定されると、じゃあ貴方たちは、どうやって残存機能を残しながらこの人の使える力を残して行く方法を考えますか?って思います。膝折れの可能性を駆使していつでも対応できるやり方ってこれ以外ないから、結局何十年もこのやり方をやってる所はあるわけで。大体過去のやり方を否定する人は、別の策を言えてナンボなわけで。そのやり方を思いつかないのにダメだと言ってはいけないと私は思います。過去に私は、先輩職員に教えてもらった通りにズボン後ろを握りその利用者の移乗されるのを支えてたら、イカつい職場の上層部の人に私のズボン後ろをめちゃ上に引っ張られて「オマエこんなされたらどんな気持ちになるとか!」ってめちゃめちゃ怒られた事あったけど、その時もじゃあこうしたらいいとかは教えてもらわなかったし、そもそも私はそんな食い込むように引っ張り上げた対応はしてないし、そもそも教えられた通りにしてたわけだし、私が怒られるのはおかしいと思いました。 私はこの事以来、ズボン後ろを握る行為をダメだと言う人が許せなくて、そしてこのように何かの介護方法をただただ否定してくる、「コレはダメ介護」が大嫌いです。だったらちゃんと、他のやり方を提示するべきだし、そもそもそんなふうにして、アレもダメ、コレもダメって言い出したら、じゃあ何をしていけばいいのか分からないっていう、積極的なチカラを失っていく介護士が出てくるから、もっと「コレをやっていこう!介護」になんなきゃいけないと思います。 確かに、昔ながらのやり方を改善できる事はどんどん改善してスタッフも利用者も安心できるようになればとは思います。だからこそ、拒否ではなく、「改善」が大事なんじゃないかと思うんですけどね。 皆さんはどう思いますか? そしてズボン後ろ持つ以外の、残存機能維持しつつ膝折れ防止できる活気的な方法があればぜひ教えていただけたらと思います。
SNS指導モチベーション
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
PTの知り合いがいます。PTでは、PTの学校でズボンの後ろを持つ、というのを習うそう。これには理由があるみたいです。全部の学校かは知りませんが。 一方初任者研修ではそう習いません。この辺が乖離していると考えます。だが、セラピストが、ズボンの後ろを持って介助して下さいと言えば、ケアワーカーは反論するんでしょうかね。 どちらも言い分があると思うので、この辺は議論の余地が有りそうです。
回答をもっと見る
ウチの職場が、利用者さんにお菓子を提供する事があるんですが、コレが変なやり方で。 ご家族にお菓子を持ってくるのは許可してるみたいで、持って来られた所に関しては、昼3時に提供するシステムなのです。そんなシステムだからか、持って来られない利用者はずっと食べられないですもんね。だから他の利用者が食べてるのを見ると「食べたい」と不穏になられる事もあります。また、ご家族の中には飴玉を持って来るので、私個人的には、いつこれ詰まらせられるか心配でなりません。なんでそんなリスクあるもの預かって、しかも提供してるのかなって思います。 そしてもう一つ変なのが、お風呂場に飴をストックされていて、お風呂が終わった利用者さんに時々気分であげてるスタッフがいるのです。 中には、働いてる途中で、自分が持ってきたお菓子を個人的に利用者さんにあげるスタッフもいます。 私的には全部理解できなくて。 高齢者の誤嚥とか喉に詰まらせての窒息とか、リスク高い方に対して、飴とか危険性が限りなく高いモノを提供するのは、よっぽどこの施設は馬鹿なのか、怖いモノなしで過ごしてるのかなのかなって思ってしまいます。過去にいろんな施設で働いた経験と、ニュース等を見ていて思うのは、いつどんな形でご家族が考えが変わって施設を訴えるか分からないこんな世の中で、そんな危険性はできる限り施設の方で回避するべきだと思います。まだ家族が持って来た飴玉を、家族が懇願して食べさせろと言うのであれば、どこかにその記録を残して食べさせる事もできるかもですが、本当はそれも施設の手間が増えるだけだし、家族もいつそんな事言ってないと発狂するか分からないし信用できないし、もらえる人もらえない人が出てくるっていう点でも何もお菓子を提供しないのに越した事はないと思うんです。だったら、施設で嚥下状態別に全員分準備して提供するようにすべきかなと思います。ましてや、施設やスタッフサイドが勝手に利用者にお菓子をあげる行為は、本人らが優しさとして提供するだけにタチが悪くて、もしそれで窒息死とかした時の家族からの訴え時に責任取れないくせにやってる、最低最悪の頭悪い行動だと思うんです。自分が持って来たお菓子を個人的に利用者さんにあげてたスタッフは、あげる時にその利用者の命も背負える覚悟でやってるんでしょーねー。じゃないとあげたらダメだと思います。 私は冷たい事を言いたいのではなく、結果利用者さんが喉詰まらせて苦しい思いをするかもしれない行為をする事は優しさでもなんでもないし、施設を守ると言う意味でも、何が必要な業務で何がリスク高く行うべきではない業務かを考えて行動すべきではないかと言いたいだけなんです。 皆さんの職場では、利用者さんが飴食べるとかあります?お菓子の提供の仕方とか、家族さんからの持ち込みはOKなのか、何も持って来られないとこの利用者さんにはどう対応してるのか、私のリスク回避すべきという考え方に対してどう思うか、様々な話が聞きたいので、いろいろコメントよろしくお願いします。
おやつヒヤリハット食事
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
読んでて、色々な意味で「怖さ」を感じてしまいました。 窒息も怖いし、 お風呂上がりに飴をあげる行為、 スタッフ持参のお菓子をあげる行為… どれも怖い。 最初は、入浴拒否の人にやってたのかな、とか色々考えて、理由を探しましたが、どんな理由にしても、それはナシです。 だって、気分であげてるとか、理由じゃないもん!! なにか、おやつ以外にも色々謎ルールがあるのかな?と勘繰ってしまいます。 早く逃げて…
回答をもっと見る
夕方帰宅願望強くなる。男性利用者は特に暴力が出る可能性があるから怖い。様子を見ながら傾聴。だが帰宅願望強くなる。先輩は「外に出してみて、納得するから」と言われ玄関先まで行くが、、やっぱり17時に連れて行く事に不安があり止めました。日中なら他の職員が複数居てるし散歩出来るけど、、何とかグルホに誘導し先輩に報告した。先輩が対応してくれたが帰宅願望収まらず、ゆっくり話しを続け、安定剤服用の対応をする先輩。すると落ち着いてきました。利用者のペースに巻き込まれてしまった未熟さ、介護士としての未熟さに自分を責めてしまいました。責めても解決しないし、これも学びだ!と思うようにしました。
帰宅願望モチベーション先輩
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護はチームプレイですよ。お互いでお互いを助け合い補い合えばいいから、自分を未熟と責めず、むしろ自分だからこそできる事を自ら愛していけたら大丈夫です。対人間の仕事なんだから、上手く対応できない事だってある。困った時に気軽に声掛け合える方が素敵な介護士だと思いますよ。応援してます!
回答をもっと見る
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
私も今日、夜勤です。 お互い何事もなく平和でありますように(願)
回答をもっと見る
長期目標 笑顔で過ごすことが出来る 短期目標 好きなことを過ごすことができる 長期目標 転ばずに歩く事が出来る 短期目標 長期目標が同じ内容で、転ばずに歩く事が出来る こんなプランについてどう思いますか?
支援計画ケアプランケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
みかんぼー
介護福祉士, 障害者支援施設
あまり中身がありませんね。 私ならこう書きます 長期目標:〇〇さんが好きなパソコン作業を日中活動にし過ごすことができる(その人が笑顔になるときはどんなときか?それを目標に設定する) 短期目標:パソコン作業で得意なことを伺いながら、作業を決める。(段階的に、分かりやすく書く) 長期目標:転ばずに歩くことができる(このままでいいと思う) 短期目標:立位を〇分保持できる(立位保持→立位を保持し歩く→用具を使って歩くと段階を分ける。細かく、具体的に数字を書くと目標が明確化しやすい)
回答をもっと見る
先日(3/14)母が、かかりつけの眼科で白内障手術を 受けました。 手術は無事成功し、現在は少しずつですが視力が回復して 来ています。 だけど、母には軽度の知的障害があり、術後の点眼ケア (目薬が数種類あり、1日に数回点眼する)や、白内障が 少し進んでいたために、手術に時間がかかり、回復には 多少かかると言われ、現在も生活において1部ですが サポートが必要なため、直属の上司に相談して 施設で設けられている、介護休暇を取っています。 そんな中、先日お局的存在の先輩職員から、電話があり まだケアが必要なの?目薬くらいお母様、自分でさせない の?などなど色々言われました。 職場に、ご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちは、 もちろんあります。 母はヘルパーさんなどの、他人の介助を嫌う人なので どうしても私になってしまいます。 まぁ、全介助という訳では無いですし、認知症もありません からそれが救いです。 直属の上司には、定期的に連絡入れてますし、理解して もらっています。 お局的存在の人が、色々言う立場でしょうか?
休暇家族ケア
よっちゃん🥀𓈒𓂃𝐼 𝑙𝑜𝑣𝑒 𝑦𝑜𝑢♡🥀
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 基本的にはお局様が言うべきではなく 、言うとしたら、上司が言うべき話だと思いますが、どうしても世の中入りたい人っているんですよね。 直属の上司の方とはきちんと連絡を取り合ってるということで、かなり理解のある方ではないかと思うので、その方にお局さんの話を1度してみたらいかがですか?
回答をもっと見る
皆さんところは排便マイナスが続いた時は朝昼晩のいつ下剤などを飲んでいただいてますか? 夜勤・早朝に7人くらい排便があり触るので動けず…センサーと重なったりしてかなり大変な思いをしました。 何時に飲ませてるんだろうか?と若干怒りが込み上げたりしました。。 仕方のない場合には飲み込みますが…配慮して貰えるのでしたら考えてもらいたいと思い… かなり言うのに勇気いりますが100倍で返ってきそうですが周りに相談して鬼のNSに言ってみようと思います。
排便センサー認知症
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
お疲れ様です。 朝~昼のタイミングが多いです。 その方の下剤を飲んでからの排便サイクルにもよりますが、逆算して日中の時間帯に排便があるようにしてると思います。 そう計画通りにいかず、夜勤・早朝で排泄介助が何人も重なる時もありますが。
回答をもっと見る
深夜1時の排泄まわり。 拘縮が強いおばあちゃん、横向けた時に多量の尿失禁……あー、、ラバーシーツから服から、もう全更衣……倍疲れた。。 オムツ当ててなかった訳じゃないんだけど。。 明日の申し送り、嫌だなぁε-(´-`*)
失禁申し送りグループホーム
そふぃー
介護職・ヘルパー, グループホーム
くに92
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
それはお疲れさまです。 排尿のタイミング…😖どうしようもないですよね。 サクッと申し送りして明けで美味しいものでも食べてください!
回答をもっと見る
中国人技能実習生の初級試験に3人が合格することができ安心していましたが、 フィリピン人の女性が入職しました。 20年近く日本に住んでいるようですが、 カタカナ、ひらがな、漢字はほとんど読めないようで、利用者さんの名前を漢字で読めるように1日かけて近くで指導しました。 読めて、書けて、写真を見せながら名前を言ってもらったらパーフェクトでしたが… 習慣や考え方が違うため指導が難しいところですが、楽しみながらやっています。 本人は福祉士を取りたいとモチベーションは日本人よりもあります。 取らせてあげたいと思っています。 フィリピン人の方を指導されている方で、 こうしている等アドバイスがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします🥺
外国人介護士指導ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
フィリピンの方というわけではないですが、外国人の指導をしていました🙇♂️ (例)(日本語)こんにちは (母国語)○○○○ みたいな、簡単な文章を用紙にまとめて1冊の本の様にして、分からなくなったらそれを見るという感じにしていました🙆♀️ 挨拶以外にも、介護職として使う言葉 (お部屋の掃除をします。よろしいですか?。お風呂に行きましょうなどです) も、覚えていただくようにしていました🙆♀️ あとは、ほとんど主様がされているような写真。物品場所、物品物 (例)手袋であれば、箱の写真と中に何が入ってるかの写真まで撮っていました📸
回答をもっと見る
仕事で介護に携わっておられる皆さま、ご家族に介護の必要が生じたらどう対応したいですか。 私は仕事として業務に始まりと終わりがあり、休日もあるので介護に携われる気がします。自分の家族にも通わせたいと思えるような施設にするため、満足度の高いサービスを提供したいと思って業務を行なっています。 もし自分の家族に介護が必要になったら、同じポテンシャルを持って世話できるかというと、難しいと感じています。 皆さまはご家族の介護についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。
家族ケア職場
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
はか
介護職・ヘルパー
もし介護の必要性が出たら、気持ちとしては、やりたいですが、現実的には厳しいと思います。家でも同じことは出来ないと考えています。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです
勉強ケアマネ資格
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います
回答をもっと見る
医療介護福祉士、認定介護福祉士に興味があるのですが調べても日程など出てきませんでした💦 資格を持っている方など、情報ありましたらコメント頂ければと思います。 よろしくお願いします。
モチベーション資格ケア
ルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
医療介護福祉士について。調べたらこう書かれていました。"〜 一般社団法人日本慢性期医療協会が認定を行っている民間資格で…"と、ありました。 慢性期医療協会"にお尋ねされると良いと思われます。 認定介護福祉士について。 こう言う下りがありました。 "〜認定介護福祉士養成研修の費用は全国一律ではなく、実施団体によって異なります。そのため、自分が住んでいる地域の実施団体の費用を調べておきましょう。 たとえば、長野県介護福祉士会の場合は、非会員はおよそ60万円前後、会員はおよそ35万円前後となります。 研修に参加したい場合は、最寄りの実施団体(都道府県の介護福祉士会など)の申込書に必要事項を記入して郵送しましょう。〜" お住まいの介護福祉士会に尋ねてみたら、研修の有無が分かるのではないでしょうか? こんか内容ですが、一手置いときます♪
回答をもっと見る
介護福祉士からのスキルアップは、ケアマネくらいしか思いつきません 他になにかあれば教えてください
ケアマネケア介護福祉士
riii
介護福祉士, デイケア・通所リハ
まりも
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
認定介護福祉士は如何ですか?
回答をもっと見る
ファーストステップ研修や介護予防運動指導員の資格を持ってる方いますか? ファーストステップ研修の難易度やどこでも受けれるのか?メリットを知りたいです
モチベーション研修ケア
riii
介護福祉士, デイケア・通所リハ
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
ファーストステップ研修は認定介護福祉士を取るために必要なものですね。 難易度が低く、誰でも簡単に取れる介護福祉士ではどうしても質もなかなか上がりませんし、専門職としてあまり認められません。 将来的に、認定介護福祉士が介護の専門職として認識される可能性もあります。 メリットが生まれるとすればその時でしょう。
回答をもっと見る
デイサービスでの送迎について、質問です。 私は以前、150人の大規模デイサービスで7年間勤務していました。 介護業務については楽しくできていましたが、送迎がとても苦手でした。道を覚えることが苦手で、毎回地図を確認したり、前もってコースを確認しにいったりと色々解決策を見い出そうとしているつもりでしたが、それでも中々覚えるのが大変でプレッシャーに感じていました。 今後も仕事上、送迎や介護に携わることが有ると思うので、苦手な部分を改善していけたらな、と考えています。 皆さんは、送迎のときどう対策されていますか? よろしくお願いします^_^
送迎デイサービス介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私のデイケアは登録が90人ほどですがやっぱり道は覚えるのは大変ですね~。何度も運転をして慣れるか、利用者様と話をしながら覚えたりしました!「ここのお店は昔はクリーニング屋でね」とか、「このスーパーは安いんだよ」とか教えてもらいながら走りました!
回答をもっと見る
皆さん、職場を辞める際に退職面談というのはありましたか? 私は、2月の始めに3月末で辞めると所属のユニットのリーダーに伝えました。そして、今日退職面談があり、介護主任と、看護長の面談がありました。主に辞める理由は、ユニットなので、一人でやることが多いし、今後一人夜勤に入った際にショート夜勤だと明けがないのは辛いし、16時間夜勤がいいのと、もう一つは人間関係です。同じユニットのサブリーダーが嫌で、常に風当りが強くて、上から目線で言われるのが耐えられずって感じです。 ちょっと脱線しましたが、退職面談っていうのが初めてで、何で辞めるのか、今、何が辛いのとか、聞いてきました。てゆうか、面談してわざわざ言いたくもなかったです。辞めるのは変わりないですし。 私も社会人として、まあ常識はあるとは思っていますが、段階を得て、退職の受理されてはじめて3月末で辞めるとなるんだよって言われたけど、はぁ~、段階ってって思いました。まだ、受理されてないのに次の所決めてきたの❗っても言われました。 だって、求人だって待ってくれないし、次をすぐ探さないと決まらなかった時どーするんだよ!って。 いや~、やっと退職受理されて本当に安心しました。 皆さんの施設でも退職面談ってありますか?
退職上司人間関係
コヒ
介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護老人保健施設, 実務者研修
他の方の似たような質問で回答したものを一部転記して回答しますね。 法律の話で行けば、雇用期間の定めのない雇用契約では民法で退職の自由が認められているので、理由は必要なく、意思表示から2週間で退職できます。 なので、雇用期間の定めがなければ退職を妨げられることはないですし、退職面接は当然のことながら義務ではありません。 執拗に面談を強いたりする場合はパワハラにも該当しますし、退職の意思を示しているのに、辞めさせないということがあったり、辞めることを承認していても法律で認められている意思表明から2週間を超える期間を過ぎないと退職させてくれないというのは法律違反です。 そういうところはやめて正解だったと思いますよ。
回答をもっと見る
昇給予定はありますか? 物価高等による賃上げはありましたか? これだけ、物価等が上がると給料があがらないとしんどいですね。 ちなみに、賃上げや昇給がある方は、いくらぐらいですか?
昇給給料
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
毎年4月に3000円昇給あります。 多いのか少ないのかわからないです。
回答をもっと見る