「ケアプラン」に関するお悩み相談が現在281件。たくさんの介護士たちと「ケアプラン」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
お疲れ様です。 「自分で調べなさい!」と言われてしまいそうな無知な質問で恥ずかしい限りなのですが… 訪問ヘルパーの仕事で利用者様のペットのお世話をされる方はいらっしゃいますか? プランの中に「飼い犬の散歩を安全に行う事が出来る」などが含まれる場合(そんなプランはあるのでしょうか?まだ、一度も見た事がありませんが💦)は、一緒に散歩されますか? それとも同行支援などのサービスに組み込むのでしょうか?
要介護ケアプランリハビリ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
そのようなプランはないと思います。 介護保険を使っての犬の散歩はNGです。 介護保険を使用しない自費サービスなら可能だと思います。
回答をもっと見る
この言葉にピンと来る皆さん、地域の病院事情はいかがですか?こちらでは一番大きい総合病院の退院調整がとにかくヒドくて、帰ったら独居なのに起居動作の評価すらしないのはもはやテンプレです。 今日は入院中に新規申請して要介護5になった人を退院調整なしで退院させ、翌日にSOSの相談がくると言うことがありました。リハ病院への転院希望や退院後の不安を訴えたら、「退院後に家でケアマネと相談した方がスムーズですよ」となし崩し的に退院させられたとのことでした。 救急搬送でその病院に運ばれた時点で退院調整困難が確定しているような感じです。 皆様の地域でも、急性期病院はそんな感じですか?
評価ケアプランケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 病院あるあるのような気がします。 「さっさと退院してくださいね!」っていう病院、結構あると思います。また逆に「何か入院長くない?」と思ったこともあります。 私も「え?これで入院なし?帰設するの?」とか「入院したら介護度上がってない?」と思ったこと、何度かあります。
回答をもっと見る
記憶に残るアドバンスケアプランに関わったかたはいらっしゃいますか? ケアプランの表現含めて素敵な言葉(目標や課題)がありましたら是非、コメント宜しくお願い致します(๑´ڡ`๑)
ケアプランモチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
実際には、そんなプランは難しいと思います。 それは、介護医療院などでしか、実用性はないと思っています。 もちろん、医療リハビリもアセスメントされますが、ACPの研修を受けて、机上空論と思いました、私はですけど。 他の方のコメントが、気になりますね、勉強(意識改革)したいです。 この投稿、ありがとうございます。
回答をもっと見る
原因不明(運動不足が原因との診断)の痛みで、廃用症候群が心配な利用者さん。 家で寝てばかりいるので、足腰が弱ってきているとのこと。 家族はデイでのリハビリを希望しているが、本人は行きたくないと言っています。どのようなサービスが妥当でしょうか?
支援計画運動ケアプラン
よもぎ
ケアマネジャー
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
痛みを和らげないと、何もしたくないですよね。痛み止めを服用しながら、トイレまで歩く、玄関まであるく、散歩など。 趣味はありますか?
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 利用者100人規模の老健に勤めている介護福祉士です。 皆さんの職場ではケアプランはケアマネが作成していますか? 私の職場ではケアマネ資格のない、看護師や介護士が作成し、資格のある職員が最終チェックをしている状態です。 その為、ケアプランの完成度にかなり個人差があります。 本来はケアマネが作成するのがベストだと思いますが、他の施設ではどのようにしているのか気になり質問してみました。
ケアプランケアマネ資格
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
以前老健で勤めていた時はケアマネが作ってました
回答をもっと見る
介護職が家族様にケアプラン説明をしている方いらっしゃいますか?? 説明のポイントやアドバイスいただきたいです。
ケアプラン家族介護福祉士
まさ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
現状、なぜこのサービスを利用するのか、目標について等を話しています。 特に、サービス利用目的、できることできないこと等は、始めに伝えるようにしています。なかなか上手く説明するは、難しいですよね。
回答をもっと見る
長期目標 笑顔で過ごすことが出来る 短期目標 好きなことを過ごすことができる 長期目標 転ばずに歩く事が出来る 短期目標 長期目標が同じ内容で、転ばずに歩く事が出来る こんなプランについてどう思いますか?
支援計画ケアプランケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
みかんぼー
介護福祉士, 障害者支援施設
あまり中身がありませんね。 私ならこう書きます 長期目標:〇〇さんが好きなパソコン作業を日中活動にし過ごすことができる(その人が笑顔になるときはどんなときか?それを目標に設定する) 短期目標:パソコン作業で得意なことを伺いながら、作業を決める。(段階的に、分かりやすく書く) 長期目標:転ばずに歩くことができる(このままでいいと思う) 短期目標:立位を〇分保持できる(立位保持→立位を保持し歩く→用具を使って歩くと段階を分ける。細かく、具体的に数字を書くと目標が明確化しやすい)
回答をもっと見る
急に 「なんかやって(レク)」が苦痛です。 レク専門で仕事しに来てないし、エンターテインメントでも無いので 急には出てきません。 季節の歌でも 急だと ド忘れ… 私個人は脳トレが苦手なので、急には出てきません。 まして現場に携帯持ち込んでないので 無茶ぶりに頭が真っ白になるしまつ… こういう時 何も出来なくて… 何年も介護職の経験あるのに、何も出来ないのね… ってやや冷ややかになる空気が嫌です。 こういう時 普段のルーティンの業務サボル系なのに、 得意げに 「さーレク何やりましょうね!」って 天下取ったようにされるのが、苦痛でした。 普段のケアはそっちのけで、集団レクのメンイやっただけで 天下かよ って もちろん集団レクなら、サブとして 盛り上げたり メンイの人がやりやすいように 誘導したり やってますよ。 ただレクのメンイが できるだけで、素晴らしい介護士って扱いが納得できない自分がいます。 そもそも 急になんやってが 嫌なんです。 常にレクの事考えてませんし、個別支援で考えてるので個々のケアプランの事は考えれても 毎日集団レクの事ばかり考えれてません。 そんなに集団レクって大事ですか?っていいたいです。 (ケアプランに毎日集団レクに参加する とあれば分かりますが、個別に考えると 全ての人に当てはまる訳では無い) 個別支援っていいながら、空き時間ちょっとできると さぁ集団レクね って風潮がついて行けません。 その癖ケアプランには個別の目標があるのに、そちらの支援するのでいっぱいです💦 しかし 職員より レク重視がいると、ケアプラン関係なく レクこそ全て がもう… ちなみにグルホなので、生活の中で自立支援する事は山のようにあります。 メリハリで集団レクもいいですが、急とか やや強要気味とか言う風潮がやめて欲しいと…
ケアプランレクリエーショングループホーム
ゆう
介護福祉士, グループホーム
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
集団レクは大切ではないと考えます。 集団レクリエーションは昔からの古い考え方から抜け出せてない施設や介護職が行う支援だと思います。 料理や掃除といった日常的な行為が生活レク、リハになるように支援すべきです。 みんなで歌を歌ったり、ボールレクがしたいのなら利用者が自発的に活動できるように環境と人を整える。 そんな支援が必要だと考えます。 グループホームは生活場です。 どこの家に暇があれば、みんなでワイワイレクをする家庭があるのでしょうか? 暇な時間があれば、すぐにレクに誘ってくる。 また、自室にいても煩いレクの声がずっと聞こえる。 そんな環境が良いとはとても思えません。
回答をもっと見る
100人規模の特養ケアマネです、計画作成、アセスメントに関して教えて下さい。前任ケアマネは半年に一度ご利用者全員のアセス開催、計画作成(ほぼ介護職が💧)してました。 これからは未熟な私1人がケアマネになりますが計画はケアマネがつくるべきと介護職の頃から感じていた事もあり私がケアプランを作成したいのです。 そこで、認定期間を長期目標期間として短期を一年、(認定期間が一年なら半年)一年ごとに再アセスメントをしていきたいと考えています(変化あればその都度実施)今まで半年に一度集中していたのが一年間通して分散される事になります。この方法で大丈夫でしょうか‥❓ 施設ケアマネの先輩方どういうやり方で計画作成していますか❓教えて下さい‼️
アセスメントケアプランケアマネ
なつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
老健のケアマネです。 長期一年 短期半年 3か月毎の見直しを順繰りでしています。 三年の認定期間ありますが、認定期間をきにすることなく、フロアーで見直しています。 病状により、一か月でアセスメント取り直しもありますね。 参考になればよいのですが。^_^
回答をもっと見る
記憶に残るアドバンスケアプランに関わったかたはいらっしゃいますか? ケアプランの表現含めて素敵な言葉(目標や課題)がありましたら是非、コメント宜しくお願い致します(๑´ڡ`๑)
ケアプランモチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
実際には、そんなプランは難しいと思います。 それは、介護医療院などでしか、実用性はないと思っています。 もちろん、医療リハビリもアセスメントされますが、ACPの研修を受けて、机上空論と思いました、私はですけど。 他の方のコメントが、気になりますね、勉強(意識改革)したいです。 この投稿、ありがとうございます。
回答をもっと見る
現在、介護付有料老人ホームに勤めています。 来月から住宅型有料老人ホームに転職します。併設の定期巡回•随時対応サービス事業所での介護業務になります。 この施設形態での勤務は初めてで、介護付有料老人ホームの働き方とどう違いますか? 定期巡回はケアプランで決められた時間に伺いサービスを提供するという解釈でいいですか? 随時対応サービスとは、いわゆるナースコールみたいなものですよね。定期巡回サービス中にそちらの対応もすることありますか? 調べてみましたが働き方が漠然とした想像しかできなくて💦 お勤めした経験のある方、教えていただけると助かります。
巡回ケアプランコール
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
有料老人ホームと定期巡回の管理者をしていました。 ざっくりいうと、定期巡回は、訪問介護にナースコールが付いているイメージです。 呼ばれれば、そのお宅までいきますが、仰るとおり呼ばれなければ「ケアプラン通りの時間にサービスする」で問題ありません。 あまり知られていませんが、定期巡回がつくられた時代背景は、訪問介護が深く関わっています。 「時間通りに伺う訪問介護だけでは、対応出来ないケースもある」との現場のニーズを受け、ナースコールを取り付け適時対応する定期巡回のサービスが誕生しました。 お金的な話をすると、有料老人ホームと同じ、その方の要介護度のマックス額をいただく事で、コール対応をするイメージです。※厳密には違いますが… 注意点は、この時代背景を知らないケアマネや管理者が多いことです。 例えばケアマネの中には「要介護度1のAさんのケアプラン作ったけど、実際の介護量は要介護3位… 利用者も家族もお金ないって言ってたし… よし、定期巡回なら、ガンガン組み込んでも要介護1の満額までしか請求されないから、定期巡回で要介護度3相当を依頼しよう!」的な人がいます! そんな方を一度受け入れると、保険証に記載された要介護度に対し、オーバーした介護量をする羽目になるので、赤字になり最悪潰れます。 実際、大抵の定期巡回事業所は赤字です。 逆に、黒字の事業所は、下記の様な考え方のもと動いています。 定期巡回は、急変や、予測不能な人が利用するもの。 しかし、安定したら予定している要介護度に訪問介護内のサービス利用で収まると考えられる人が、期間限定で利用するもの。 その為、定期巡回のサービスが開始されたら、予測不能や急変の情報をアセスメントし、訪問介護等、コールを押さなくても良い状態に持っていくことが使命 と考え行動しています。 利用者視点に立った時も、定期巡回と訪問介護だと、同じ要介護度なら、訪問介護の方が安く済むので、訪問介護にするまでの通過点という考え方です。 事業所視点に立つと、予測不能なコール等をする利用者を、定期巡回で受け入れ、訪問介護に移行出来た実績は、近隣地域でいい噂になり、また別の利用者を呼び込みます。 定期巡回は、本来、問題を解決し訪問介護等、別のサービスに以降するまでの期間限定で利用するものだと考えるといいでしょう。 実際は、そのままダラダラ使って、要介護度が重くなってるのに、要介護認定は軽いままということはよくあるから、赤字事業所が大量発生するのですが… ファイトです。
回答をもっと見る
痣のある利用者さんの報告をうけたら、皆さんはどの様に対応していますか? まずは、状況をみにデイサービスにいき、本人から事情をききました。同居の息子と口論になり、蹴られてできた痣とのことでした。 息子には、どのように話をするのがよいのでしょうか。
虐待ケアプラン
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
ショートステイで働いていた時に利用の度にケガをして来られる方がいました。その方も息子様と何かあった様子でした。 息子さんに、利用者さんの自宅での様子を聞いていました。それも「息子さんおつかれに見えますが、お母さま自宅での様子どうですか?」な感じで、息子様に寄り添ってるように事情を聞く様にして、同調しないようにしながら、愚痴を聞くかんじで聞き出していました。 念のため新規の怪我は写真を撮っていました
回答をもっと見る
1人の女性の利用者様のお話です。 最近、ご利用を開始されましたが、デイに来ている間、私達職員の前では「ここは本当に良いところ。なんの不自由もないわ」と話してくれています。 しかし、連携している訪問看護の方には色々とデイの不満を言っているそうです。 カバンの向きが違う、後ろから話しかけられるのは嫌などなどです。 私達の対処として、人伝いに聞いても分からないので、良いことも悪い事もデイの職員に話して欲しい。そしたらそれに合わせて対処がしたいと本人様にもお話ししております。 前のデイサービスでも、お金の事で嘘をつき、他の利用者様と揉め、退所になったそうです。 ケアマネからも「こういう人柄の人だから」と注意喚起もありました。 その利用者様が白米を食べれないと言われております。 家ではパンやうどん等を食べているそうです。 かやくごはんや混ぜ寿司などはおかわりをするぐらい好きだそうです。 現にデイで出た時におかわりされていました。 そこで今回問題となっているのが、病気や体質が原因でもないのに、利用者様が食べれないと言われる白米を代わりのものにするかしないかの話です。 その利用者様は週1回の来所です。 個人の意見として、病気や体質、アレルギーがあるのならば対処はしなければいけないと思いますが、かやくごはんや混混ぜ寿司、お寿司などは食べれるのに「白米だけ食べれない」っていうのはわがままではないのか?と思ってしまいます。 今はおかずを多めに用意して、おかずだけを食べてもらうにしているのですが、社長や訪問看護の方々がパンの用意もした方がいいのでは?と言われております。 でもそれをしてしまったら、その他の方々にもそのサービスを提供しないと不公平ですよね? 見にくく分かりづらくなりましたが、皆様ならどうされるか意見を聞きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
おやつケアプランレクリエーション
ねこねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 デイを渡り歩いてる方なんですね... 「白米は無理」というのであれば、ふりかけや佃煮などの提供(利用者持ちで)は如何でしょうか?
回答をもっと見る
皆さん暑い中業務お疲れ様です。 グループホームで働く介福取得2年目です。 単刀直入に ケアマネの資格持ってなくてもケアプラン作ること可能でしょうか?
ケアプラングループホーム
まやで!
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 ケアプラン、作成している方もいませんか?? 同じ境遇の方、もしくは業務命令なら命令した方へご相談されたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
皆様の職場でケアプランや介護計画を作られた事ある方々にお尋ねです。 大体ケアプランが3ヶ月周期になってて、短期目標3ヶ月、長期目標6ヶ月になってると思います。また、介護保険の有効期間もあるので、更新や変更申請の時に応じてまた準備していると思います。 そこで聞きたいのは、 プラン3ヶ月周期で過ごされている途中で更新になれば、作成していたプランは有効期限までのものでまとめ、新しい有効期間からのプランを作っていますか? 私は前職、前前職でそう習いました。説明されたのが、「だってそこでケアマネも状況見直してるわけやし、ケアマネのプランに基づくならちゃんとその期間で作り直す必要があるやろ?それに、もし変更申請の場合は、そもそも状態が変わるから変更申請してるわけで、状態が変わるという事は介護のプランも変わるやろ?」との内容で、すごく納得したので、大変ではありますがちゃんとそのやり方に添ってやってきました。 ただ、現在の職場のプランを見てたら、更新時期お構いなくプランをまたいでるんですよね。しかも、介護度変わってるんですよ。つまり状態変わってるのに、同じプランがそのまままたがっちゃってるんですよね。 来週から実地指導なんすよ。私が今回教えていただいた方のプランがそうなってたんですが、多分コレ氷山の一角なんすよね。まあ私は新人でもありますし、今から言ったところで修正は間に合わないと思うので、今回はそっとしとこうと思います。 と言う所で思ったのですが、プランってまたがってもいいんですかね?
ケアプラン
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
プランはまたがってはいけないです、それが基本中の基本です。 ただ、クソッタレさんが教えてもらわれた中の、"そもそも状態がかわるから更新する"の所は少し考えがちがうかな、と思うところです。 状態が変わるから更新でなく、単に有効期限が切れるから更新です。状態が変わるからの場合は、区分変更を掛けます。その場合は、認定がおりるまでは、暫定のケアプランで、もちろんそれに対応した介護計画書も必要ですし、ケアプランは認定日以降再度作成されないといけないです。介護計画書は、継続了承をご家族などに頂ければ(電話で案内すれば)その旨を記載すればわざわざ再度作成は必要ありません。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場ではサービス担当者会議の際、家族にケアプランの説明をされていますか? 私の職場はコロナの影響で、 ①会議を5分程度 ②出席者は看護師1人or介護職員1人 という制限がある為、ケアプランの内容を詳しく説明する時間が正直ありません。 その為、家族には普段の生活の様子を簡単に伝える程度です。 わざわざ出向いて頂いて、大量の書類にサインをしてもらい、申し訳ない気持ちもあります。 みなさんの職場での会議の様子を教えて下さい(^^)
ケアプラン家族介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
うちの職場でもそぉです。 会議の時間はとくに短縮はしていないですが、契約書とかは重要事項のみお話し、あとは読んでおいて下さいとまとめてしまいます。 ケアプランは、介護目標の部分だけ読み、支援させていただきますとお伝えするのみです。
回答をもっと見る
令和5年4月よりケアプランデータ連携システムが開始になると思いますが、私は小規模多機能でサービスの提供はほぼ自事業所で、だ事業所は福祉用具業者くらいしか関わりがありません。 説明を見ると双方の事業所が導入していないとダメみたいですし、お金もかかるようなのでどうしようかと悩んでいます。 皆様はどのように検討されているのでしょうか?
ケアプラン
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
こんにちは、私の法人は居宅もデイもありますが無関心です。小さい法人なので周りの様子を見てからなのかもしれませんが、全くと言っていいほど話がでません。さすがにマズイと思い、概要や費用などをまとめた資料を作成して、運営会議で報告だけしました(私のブログにも掲載してあります)。でも「?」って感じです。おっしゃる通り双方システム導入している必要がありますので、とりあえず様子見ではないかと思います。
回答をもっと見る
特養施設ケアマネをしています。 基本ケアプランについての内容のみ家族と連絡をとっています。 その他契約や料金のこと入退所などこみいったことは相談員が連絡、調整しています。 入院や受診に対しては家族に連絡しているようですが、 義歯を使用しなくなったり、食事形態の変更、トイレ介助がおむつ交換になった 自力摂取ができなくなり全介助になった 外傷ができたなど そういったことを理解しやすいように口頭で話すことがないようです。 なので、リクライニングで移動全介助になりオムツの利用者でも家族はまだ自分でポータブルで用をたしていると 思っているということが普通にあると最近判明しました。 みなさんの施設では、だれが、どの程度の変化を引受人に伝えていますか? よろしくお願いします!
ケアプラン相談員家族
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの施設ではコロナ禍になってから面会制限させていただいているので毎月、介護職員が定期の連絡をして近況報告しています。 今までと異なる対応になった時(リハパンからオムツ、車椅子を使用する事になった、食形態の変更など)事故に関してはその都度、リーダーか主任が家族に連絡しています。 医療面での変化(受診や入院など)があった場合は介護側では説明が難しい事もあるので看護職員が連絡しています。 私はケアマネ兼相談員ですがケアプラン、契約や料金、入退院に関しての連絡、調整などの連絡してます。
回答をもっと見る
利用者様が1年中手が届く所を掻いて傷だらけです。介護職がやれる対策は全てという程してきました。もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。
服薬ケアプラン食事
防人
介護福祉士, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。 すみません。どうゆう事なのか全然わからないです。。。 アレルギーなどを抑える薬でしょうか? ステロイドなどの薬でしょうか? それとも、精神系の活動を低下させる薬でしょうか? 薬に頼るのは全然悪いことじゃないですよ。。。 しいていえば、介護職が行える対策と薬による治療を平行して行うべきでしょう
回答をもっと見る
この言葉にピンと来る皆さん、地域の病院事情はいかがですか?こちらでは一番大きい総合病院の退院調整がとにかくヒドくて、帰ったら独居なのに起居動作の評価すらしないのはもはやテンプレです。 今日は入院中に新規申請して要介護5になった人を退院調整なしで退院させ、翌日にSOSの相談がくると言うことがありました。リハ病院への転院希望や退院後の不安を訴えたら、「退院後に家でケアマネと相談した方がスムーズですよ」となし崩し的に退院させられたとのことでした。 救急搬送でその病院に運ばれた時点で退院調整困難が確定しているような感じです。 皆様の地域でも、急性期病院はそんな感じですか?
評価ケアプランケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 病院あるあるのような気がします。 「さっさと退院してくださいね!」っていう病院、結構あると思います。また逆に「何か入院長くない?」と思ったこともあります。 私も「え?これで入院なし?帰設するの?」とか「入院したら介護度上がってない?」と思ったこと、何度かあります。
回答をもっと見る
最近入所された経管栄養のかた。病院でも抜去常習で、両手ミトンに注入時は抑制迄されていました。本人はそんな事しないと必死で訴えて、ミトンを外せアピールをされる。抜去常習者様どうしたものか、チューブは耳の後方で固定、頭頂部でグルグル巻き固定など考えている。毎朝まだ抜いてない?と職員も気にしていたけど、今朝ミトンを外して、チューブをたかだかともち、にっこり笑っている姿発見。ああ、達成感に満ち溢れた笑顔が眩しい。残念だけど、昼前にはまた入れちゃうからね。 きっとまた、抜くなあと対策思案中。何かいい方法あれば教えて下さい。
ケアプラン看護師老健
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
もし支障がなければ、その利用者さんが経鼻経管栄養摂取になっている理由を教えて頂けますか?
回答をもっと見る
皆様の利用者様(ご家族様)でセルフケアプランを作成しているという方はいらっしゃいますか? 暫定でサービスを既に使っており、実際には予防ではなく要介護だったから居宅へなんてケース。しかも認定結果が遅く月をまたいでいてしまい当月のモニタリングも行えないケース含め請求トラブル含めありましたらコメントお願いします(*´∀`)
居宅ケアプラントラブル
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ともや
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
こんにちは。 以前、2号被保さんで看護師の経験のある方がセルフプランニングをされていました。サービス提供者側としての目線でのお付き合いでしたので、居宅介護支援としては……わかりかねるところもありますが。 看護師さん同士の横のつながりで概ね正しい情報をもとに頑張っていらっしゃぃしたよ。
回答をもっと見る
皆さん施設では、クラスター発生後コロナ陽性フロアで陽性や濃厚接触者ではない利用者については入浴やケアプランなどは行ってますか? うちの施設では全利用者居室対応となり、入浴介助やケアプランは実施できませんでした。出勤職員も少なくて…(>_<) しかし上からは 週2回の入浴はやらなければならないと言われています。 入浴をするために他フロアから応援職員を入れるとか、入浴をするための検討を行うように言われています。
ケアプラン入浴介助コロナ
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あやさま お仕事お疲れ様です。 質問の回答です。 介護保険では、運営規定で、入浴できない事情があれば、清拭でもいいとなっていたと思います。 私の勤務している施設でもコロナクラスターとなり、入浴ができなく、清拭に切り替えました。 たいへんでしたが、利用者さまからさっぱりしたという声があり、清拭してよかったと思いました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
懲りずに居宅ケアマネ。 横浜での痛い思い出を繰り返さないよう、頑張る❣️
居宅ケアプランケアマネ
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
オサレ星人さん 居宅ケアマネ復帰、同じケアマネとして応援いたします(*´ω`*) 早くケアマネにも処遇改善や特定処遇改善加算がついて給与面も優遇せれることを期待しています。
回答をもっと見る
私は特養で短期入所の担当をしているケアマネです。 皆さんがお勤めの施設で、短期入所利用者さんのケアプランは毎回作成していますか? 前任者の話しになりますが、短期入所利用者さんのケアプランが未作成で、発見した時は冷や汗モノでした。 ご意見ありましたら、よろしくお願いします。
ケアプランケアマネケア
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
連続4日以上利用する場合はケアプラン短期入所サービス計画書が義務づけられてますね。 なので2泊3日以下を繰り返す利用者なら不要ですね。
回答をもっと見る
地域包括支援センターで勤務されておられる方へ。 質問させて頂きます。 以前の職場(認知症デイサービス)では一度監査に対応したことがあり、書類を揃えるのに悪戦苦闘しておりましたが、包括(委託)に向けた監査は、どの程度見られるのか…気になりました。主に介護予防のケアプランに対してお聞きできると幸いです。
予防ケアプランケアマネ
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ネットで調べればすぐに出ますよ。 それを見て急に入られても困らないように書類はしっかり揃えています。 監査や指導は入られて、何か言われた方がいいと私は思っています。 不正はまずいですが…
回答をもっと見る
デイへ通所されている方は色んなレクや外出があって、話しを聞いてるだけでも楽しかった思いが伝わります。 しかし訪問介護しか利用していない方はずっと家にいて退屈しないのかな?眠ってばかりの人、テレビだけが楽しみの人も多く心配です。 訪問介護ではレクする時間なんてケアプランに無いし🤣訪問介護のみの利用者さんは何を楽しみに生活していますか?
ケアプランレクリエーション訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
luckydog
介護福祉士, グループホーム
辛辣な言い方で申し訳ないですが、余計なお世話だと思います。ただただ住み慣れた自宅でゆっくり過ごしたいだけの方も多いので。それが本人の幸せな時間ならそれ以上のものはないと思います。要介護者はレクしないといけないもの??自分が高齢者になったらレクとかよりも家でのんびり暮らしたいです
回答をもっと見る
デイケアでの監査対策に向けた必要書類を揃えています。どのような書類が必須ですか? ・医師の指示書 ・リハ計画書 ・ケアプラン ・重説 ・カンファレンス用紙 ほかにmmseや興味関心チェックリストもいるんでしょうか。わかる方教えてください。
支援計画ケアプランデイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私はデイケアの担当ではありませんが、加えて人員配置関係の加算を算定されているのであれば職員の勤務体制が分かる資料は必須だと思います。後は契約書と重要事項説明書の根拠となる運営規定がすぐに提出出来るとより良いのではないかと思います。 健康に気をつけて監査を乗り切って下さい! コメント失礼しました。
回答をもっと見る
こんにちは。私は通所リハビリテーションに勤めております。業務の中で、治療計画を作成するにあたって、ケアマネジャーさんの作成したケアプランが必要です。 大概のケアマネジャーさんは期限が切れてる事をお伝えするると即日〜数日で送ってきて下さるのですが数ヶ月お伝えし続けてかれこれ半年以上遅れても未だに送ってくださらないケアマネジャーさんが居て困っています。 利用者さんには何の非もありませんが、悩んでいます。 お仕事を頂いている立場なのであまり強い言い方はしたくないのですが私の伝え方が悪いのでしょうか、、伝え方などでもいいので何かアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
ケアプランリハビリ
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 特養勤務の主任ケアマネです。 たまに困ったケアマネさんいらっしゃいますよね。 率直に言うと、そのケアマネさん業務怠慢です。ケアプラン未作成であれば法令違反です。 本来であれば、ここりさんからもっと強めに、ケアプランくださいと伝えても良い立場です。 強い言い方は避けながら、自信を持ちながら伝えてもオッケーです。
回答をもっと見る
来年ケアマネの試験を受ける予定です。年々合格率が 下がってるとのことで、4月から通信+通学講座で 受験対策をする予定です。今年受験した方はいますか? 今年の試験のレベル、御自身の手応えなどどうでしたか?
居宅ケアプランケアマネ
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
今年受験しました。TwitterとかYouTubeでの反応見ると簡単な意見が多いですね、来月合格ラインが発表されます。保健医療福祉は仕事をしていればわかるのもありますが、介護支援分野は法律とかあるので難しいです。過去問やるとイメージしやすいですよ。
回答をもっと見る
割と最近色々なところで、二重敬語を拝見するので書いてみました。 ご利用者・利用者さん○ ご利用者様・ご利用者さん× 御(敬語)+利用者+さま(敬語) 失礼ではないと思いますが、周りから見られる時に人によっては損に繋がるかなぁと思い呟いてみました。 記録や申し送りノート、サマリー、ヒヤリなど記入系で割と見たりしませんか? 例)○○さんが、○時頃、他のご利用者様と○○な話をされひさしぶりに楽しそうにされていた。 等です。
支援計画ケアプラン申し送り
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
敬語って難しいですよね。 隣町の病院では患者さんや利用者さんを「ゲスト様」と呼称してる病院があります。 さすがに違和感を感じまくりました。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
現在 特養のケアマネをしています。相談員がべつにおりますのでケアマネージャーの仕事は書類作成と認定調査が主になります。そして介護員と兼務です。 今は、パートなので午前風呂介、午後フリーで楽ちんなのですが 来年から社員になるとしたら 現職場ではユニットの一員として介護業務しながらの+αケアマネ業務になりそうです。 そこで、老健のケアマネ正社員に転職を考えているのですが、 老健のケアマネと特養のケアマネの違いを教えて欲しいです。 あまり要領はよくないので(話すのも苦手なほう)居宅は元から選択肢になく、老健ならと思っています。 そして、経験も少ないので、複数人ケアマネがいたほうがいいのですが、一般的に老健のケアマネは一部署に何名位いますか? 今更気が付きましたが、ケアマネは適正が必要ですね〜 回答よろしくお願いします。
ケアプラン老健ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
老健のケアマネをしていましたが、経験なしで私もいきなりケアマネとして、働いていました。特養との違う点は、やはり在宅復帰率と回転率だと思います。
回答をもっと見る
絶賛特養に介護実習なんですが、アセスメントとケアプランの立案を行います。私の受け持ちが認知症の方なんですが、一日中コミュニケーションで午後だと話すネタが尽きてきます… 学校でコミュニケーション技術と認知症の理解はまだ授業で学んでいません… 1.認知症の方とのコミュニケーションはどのようにしたらいいですか 2.認知症の方のアセスメントはどのように進めればいいですか
アセスメントケアプラン認知症
しらす🐟
介護福祉士, グループホーム, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
おはようございます。 アセスメントとプランの立案を行うということは2段階、3段階実習なので 「認知症の理解」「コミュニケーション技術」はある程度学んでいるような気もするのですが…💦 認知症の方とのコミュニケーションは本当にその人によりけりだと思います。 時には、動きや、表情などから想いを汲み取る必要があります。 一日中、コミュニケーションは実習として問題があります。 受け持ち利用者を決めた後も、他の介助の見学を行ったり、受け持ちの入浴や排泄、食事など様々な場面を観察したり、直接介助してみましょう。 そこで言葉には無いニーズを拾えることも多いです。
回答をもっと見る
入浴介助の時にどうしてるか教えてください! 一番気になっているのは、男性・女性の利用者さんの体を洗う時、ご自分で洗うことが難しい(認知症や障害などで)方の陰部をどう洗っているかです。 利用者さんの状態や、その時々の状況にもよりますが、デリケートなところなので皆さんどうされてるのか気になりました。 私は、できるだけはご自分でできるようサポートや声かけしていますが、無理な方は手袋をつけて泡で優しくサッと洗わせて頂き、よく流すようにしています。 清潔を保つためには必要ですが、尊厳を守ることも大切。 職員として、どのように考え、どんな配慮をして行っているのか教えてください。
不穏入浴介助認知症
ニカ
介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護の話です。 コロナ流行から入浴介助は全て手袋を着用して行っています。 なんとなく陰部を洗う時だけ直前に手袋をはめるのは失礼な気がしていましたがコロナ対策を理由に手袋を最初からはめているので陰部を洗う時に自分の中で抵抗感がなくなりました。
回答をもっと見る
今日は介護福祉士の合格発表です! 受験した皆さん合格してますように! 7回目受験した自分も合格してますように!
特養介護福祉士
ポテチ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
試験勉強、大変だったでしょうね。お疲れ様でした。無事に合格していればいいです!7回受けるという根性、素晴らしいです!
回答をもっと見る
いやあ、紹介された時は早番3名日勤が4名遅番が3名で余裕を持って介護してると聞いたのに、入職してみれば、先月4名今月4名退職 そのうち1人は介護リーダーで介護の頭がやめるって組織としては崩壊寸前なのかなという感じ 介護リーダーとして挨拶された看護師は名ばかりで看護業務しかしないし 施設長、ケアマネが夜勤に入ってる状態 騙された気持ち 今までいた施設で一番終ってるような気がしてるけど、1番目の施設では20時過ぎでも遅番が車椅子の人6〜7人の就寝介助はせず 食堂に放置して、声かけで自分で排泄、着替えまでできる人しか相手にしていないのを介護リーダーが施設長に報告しないでいたから 就寝介助まできちんと介助する今の施設の方が介護の質は保たれている でも、何で8人も辞めたのかな 介護福祉士以外のお給料が少ないから毎月1人は辞めていくそうだけど
着替え仕事紹介遅番
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
クロウ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
8人辞めるという事態はおそらく、辞める人の中に業務上のキーパーソンがいるからじゃないかなぁ?
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)