2022/09/06
9件の回答
回答する
2022/09/06
2022/09/06
回答をもっと見る(6件)
知人に知的障害のある子がいます。穏やかな子ですが障害があると預け先にも困るそう。 近くに頼れる親戚もなく障害の程度が軽いため現段階では自立支援も受けられません。 兄弟参加不可の学校行事や習い事の間、障害のある子の送迎や見守りをしてくれたら…そんな思いでキッズラインやファミサポへ問い合わせても障害児の対応ができる方はかなり少ないそうです。 私はガイドヘルパーの資格があるものの、高齢者介護に就いていて障害児の支援について詳しくありません。同じように困っている親御さんが他にもいる? もしかして、ガイドヘルパーの資格のある人って少ない…? アンケート機能があると楽なんですけど。 質問《ガイドヘルパーの資格持ってますか?持ってない?教えて下さい。》
移動支援障害者
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
持っていません。
回答をもっと見る
有料老人ホームと、病院での看護助手の経験があります。介護士の資格は持っていませんが、障害者福祉施設のヘルパーに興味を持ってきました。一口に障害と言っても色々な障害者福祉施設があるので、なんとも言えませんが、障害者福祉施設でヘルパーさんではなくてもいいので、働いている方、また働いた経験のある方がいたら、障害者福祉施設での大変なこと、こんなことがあった、また、こんな人が向いてるなどなど体験談を教えて欲しいです。
障害者無資格転職
SAKURA
無資格
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 以前ご縁があって主に精神障害の方を受け入れているお預かりしている施設に面接に行ってきたときの話を少しさせてください。 精神障害の場合 今回、某保育園のように、小さい時に嫌な思いをしたり、怖い思いをしたりして、それがトラウマになってしまって性格が変わってしまった人や、両親のしつけによって性格が変わってしまったひとなど、生活の変化によってなった人が多くいると言う話を聞いたことがあるので、私、小さい頃から父親にものすごく兄貴と比較され、辛い思いをしてきて、その度に、周りの人に助けられ、おかげさまでなんとか障害者施設に通わずに生活を送らせてもらっているので、 少しは気持ちが理解できてなにか力になることができないかと思って応募し、面接でそんな話もさせていただきましたが…… そういう人ばかりではないと話をいただき、確かに全員がそうではないけれど、そういう辛い境遇の中で生活をしてきた経験があるからわかってあげられることもあるのかなと思っていたのですが、思いっきり否定されてしまいました。 なので、その会社に関しては、当然、不採用。まあ、採用になっても考え方が違うので行くつもりもなかったですが… そう思うと、 たまたまその会社だけだったのかもしれませんが、 自分が経験しその経験を活かしながら 少しでもお手伝いができればと思う気持ちがありましたが、自分の気持ちより、いかに会社の考えに賛同できるか、そういう人が向いてるのかなと思うことがあります。
回答をもっと見る
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
一緒に何かしたり冗談言いあったりするのは楽しいですね。入所も長いですし長いケアができるのがやりがいです。10年 20年いる方もいるので 50代の男性利用者に40代の自分がクマのぬいぐるみであやしてるときは、たまに我に返るときはありますが…
回答をもっと見る
最近、お局的存在の先輩職員や 嫌いな上司(女性)に話しかけられるだけで、下痢になります…。 この2人からストレス与えられてるせいだと思いますが、症状がかなり長引くので辛いです。 自分でも、必要最低限しか関わらない様にしてますが、それでも辛いです。 こういうのって結構あるんですかね?
先輩上司ストレス
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
僕は鬱が原因でストレス性腸炎なりました。 突発的にストレスがあったら下痢と便秘を繰り返します。声をあげる程の腹痛が2時間とか続いたりすることもありました。
回答をもっと見る
1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。
人手不足休憩職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。
回答をもっと見る
第35回介護福祉士国家試験に合格致しました! こちらで質問させて頂いたり、勉強法等を聞けて本当に良かったです!ありがとうございました🙏✧︎ 皆様、これからもよろしくお願いいたします。 そして、これからの業務や任せられる事も多くなっていく中で更に責任感を持ち、邁進してまいります。 \がんばるぞー!⚑︎⚐︎/
介護福祉士試験モチベーション介護福祉士
ずび。
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おめでとうございます🎉 「責任感を持ち、邁進してまいります」なんていう、希望に満ち溢れたお気持ち、もうすでに介福取得している人々も、気持ち新たに引き締めて、更にやり甲斐を思い出させるものだと感じます! ずびさん、ファイトー!
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)