2022/09/11
4件の回答
回答する
2022/09/11
回答をもっと見る(1件)
こんにちわ! 皆さんいかがお過ごしですか? 夏の冷えよりも梅雨時期のじっとりする冷えは 身体の中に入り込んでくるので 今の時期の冷え対策は重要です☂️ 足元あったかくして下さいね! 月曜には現在地確認 「一番困っていることはなんだろう?」 の質問に、沢山お答えいただき ありがとうございました! 改めて、コメントくださった方はわかると思いますが 「文字として入力」した時点で 「あぁ、こんなこと困っているんだな」と 認識されたと思います。 毎日忙しく目が回る状態だと そんなことも時間がもったいない! そう思うかもしれませんが 混乱から一歩抜け出て 高いところから物事を見てみると ヒントがたくさん隠れています。 その中で今日お伝えしたいポイントは 排せつケアで「困ったな」を考える時に 【誰が困っているのか その主語をハッキリさせる】ことです。 利用者さんが本当に困っているのか それともご家族だけ、職員だけ そのユニットの人だけ 看護師さんだけが困っていることなのか? 本当は、職員が困っていることを 利用者さんが困っていることと ズレを起こさないことも ぜひ意識いただくと (特にリーダーさんやケアマネさんですね) 誰のためにこのケアを、どこに向かってしているのかに 迷いとズレが無くなっていきます! これが意識できると 排せつ委員のメンバー同士 職員さん同士で取り組むことが まっすぐ力を発揮して、出る結果が変わり みんなの楽しさ、につながる良い循環が始まります。 (そうやって現場で一歩ずつケアを進めて 若い職員さんに排せつケアが楽しくなってきた!と 言ってもらえた方からのLINEが今 来ました泣) —————————————————— 本当に、本当にいろんなことが毎日あって 人も全然足りない中でふんばって 毎日を無事に終えることを頑張っている皆さんが多いかと思います。 やり方をお伝えする前に、こんな投稿 役に立たなそうと思うかもしれませんが ここを知っているのと知らないのでは全く違います。 そんな、前提のお話しをまず今日は失礼しました🙇♀️ 各質問、お返事していきますが 今後しっかり「投稿」としてまとめさせてください!
支援計画ケアプラン排泄介助
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
そうですね。 ありがたい お話。 感謝。 昨日もそんな話したました、 排便感覚がない中で 多量に水様便 失禁 どうしたらいいのか 利用者さんのことを考えていました。 昼食前にオムツ確認から始めます。
回答をもっと見る
デイケアでの監査対策に向けた必要書類を揃えています。どのような書類が必須ですか? ・医師の指示書 ・リハ計画書 ・ケアプラン ・重説 ・カンファレンス用紙 ほかにmmseや興味関心チェックリストもいるんでしょうか。わかる方教えてください。
支援計画ケアプランデイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私はデイケアの担当ではありませんが、加えて人員配置関係の加算を算定されているのであれば職員の勤務体制が分かる資料は必須だと思います。後は契約書と重要事項説明書の根拠となる運営規定がすぐに提出出来るとより良いのではないかと思います。 健康に気をつけて監査を乗り切って下さい! コメント失礼しました。
回答をもっと見る
障害者支援施設の入居者さんが、他の施設にうつりたいという希望があります。支援計画書にも、他の施設に移りたいというニーズが書かれており、ほかの施設にうつしてあげたいと思っています。ただうちの施設のサビ管と相談員が仕事をしないポンコツで、その利用者を他の施設に移そうと行動をおこさないのです。その利用者と面談や話を聞こうとさえもしないのです。以前に利用者会議などで職員みんなで決めて、利用者の施設の異動をするように。施設長から命令も下っているのに、なにもしないのです サビ管や相談員が動かない場合。1介護職員が、利用者のために、他の施設を探したり、相手先と交渉したりしてもよいのでしょうか? いまいる障害者支援施設から、他の障害者支援施設に、利用者がうつる場合、連絡ややりとりをする場合のアドバイスなどを教えていただけると幸です。 是非、障害者施設で働いている、サビ管さんか相談員さんにお知恵をお借りしたいのですが、よろしくお願いいたします。
支援計画障害者施設異動
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 これは難しい問題ですが、先ずはご家族様が主に動いてもらう事をおすすめします。やはり入所等が絡む場合は契約事項が多いので本人様に後見人等がいない場合はやはり家族の意志が必要ですよね。そのサポート(情報提供等)をする事は介護職員さんでも大丈夫だと思います。ここまでは当たり障りのない回答として、力技的には事業所のある地域に自立支援協議会(市町村の連絡協議会のような組織)はありませんか?そこには色々な課題を検討する部会等があれば先ずは匿名でもいいので問題を提起してみるのはどうでしょうか?私も協議会の部会員なのですが現場の方からの相談も年に何件かあります。もちろん全てを解決する事は出来ませんが相談者の方へのサポートは出来た事はありますし、虐待対応もそうだと思いますが、焦らずに少しずつ進めて行く事が大事だと思っています。施設長さんにもう一度相談される事も良いかもしれませんね。 もし参考になれば幸いです
回答をもっと見る
新人教育にかける期間は? 介護職経験者です。新しく入職した施設は規模が小さいです。 今はこれをやってください。と言われることはありますが、一日通して流れは教えてもらいましたが自分から聞いたり動かないと何もせず時間が過ぎてしまいそうです。先輩たちがやろうとしてる仕事に手を出していいものなのかもよくわからなくて遠目で見てしまっている自分もいます💦同じ人が毎回教えてくれる訳ではないのでどうしていいのかわからないこともあります💦 規模が小さい職場では細かく指導することは少ないのでしょうか。
入社指導新人
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
期間は、適正等に応じ異なりますが、最小1回、最大5回だと思います。 施設経験者だと、1~3回が平均です。 例えば、早番を3回やって、4回目から独り立ちするイメージです。 また、OJTノート等を作成し、その日担当した職員は、次回以降に担当する職員に「ここまでは教えたからけど、ここから先は緊急搬送があり、指導できていない」等、伝えるとモレは少なくなると思います。
回答をもっと見る
退職金がないのを知らないで有料老人ホームの正社員契約をしてしまいました。車椅子の方は少なく認知症が入ってない健常の方が多いので仕事は楽そうです。 でも、年収も300万程度で退職金がないのはショックです。 現在58歳。みなさんならどうされますか?
退職金正社員有料老人ホーム
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
なぜ、事前に退職金が無いことが判明しなかったのでしょうか?もし、事業所から虚偽で契約させられたなら訴えることも可能だと思いますが、納得した上での契約は、今後自分で方向性を検討でしょうか。
回答をもっと見る
今日は休みで自宅にいたのですが、夜勤開けの職員から電話があり「昨日利用者が指定のミトンをしてなくて施設長に注意された。昨日入浴はあなたがしたんでしょ」と言われました。(入浴時に変え洗濯することになってる)「昨日入浴でないですよ。一昨日です。」と伝えました。なんでわざわざ責任のがれの電話が私にあり、しかもその職員には携帯電話の番号を教えていなく、しかも会社の電話からかかってきたのです。不思議だし怖いです。職場でもよく話す人で仲が悪いわけでもないのですが…。 何が言いたかったのかわかりません。 前に質問で施設長に退職の旨を伝えたらマークされているから私ではないかと疑われたか?私は日勤フルタイムで働いているから疑われるのか?あと2ヶ月でその会社は辞めますからいいんですが、でもどんなモチベーションで2ヶ月を過ごせばいいでしょうか?本当に精神がおかしくなります。
モチベーション愚痴人間関係
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 休みの日に犯人探しのような電話…怖いですね。 対応した人が、気をつけます等、代理で施設長に言って、後日職員間で共有すればいいのに… 小学生じゃあるまいしって感じですね。
回答をもっと見る