2022/11/12
介護者から利用者様に虐待をするのは、よくないですよね。 では、逆に利用者様から言葉の暴力、身体的な暴力等を受けた場合、これは虐待にならないのですか? もし、受けた場合、我慢するしかないのですか? 会社によって違いはあると思いますが、管理者に報告して、家族様に連絡(お知らせ)する。 身体に痕が残る事がある場合、慰謝料を請求できますか?
虐待暴力職員
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 虐待としてはなかなか扱われないのかなと思います。 ハラスメントとしては認められてますね。 病気からくる(認知症も含め)暴力、暴言行為はハラスメントとして扱われますね。 ウチの施設では暴言、暴力行為がある場合は入居前なら改善してからの入居。入居後なら心療内科の診察を受けてもらい服薬調整ですね。それでも改善無ければ専門の病院に入院してもらいます。 心療内科の診察すら家族や本人が拒否されるようであれば退去のお話ですね。 職員だけでなく他の入居者にも危害を加えてからでは遅いので、そうなる前に線引きはさせてもらいます。
回答をもっと見る
グループホームに入社してもう少しで1年が経ちます。 入社当時から思っていたことですが、私の働いているユニットの職員が皆さん女性なのですが利用者様への言葉遣いが酷い時があります。 利用者様は皆さん認知症の方しかいなく急に怒鳴ったりすることも仕方がないことなのですが利用者様が不機嫌になり怒鳴ったりし、もう帰れ!うるさい黙りなさい!など言った際に職員が利用者様にお前が帰れ!お前が黙れ!など言っていることがありました。最近では利用者様が私ももう死んでもいいわ〜などと独り言を言うとあーこれで1人負担が減るわーなどと利用者様に笑いながら言っているのを聞き冗談だとしてもどんなに利用者様との関係が長いとしても言ってはいけない言葉なのでは?と思って聞いてました。 ホーム長などには陰口になってしまうのではないかと思いまだ何も相談などはできていませんがこれって言葉の虐待ですよね?
虐待グループホーム
ゆっち
グループホーム, 無資格
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
えっ!! そこのグループホーム怖いですね。 完全に虐待もいいところです。 不穏な利用者さんに対して余計不穏にしていますよね?
回答をもっと見る
高齢者虐待の研修資料読んでたら 『せーの、よいしょ』『よいしょ』って禁句らしい もう介護の仕事してたからか口癖なんですけど😫 これ言わないと力出ないんですけど(:3_ヽ)_ 虐待要因とか介護者の知識不足とかがほとんどって書いてあるけど、絶対人で不足等のストレスの方が要因だと思うんだけど…私だけですか?!
虐待研修ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
虐待では無いと思いますが、不適切なケアとして指摘されますよね😅 その掛け声が「重い、モノ扱い」 という部分がダメだとされているのですが、正直、ちょっと過剰だと思います。 ただ、これを言わないと力出ない は違うと思います。 単純にそれが習慣化しているだけで、言わなくても力はでますよね? ですので、本当に自尊心が傷付くという利用者の支援では言わないようにするべきでしょう。 口は災いの元ではないですが、言わないことで突っ込まれないのなら、言わない方が得策です。 知識不足は見ていて大きいと感じます。 良い悪いの判断がついていない職員を多々見かけますね。 ストレスが要因というのも分かります。 そして、なによりその人の気質、性格も大きく関わってくると思います。 いろんな要因が絡み合って虐待へ繋がってるんですねー。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)