2022/10/20
7件の回答
回答する
2022/10/20
2022/10/20
回答をもっと見る(2件)
特養に勤務して、4ヶ月目に入りました。 なかなか、パット交換が早くならず落ち込む毎日てす 遅いのは自分でもわかっています お手伝いに来ていた他のグループの先輩職員に言われるとやっぱり傷つきますね(泣)
オムツ交換先輩特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
どこが時間をようしますか? 拭き取り、動く利用者さんへの対応、便がグローブにつきやすい、当てる場所をきちんもやり直したい、陰部が気になる所があり確認を複数回する…など、かなと思います。 以上に遅過ぎなければ、他の職員と比べてを気にする必要はありません。 まずは(今からでも)、普通に交換出来る方を、スムーズにやるようにだけ、少し意識してみて下さい。 「寒いのに、ごめんねー」の声かけなどしながら… それで充分なんです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夜間帯のパット交換、寝ているのに申し訳ないな…と思いませんか? 乳児みたいに12時間漏れない…ようなパットが欲しい。 寝たきりの方は浴衣とかが多いけど、基本的にパジャマで就寝の方ばかりで、パット交換でズボンを下ろすと覚醒してしまって、寝ているのにごめんなさいと思います…
寝たきりオムツ交換
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
もちはる
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, ユニット型特養
ご利用者の排泄パターンによりますが、一晩長時間タイプを使用する方や、排泄量により回数を調整する事もあります。 排尿だけであれば、吸収して逆モレしにくいタイプなどもありますが、長時間濡れたままというのも皮膚トラブルにつながる方も見えるので、しっかりアセスメントをして対応方法を検討するようにしています。
回答をもっと見る
オムツ着用の利用者に対して、うちの施設ではおしりふきを使用しています。 1枚の大きさが小さいので、排便量が多いと1回の介助で十数枚使うことになります。 陰洗ボトルを使って流せる分は流していますが、それでも限度があるのでおしりふきのストックの減りが早く困っています。 みなさんの施設ではどんな道具で排泄介助をしていますか? また、どうすれば効率よく綺麗に介助できるでしょうか?良い方法があれば聞きたいです。
排泄介助オムツ交換ケア
こうちゃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です☺︎ わたしの施設では、オムツ交換時、陰部洗浄ボトルと、清拭タオル(陰部や臀部、身体に使う)を用いています。 排便があったらトイレットペーパーで拭い、陰部洗浄ボトルで汚れをある程度流します。その後清拭タオルで陰部と臀部を拭きます。 タオルウォーマーがあるので、清拭タオルを濡らして、ロールケーキのようにくるくると丸めてウォーマーの中に入れて温めています。 オムツ交換するときは、オムツやパッド、陰部洗浄ボトル、トレペ、清拭タオルなど、使うものを自分の手の届くところに置いています。そうすれば効率よくできるのかな?と思います💭
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る