2022/09/02
6件の回答
回答する
回答をもっと見る(2件)
を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!
声掛け記録ヒヤリハット
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。
回答をもっと見る
この内容は全て私の原因で起こった出来事なので、どんなコメントもしっかり読ませていただきます。アドバイスや厳しい意見も受け入れます! 昨日お昼ごはんの介助をしていたのですが、介助し終えた後、利用者さんのリクライニング(背もたれ)を下げ忘れてしまいました。その後その利用者さんは車椅子からずり落ちしてしまい。ヒヤリハットととして報告する事になりました… 今日は私が1番苦手な怖い上司にも伝えなければならず緊張しております…その上司に前にもリクライニングで注意されたので怒られるのは確定です… 自分が悪いのですが…うまく今日一日過ごせるか不安です…
ヒヤリハット人間関係職員
なあたそ
従来型特養, 初任者研修
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
私は介護長という立場だった時、 元々具合の悪いストレッチャーから、 急にストレッチャーの脚が折れ、 利用者さんを頭から滑り落としてしまったことがあります。 ストレッチャーの具合を確かめる必要があったんですね。私のミスでした。 管理者なら、こんなことは当たり前にチェックすることだと言われてもしかたないことです。 わかっていただけますか? 役職者がそんな事故を起こしてしまうということ… すぐに病院に行き、何もありませんでしたが、ご家族には何と言ってよいやら、全てが終わったと思いました。 市役所まで報告がいきました。 それだけでは終わりません。施設の恥です。 ずっと引きずりましたよ😓 なあたそさんは2度目? 怒られても仕方ないけど…、怒られてもしかたないことを自覚しているのですよね😊 しっかり注意されましょう。 なぜなら、もう2度と起こしてはいけないことだからです。 起こしたあと、自分の気持ちはどうでしたか? 「困ったまたやってしまった。怒られる。やばい。」だけですか? おっきな事故を起こすと、余計な仕事が増えますよね。 病院に行ったり、家族に電話したり等。 何より利用者に迷惑を掛ける。 骨折してADL機能が低下する可能性があったりと。 何が不安ですか? 自分のしてしまったことは戻りません。 受け入れましょうね。 みんな完璧ではないのですから😊
回答をもっと見る
転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。
センサーヒヤリハット職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんは始業時間に合わせて、どの位前に部署に入りますか? 私は30〜20分前に入ります。 退社後や休みの日の出来事を日誌で読んだり、イレギュラーな事が起きた場合にはヘルプに入ったりもしています。 中には…「タバコを吸いに行く時間をもらうから」と1時間前からお仕事される方や… ギリギリに来て開始時間スタートしてから日誌を読み始める方まで様々です。 「私、○時スタートだから」と緊急時にも座っている人もいたりします。
申し送り遅番早番
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
10分~15分です。 あまり早いと早い人が基準になるしあとからはいってきた人の負担になりそうなので。それに私はこのくらい早くきてやってるんだからね!って感じに強制というか言い出す人多い気がします。
回答をもっと見る
この仕事を続けようか、辞めるか真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。こんなに大変な仕事、他に楽な仕事もあるかもしれないと思っています。
転職愚痴
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まずは原点に戻っても良いかなと。なぜ、介護の仕事をやろうと思ったか。これから何がしたいのかをまとめていって結論を自分なりに出して続けるか辞めるを決めたら良いのでは?続けるにしても辞めるにしても、メリット、デメリットが必ず存在しますので、焦らずに^_^
回答をもっと見る
きつい言い方とか、利用者をちゃんづけで 呼んだり認知の利用者を 更に興奮させるような言動をとる 職員を見ると腹が立ちますが みなさんの施設にもそのような方って いるんでしょうか? これを問題視している自分って 考え過ぎですかね?
職員
わわ
まふゆ
介護福祉士, ユニット型特養
腹がたちます😅が、名指しで注意や改善を求めてもその時は良くなっても、とっさに出ます。長年の癖というのは改まらないものですね。どういった指導で改まるのか聞いてみたいです。
回答をもっと見る
一人夜勤についてどう思いますか。18人を夜間一人で対応です(痰の吸引や経管栄養含め)。転職活動中、声をかけて頂いてます。 痰吸引の資格はまだ持ってません、介護福祉士は取得してます。 急変時の対応の不安、休憩はどうしてるのか、一人で18人夜間見れるか。 皆様の意見を頂きたいです。
1人夜勤休憩転職
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あーど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
1人夜勤してます。 休憩時間は無いので、コールが無い時が休憩の様な感じです。 何も無ければ特に1人で問題は無いです。 急変時の対応については どのようなマニュアルがあるか確認しておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
かの上野千鶴子さんが、「なぜ介護業界は人手不足になるのか」を語る! 結論としては、「賃金が看護師さん並になればほとんど解決でしょう。」「介護は、女性の家内労働つまりタダ働きの延長で見られているから賃金が低いままでもそんなに問題にされることがない。」
介護福祉士
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
何も知らないのかな?と思うだけですね。 そもそも看護の歴史は明治に始まったのに対し、介護保険が始まったのは2000年。 幼児と大人くらいの時間の差もあり、その中での実績量も信頼性も別次元です。 また介護保険の制度上、賃金が劇的に高くなる可能性はないだけです。
回答をもっと見る
・シフトの締め切りや配布時期・休憩時間が確保されているか・介護士一人当たりの利用者の数・夜間のトイレ対応回数・人間関係が良いか・その他(コメントで教えて下さい)
・野球部・サッカー部・バドミントン部・バスケット部・バレー部・テニス部・陸上部・吹奏楽部・部活はやっていませんでした・その他(コメントで教えてください)