お疲れ様です。 やまやまさんと同じ位の事を求められた事があります。 中には「○○さんは冷蔵庫からお茶を渡してくれるのに!あなたは💢」的な方もいたので…ウチでは個人でどこまでするか?より「施設としてどこまでするかを話し合って統一する」と言う事になりました。 担当のケアマネジャーさんにお話してみるのもアリかな…と。 余りにも時間が掛かる要求ならば迎え入れのヘルパーさんを…と言う事になったケースもありました。 詳しくないのに回答して申し訳ありません。 ご参考になれば幸いです。
2022年05月08日 04:57
ありがとうございます。 なかなか難しいところですよね。参考にさせていただきます♪ 施設としてっていうのも大事ですよね。
2022年05月13日 08:46
私の所は介護度や認知度がどれくらい進んでいる方によりますね。 進行している方は戸締りや火の確認とかお弁当がある方はこのようにセットするとか様々です。 ケアマネと相談して事業所でこうするって統一した方が良いと思います。
2022年05月08日 06:09
コメントありがとうございます 確かに介護度や2認知度でも決まってきますよね。臨機応変にだとは思うんですが、なかなか難しいところですよね。
2022年05月13日 08:47
デイはボランティアの経験しかありませんが、訪問介護経験者です。 基本、デイの方はドアtoドアなので、室内のことに関しては行う必要がありません。 ご家族の介入がない場合でしたら、責任者よりケアマネに報告し訪問介護を利用するのもひとつの方法だと思います。 サービスでやっていると、グレーな部分が多く頼まれ事も増えていってしまい、他の方の送迎にも影響を及ぼす恐れがりあります。 責任者は定期的なサービス担当者会議に出席(書面を含む)されていると思いますので、ケアマネへの相談・提案をしてみてはいかがでしょうか。
2022年05月16日 06:22
ありがとうございます、 時差がかなりあってすみません そうですよね。基本は玄関なので、いろいろ求められるとやはりケアマネには朝の送り出しの訪問等の話を最近はするようにしています。デイサービスがたくさん市内にはあるので、お客様を獲得しようとすると多少のサービスはアリなのかなぁと思い…どこまでがやって良い部分なのかも考えどころです。
2022年05月19日 23:16