お疲れ様です…大変ですね… 私の職場にも似たようなお客様がいらして、上長から記録(職員に外傷できれば写真も)するよう指示が出ています… 記録が証拠になるので記録がないと看護の方も動いてくれないみたいです… 確かに介護でも暴力面とか限界がありますよね 薬の調整とかしていただけたら良いと思います。 逆に夜寝てもらう為に日中は起こしたままの方が良いかと…せめて昼寝は1時間くらいですかね? 担当職員が何も動かなければ、主任など上長に直接相談してもいいと思います😤 お互いのためにも🙇🏻♀️
2022年05月17日 19:01
とても参考になりました。また、記録をして欲しいとと伝えた事が間違いでは無かったと思えて、安心しました。ありがとうございます。担当ユニットが違うため改善には時間がかかるかもしれませんが、諦めずに頑張ります。
2022年05月17日 21:33
お疲れ様です。 私の施設にも似たような方がおり、一例として入浴が出来ないことが多い方がおり、記録に声掛けしてお断りがあった場合の返答や様子を記録することを周知しています。カンファレンスで、アクションのタイミングやどんな声が掛け、入浴に応じたさいの体調的、精神的な状態、どの職員の時に応じられるケ-スが多いか等を振り返り検討をして次に繋げられるようつとめています。認知症と統合失調症90歳を超えていることもあり、こだわりも強く難解です。足浴しながらお話して気分転換を図ることもありますね。でも、入浴渋りがある中で自分のあの手この手の関わりから「入りますよ」と笑顔で返されるとしてやったり✌️😁 利用者様と共に笑顔になっている自分がいます。 拒否の裏側にある利用者様の思いを知る為に、関わりを大切にして寄り添っていくことが必要で信頼関係を築いていくことが必要かなと感じます。
2022年05月18日 00:44