排泄予測支援機器

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

昨日うちの事務所に新年度のパンフレット持って営業に来た福祉用具専門相談員の人に、排泄予測支援機器が入ってないですけど導入の予定は?って聞いた。そしたら、自動排泄処理装置はこちらに載ってますってドヤ顔で言われました。 そうじゃなく、今月から購入の対象になった排泄予測のセンサーのことを聞いてるんですよって言ったら「初耳です、勉強になりました」って言われました。 もう、あそこの用具屋さんはおすすめできないなと思った瞬間でした。某お掃除用具で有名な全国チェーンのところです。皆様の周りでは排泄予測支援機器って話題に挙がるものですか?私自身は数年前にがっちりマンデーで取り上げられてから注目してました。

2022/04/16

4件の回答

回答する

眠りスキャンを使っているので、そちらで対応しています。 メインじゃないと、疎いんじゃ と思いました。

2022/04/17

質問主

眠りスキャン、いいですよね。4:1になる時代、パラケアさんいい仕事したなーっておもいます。最近では、ショートで採用している事業所があって、看取りの判断材料の一つになりました。

2022/04/17


「福祉用具」のお悩み相談

ケアプラン

ケアマネさんに質問です。 生活保護の方が特定福祉用具を購入する場合、自己負担は1割負担ですか?それとも保護費から出るので無償ですか?

福祉用具ケアプランケアマネ

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22022/05/11

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

全額保護費から支給されますので、利用者さんの実質の負担はありません。 地域によっては、3社見積もりが、必要な場合もありますので、ケアマネから、生活保護のケースワーカーへ必要かの判断も含め相談するところから始まります。 ちなみに、住宅改修も、全額保護費から支給されます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

福祉用具専門相談員の講習を受けた際に、「せっかく褥瘡対策のマットレスを使用していても、防水シーツを使うと通気性が悪くて褥瘡の原因になってしまう」との話がありました。 皆様の施設や利用者様で、褥瘡対策のために防水シーツを使用していないというところはありますか? その場合、他にどのような対策をしているのでしょうか? 講習では深堀りされなかったので、教えていただけると助かります。

福祉用具訪問介護ケア

シバ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42022/07/20

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

基本的な対策として体交をこまめにします。 うちの施設も後のことを考えると防水シーツを使わなかった方は自立されている方以外はいなかったので体交で対応していました。 ムレもそうですが、引き上げやベッドアップでの圧のかかる程度によっても褥瘡はできますので、圧が強くなるところを考えて除圧することが一番効果的かと思います。 皮膚にひきつれができないように手を入れてあげるだけでも効果はありますので、面倒に思わず行っていただきたいと思います。 治療より予防が本人の負担もスタッフの仕事も少なくて良いはずです。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護施設の介護福祉士として勤務しておりますが、福祉用具専門相談員としての経験はありません。この場合は福祉用具プランナーの受講資格がないのでしょうか?

福祉用具相談員資格

紫苑

介護福祉士, 従来型特養

32022/12/21

りょうちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 私も興味があったので少しネットで調べてみました。 https://www.brush-up.jp/guide/sc33?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000067719.EAIaIQobChMIoYv_o5iM_AIVmlpgCh29cg4pEAAYAyAAEgKgGfD_BwE のサイトが一番分かりやすかったです。 ご参考までに。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

ケアプラン

100人規模の特養ケアマネです、計画作成、アセスメントに関して教えて下さい。前任ケアマネは半年に一度ご利用者全員のアセス開催、計画作成(ほぼ介護職が💧)してました。 これからは未熟な私1人がケアマネになりますが計画はケアマネがつくるべきと介護職の頃から感じていた事もあり私がケアプランを作成したいのです。 そこで、認定期間を長期目標期間として短期を一年、(認定期間が一年なら半年)一年ごとに再アセスメントをしていきたいと考えています(変化あればその都度実施)今まで半年に一度集中していたのが一年間通して分散される事になります。この方法で大丈夫でしょうか‥❓ 施設ケアマネの先輩方どういうやり方で計画作成していますか❓教えて下さい‼️

アセスメントケアプランケアマネ

なつ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養

22023/03/11

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

老健のケアマネです。 長期一年 短期半年 3か月毎の見直しを順繰りでしています。 三年の認定期間ありますが、認定期間をきにすることなく、フロアーで見直しています。 病状により、一か月でアセスメント取り直しもありますね。 参考になればよいのですが。^_^

回答をもっと見る

お金・給料

ここで質問あげていいのかどうか、、、お金の話👛です(¥・-・¥) 独身の方や、既婚者の方たくさんいるかと思いますが、支払いや貯金とかどんな感じですか??😭💦

家庭子供給料

砂糖

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/03/11

ふぅ

介護福祉士, デイサービス

実家暮らしで月3万入れて、電話代で8000円、自動車含め保険料で17000円、ガソリン代で8000円、朝食や休日の食事代3000円(飲み物含む)、車のローン12000円ぐらいですかね…🤔💭 パート勤務なので月々10万ないぐらいの収入なので貯金はほぼ出来てません…

回答をもっと見る

訪問介護

モニタリングシートの書き方が分からない二年目のヘルパーです。 先輩のを参考にモニタリングを書いてますが、整理の時に先輩が赤字で修正を入れたりしてると、自分の不甲斐なさや仕事の出来なさを痛感させられます。 改善策などがありましたら教えてください。

先輩退職介護福祉士

キム

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

92023/03/11

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

基本は1ヶ月の様子を記入するのですから、カルテを参考にしますよね? 自立度高い方の場合は、ケアの会話の中からこんな事を話されていたとか?を書きます。 具体的にドンな事でていせされるのでしょうか? 例えば処置を行っている方などは、その経過を記載します。 また、いつもと違う事があったとか?カルテそのままですね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありましたありませんその他(コメントで教えてください)

486票・2023/03/18

1社目2社目3社目4社目以上現在勤務していないその他(コメントで教えてください)

804票・2023/03/17

使っています使っていませんその他(コメントで教えてください)

875票・2023/03/16

昭和生まれです平成生まれですその他(コメントで教えてください)

956票・2023/03/15
© MEDLEY, INC.