利用者さんからの否定

nonoko

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。

2022/11/25

5件の回答

回答する

否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧

2022/11/25

質問主

コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、認知症の方の発言は難しいですね。 長文になりますが、今、私が特に気にかけてる方はオープン(3年前)から入所されてる方で、現在97才女性。 入所当時はよく言葉も出て、話すと面白い方でした。 お腹空いてペコペコぺーよ。はよしてくだされ~とか 歌も好きで調子はずれだけど、いい歌じゃね~と大きな声で歌われてました。 それから3年、早くも当時を知るスタッフは2~3名 その方、耳も遠くちょっと気性の荒いとこもあり、嫌う職員もいて、最近はじっと座ってるだけの事が多くなってます。 耳元で話しかけると、ちゃんと受け答えして下さるんですけどね。 とにかく、私はこの方に声を出してほしくて声かけします。 否定されると、次の業務に支障が出てくるのもわかってるから、その辺は考えてるつもりなんですけどね💦 すいません、愚痴です。 理想の介護と業務の両立はむずかしいですね。

2022/11/27


「身体介助」のお悩み相談

愚痴

職員がいなさすぎて利用者さんの入浴ができない。 週1しか入浴しないのって違法ですよね? これで職員の人数は規定で足りてると言ってる上の人。残業すればユニットは回るけど入浴人員がいない。 利用者さん可哀想すぎる。 求人するか派遣さんとか雇わないとこの施設終わってるよね。 本当に嫌になってきた。

身体介助残業入浴介助

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

62023/02/24

もも

グループホーム, 初任者研修

違法かはわからないですが、ひどすぎますね。規定は足りてる???週一風呂なのに問題視してないところがやばいですね。血行だって悪くなるだろうし不衛生すぎます

回答をもっと見る

愚痴

転職で初出勤の日でした。前職のことを思い出す感じで仕事を見たり少し作業したのですが、少し疑問なことがあるので教えて頂きたいです… ・バイタル測定はお風呂後 お風呂前に測らず、お風呂後すぐに測るような状態 ・湯船には浸からずシャワーのみ(今日だけとかでなくずっとだそう) ・皮膚の乾燥等あるが塗り薬などなし ・食後の薬の確認なし 誰にも言わず利用者様に飲んでもらう ・着脱時のプライバシーなし 全裸を皆(他利用者様)に見せているような状態。 お風呂後にバイタル測定を行い、ある1人の女性ご利用者様が血圧66でした。 報告し、「血圧がかなり低いみたいなのですが、なにか(血圧低下時の対応など)した方が良いことはありますでしょうか?」 と聞くと、「いやなにもないかな。」といい その方を車椅子で食堂にずっと座らせている状態でした。 効果がないとしても寝かせるだったり、足上げなどしないのかな、、と思いました。 こういうのが普通なのでしょうか、、?つい、前職と比べてしまい違うなと思ってしまいました。

身体介助入浴介助施設

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

82023/02/20

れな

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

いや〜普通ではないですね。 利用者様の事を大切にされてない。 バイタルは入浴前に計るものだと思います。うちもそうです。 皮膚乾燥あれば何かしら薬は塗布します。 ここに書いてある事全て、虐待行為にあたるのでは?内服だって、ちゃんと飲んでるか確認しないと、飲めていなかったら命に関わるかもしれないです。 その施設、ヤバいですね!

回答をもっと見る

訪問介護

訪問入浴について興味があります。気になっている求人を見ると介護士さん2人、看護師1人で実施するそうです。具体的にどの様に動くのか、ご経験ある方教えて欲しいです。 また、ドライバーさんはまた別の方がいるのでしょうか。

訪問入浴身体介助入浴介助

りりりんご

看護師, デイサービス

12023/02/16

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

30年前は、男性介護士が運転してました。 ボイラーと水が車に積んでありそこでお湯を沸かす仕組みでした。 ざっくり言えば浴槽を家に運び前の家でもらった水を沸かしホ持って来た浴槽にお湯を入れる。 洗体は、浴槽のなかで行ってます。 使ったお湯は、排水口から棄てます。 看護婦は、バイタル測定して体調を確認して入浴判断です 場合には、手浴、足浴、清拭に変わるよう判断してました。 団地だとホースを ベランダからロープで吊ってました。 体力仕事です。 真夏もお湯を使うので夏場に弱い方は、お勧め出来ないです。 お給料は、良かったと思います。 上手に説明出来なくでごめんなさい。 30年前のことをですので大分変わっているかもです

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

両手引の利用者さんの場合、基本は肘を持ってもらいますよね?何度行っても手首を持つ職員がいます。どういう指導法をしたらいいですかね?

生活相談員デイサービス介護福祉士

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

382022/12/09

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

基本肘ですね、なんど注意してもなおらないんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

バルーンケア施設

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

312023/01/19

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護職を始めて20年になりますが、本当に色々な考え方があって悩む事が多いです。最近は老健に勤務していて、介護度も高く、全介助の方が多いのですが、食事介助や排泄介助、移乗介助など早ければ良い、この人は仕事が出来る…といった雰囲気があります。外国籍の職員も始めは丁寧に接していたのに、段々慣れてきて仕事が雑になってきているのを感じています。確かに限られた時間の中で業務をこなさなくてはいけないので致し方ないとは思っていますが、遅い人(ゆっくり丁寧な人)を批判する人もいて、何だかな…と思っています。全員が意識を統一するのは難しいとは思いますが、何か良い方法やアドバイスなどあれば教えて下さい。

入浴介助ケア職場

マスカット

介護福祉士, 介護老人保健施設

202022/10/02

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

何を基準にするかは解りませんが、早くても雑過ぎてオムツのあてかたはぐちゃぐちゃお尻の吹き上げもイマイチではタメダメですよね? どの程度ゆっくり丁寧なのか解りませんが、ゆっくりやって丁寧なのは当たり前なのでは? 介護職は目の前の仕事だけでは無いですよね? 利用者様と会話をしていても回りに目配り気配りしてないといけないし、、なので、1つの事をゆっくりやることも大切ですが、1つの事をやりながら次の事(他の事)を考えて行動する。 早さも大切なのでは?と感じます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

実務経験があっても、障害があると雇用してもらえない現実です。介護以外探そうかな😭

モチベーション転職介護福祉士

介護花子

介護福祉士, 初任者研修

72023/03/31

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

中堅以上大手の障害者枠雇用がある所は どうですか?

回答をもっと見る

新人介護職

「初歩的な研修だったんですね」 私が受講した認知症ケアの研修を先輩に簡単に伝えたら、そんな言葉が返ってきました。 そんな先輩が受講した研修は「回復期リハビリ病棟での介護職の役割」のようなものだったと思います。リハビリ病棟での勤務なので、とても有意義な研修だったと思います。それなら私は、職場の介護士に研修内容を伝えて欲しいと思ったのですが、先輩は何も行動に移しません。 私の受けた研修は、私にとってはとても有意義でした。ただ、下っ端の私ですから、先輩方に特に報告はしませんでした。認知症の方に対する態度はとても尊敬できるようなものでは無い先輩方ですが…。 つくづく、経験年数ってなんなんだろうって思います。 次に働く施設では尊敬できる先輩方がいらっしゃることを切に願います。

研修勉強先輩

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

32023/03/31

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 マウントをとってくる先輩なんですね。 るるるんさんの仰る通り、経験年数と人格は必ずしも比例しないものですね。 ましてや、受けた研修の種類なんて、もっと関係ありません。 次の職場では、尊敬できる方がいらっしゃることを祈ります。

回答をもっと見る

感染症対策

またコロナ発生。 そして、またマスクは使いっぱなしで使う様にと。 以前クラスターになったときにここで相談した際に、多くの方に教えていただいたので、隔離部屋や熱発者の居室に入るときはN95マスクの上からサージカルマスク付けて、退室時にサージカルマスク外した方が安全だと話したんですが、そんなことしなくて良いとのことでした。 3日前からの熱発者もPCR検査しないまま、フロアにウロウロ出てくるし。 今回もまたクラスターになりそうです。

マスク病気コロナ

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12023/03/31

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

クラスターならN95のマスクの方が対策としては正しいですね! そんな事しなくていいって言ったのは管理者ですか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えてください)

498票・2023/04/07

電子的に記録しています紙に記録しています両方使っていますその他(コメントで教えて下さい)

810票・2023/04/06

看護師や医者🏥警察官や消防士など国民を守る職業✨ずばりOL✨学校の先生🏫カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

844票・2023/04/05

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

940票・2023/04/04
© MEDLEY, INC.