2023/01/06
27件の回答
回答する
2023/01/06
回答をもっと見る(23件)
訪問介護で看取りケアのお宅についてです。 私は介護が好きでついつい情が出てしまいます。 どんなに期間が短くても死期が近づいているのが分かると涙が出てしまいます。。。 亡くなった後、そのお宅との関係は無くなって、落ち着いた後、ご家族様が支払いや挨拶に事務所に来られますが私はお線香をあげに行きたいと心から思ってしまいます。 亡くなった後、顔を見にお線香をあげに行かれる方はいらっしゃいますか? やはり、ヘルパーとお客さまの関係なので、そこまで足を踏み込んじゃいけないものなのでしょうか? 私個人的には、一つ一つ出会いを大切にしたいと思うのですが、間違いですか?
看取り訪問介護ケア
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
わかります、今はショートなので看取りに入ることは(特養にヘルプで入る以外)ほぼ無くなりましたが、関わった方が看取りに入ると、介助中に泣きたくなります。唇かみ締めて「仕事きちんと!」と心で叫んでグッと堪えますが。 うちの会社では、希望すればお葬式にも行くことが出来るようです。ただ昨今は家族葬も多いので、時と場合によりけりでしょうか。 供養の気持ちで、時折思い出すようにしています。やはり涙は出ますけども。それも供養だと思いながら。 ひとつひとつの出会い大切にしたいのは間違いじゃないです。少なくとも私がもし利用者の立場なら、すごくうれしいと思います。
回答をもっと見る
最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?
看取り相談員家族
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️
回答をもっと見る
お疲れ様です。看取り介護を行っている最中利用者がコロナに感染しました。面会方法を検討しています。 同じような事例を経験している方がいれば参考にさせて下さい。
看取りコロナ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
以前勤めてた施設では、コロナではなかったけど、感染対策厳重にしてた頃に看取りの方がいた時は、その方がたまたま1階で、外から部屋の窓ごしに本人が見えるので、ご家族にその説明をして、窓越し面会をしてもらってました。病状とかをホワイトボードに書いて外からでも分かるようにして、ご家族が知りたい内容があればそれを窓越しで介護スタッフが伝えたりしていました。環境の充実と、ご家族の理解がないといろいろ対応は難しいけど、クラスターも防ぎたいし、何よりご家族にコロナを感染させたくない所ですよねー。こんなくらいしか情報渡せなくてすみません。
回答をもっと見る
入浴介助の時にどうしてるか教えてください! 一番気になっているのは、男性・女性の利用者さんの体を洗う時、ご自分で洗うことが難しい(認知症や障害などで)方の陰部をどう洗っているかです。 利用者さんの状態や、その時々の状況にもよりますが、デリケートなところなので皆さんどうされてるのか気になりました。 私は、できるだけはご自分でできるようサポートや声かけしていますが、無理な方は手袋をつけて泡で優しくサッと洗わせて頂き、よく流すようにしています。 清潔を保つためには必要ですが、尊厳を守ることも大切。 職員として、どのように考え、どんな配慮をして行っているのか教えてください。
不穏入浴介助認知症
ニカ
介護福祉士, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護の話です。 コロナ流行から入浴介助は全て手袋を着用して行っています。 なんとなく陰部を洗う時だけ直前に手袋をはめるのは失礼な気がしていましたがコロナ対策を理由に手袋を最初からはめているので陰部を洗う時に自分の中で抵抗感がなくなりました。
回答をもっと見る
両手引の利用者さんの場合、基本は肘を持ってもらいますよね?何度行っても手首を持つ職員がいます。どういう指導法をしたらいいですかね?
生活相談員デイサービス介護福祉士
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
基本肘ですね、なんど注意してもなおらないんですか?
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。
回答をもっと見る
夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。
1人夜勤夜勤
ココ
従来型特養, 無資格
ゴマコト
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)