俺はユニット型の特養でのリーダーは経験してますが、その業務量は異常ですね!指導が必要な職員が5名とか有り得ません。続けていかれるなら身体を壊さないように優先順位を考えて一つずつクリアしていくしかないですね。協力してくれる人がいたらいいですね
2022年01月16日 02:44
返信ありがとうございます。 協力してくれる人というと数ヶ月だけリーダーだったひとがいて、私の担当を除く3名分のケアプランを担当してくれています。食材や備品の在庫に掃除等も気にかけてくれるので、追加で任せるのは申し訳ない… 初月は管理者がプランを手伝うと言ってたのに半月もしないうちに任せたとかって… 当然、間に合わず次のプランの時期になって、長期研修も受けさせられてますからね。 永遠に終わらないパターンですよ┐(´~`;)┌ 長期研修がもうすぐ終わるので、それからはアドバイスに従って少しずつ対応していきます。
2022年01月16日 03:02
うちの法人も外国人を就労させています。研修にはいかれたりしましたか?自分のフリーな時間が作れるようになるといいですね
2022年01月16日 03:37
はじめまして。結構前の投稿ですが、気になりまして。 私も元管理者の急な退職でユニット異動と同時に異動先のユニット管理者になり、1年ちょっと経ちました。ちびまる男さんと同じような状態で、訳も分からないまま夜勤7回入りながら「全て」をやっています。異動が決定した日に各家族へご挨拶の連絡、3日後にお看取りの方が亡くなり…。異動した1ヶ月で看取り、新規入居、新規職員の面接をやりましたねー。今も「研修中」ということで手当て無しです。まだまだミスもあるし、手当て付けられないんだと。 管理者の立場で手当てを貰えるようになるまで踏ん張ってみようと意地でやってますが…人手不足なのにユニット間で職員を分けるのを渋る上司にどこまで付いていけるか、時間の問題ですね。職員さんは頑張ってるし協力的なのに。
2022年08月05日 16:01
返信ありがとうございます。 そして毎日おつかれさまです。 やはり上司がどれだけ現場を見てるかでモチベーションは変わりますよね。
2022年08月05日 16:16