そんなことは毎日起きています。 私は障害者介助ですが、ヘルパー規定として食べ物の提供は受けられないとなっています。 でも事業所の開業創業期からの利用者さんでサービス後にお茶とお菓子を出してくるご家族がいます。本人だけでなく、ご家族の方も気難しい方なので、暗黙の了解でいただくことになっています。 たぶん訪問系あるあるだと思います。 円滑なコミュニケーションを構築するための手段と私は思っています。ポストの投函、サービス範囲外の掃除などもありますね。
2022年05月14日 20:17
やっぱりあるあるなんですね。利用者様あっての仕事なので、仕方なしですね。サービス終了後に15~20分、お茶を飲みながらの雑談がしょっちゅうあったので。
2022年05月14日 20:54
サービス残業ですね。サービス後に20分もいるなんて。次のサービスには間に合っていたのでしょうか? それだと、次のサービス遅れてませんか? それっておかしいと思います。
2022年05月15日 23:14
そのサービスは1日の最後のサービスだったので、延びても大丈夫だったんです。たまに、15分後に別のサービスが入ったら、◯◯分から次があるので、すみませんと言いながら、急いでお茶菓子を頂いて、頭を下げて帰っていました。
2022年05月15日 23:20
そうなんですね。私の場合は、車移動時間ぎりぎりで、コインパーキングが必ずあるとも言えないし、トイレにも行きたくなるし、すでにトイレ行きたくても、あと一件なら、我慢できるのに、飲み物貰うと、困るのですよ。トイレが困るのでと伝えてたのですが。 トイレが困ると、言っても、他の人は飲んでるので、次の週行くと又飲み物等用意されるのですよ。 サービス終了後は、私は社員ではなく、時給の仕事ですし、次のサービスについては、飲み物飲んだ為、サービス時間に、遅れて入るのは、変だと感じてます。
2022年05月15日 23:31
私は原付移動だったので、家の前に直接行けて、移動のロスは最小限でした。ちなみにその利用者様は、ほぼ私とサ責だけで担当してました。私とサ責で対応できていたので、それでおさまっていましたね。色々なスタッフが入るとまた状況は違ったかもしれないですけどね。
2022年05月15日 23:46
あるあるですね〜💦 細かい規定があるし事務所からも説明していても、ご利用者のお気持ちとしてのお茶やお菓子にお土産等など…貰わないと機嫌が悪くなったり今後のサービスに響きそうで…お気持ちだけ、と言っても引っ込めてはくれないし。 ポストも、どうせ通り道にあるし手間のかかることでは無いからと思いますよねー。
2022年05月15日 07:59
やっぱりそうですよね~。皆同じような状況なんだな~と思うと、自分の事業所が変な事業所ではなかったんだと思って安心します。ありがとうございます。
2022年05月15日 08:06
返信ありがとうございます。適切なご指摘だと思います。私のいた事業所では、サ責もお茶菓子を頂いていました。担当のケアマネも、この利用者様だけは仕方ないと言う状況でしたね。もちろん、サービス時間の事は一応は伝えていたようですが、私自身もボランティア的な気持ちで対応していました。
2022年05月18日 08:52