お疲れ様です。辞めたいですか…毎日そう思っていますよ。そう思いながら16年目かな😅本当に覚えてる事は、無限大にありますよ。私もまだまだ沢山ビックリする事や勉強の繰り返してをしています。1人1人の1つ1つの支援(介護)そう考えたら毎日覚える事があるように思いますよ。
2022年05月12日 12:34
頑張るオカンさんへ お返事ありがとうございます。 配属先が特養だから自分だけ辛いのかな? と思い、同期はショートステイやデイサービスといった比較的介助をあまり行わないところに配属されそれも羨ましいと思ってしまうレベルです。捻くれているのかも、と自分でも思いますが言葉には出しません。 毎日覚えること...16年も続けてられることに尊敬します。毎日学習ってことですね わたしももう少し頑張ってみようかな。 ありがとうございました。
2022年05月12日 12:53
この業界って答えはないと思うんです。反対に資格取得や実務経験に酔いしれたり現時点での自分に対しての仕事や立場について満足してしまった時点で私は路頭にまようと思います。この世界入って20年以上の私でさえ明日はわからないぐらい不安の中で仕事してますからね。そんな時は原点を思いだします。
2022年05月12日 12:36
ななさんへ 返信ありがとうございます。 答えというより、今の現実がきっと自分には大きすぎて受け入れられないんだと思います。20年以上もどうして続けられたのか、その理由はありますか?仕事が楽しいからですか?生きていく為ですか? 介護に楽しさを見出す方法は何かありますか? 私は原点が今ここなんだと思います。 原点に戻るまで働かなくてはならないということでしょうか?
2022年05月12日 12:59
私は何も特技もやりたい事もなく生きてきました。福祉の仕事をするまで老人の方と接した事全くなかったです。でもこの仕事に携わり、ポンコツで何も長所もない私にありがとうやあんたの顔見ると元気でるわ等の利用者さんの言葉が何より嬉しかった。私の存在を認めてくれると感じたのが福祉の仕事だったからです。 そこが私にとっては原点です。 介護に楽しさを…ではなくその人の人生に少しでも関わる事が出来る事がこの仕事の最大の魅力でもあると思います。
2022年05月13日 01:10
無駄に人生経験が長いおっちゃんからコメントさせてもらいます。 新しいことを覚えるときって、覚えることがいっぱいあるので、おっちゃんだって辛いことばっかりで楽しいことなんてないですが、仕事を覚えてしまうと、ある程度、心に余裕が出てくるので、新卒や中途で入ってきて、仕事をまだ覚えられない人達にとっては 楽しくやっているように映るのかもしれませんが実際は同じことを何年やってても大変なんですよ。 それでも生活のためとおもって頑張んなきゃいけないとおもうからやってこれたわけで。 ただ相手が人間なので感情もあるので大変だと思いますが、就職したくて入れた事業所らしいので、少しずつ仕事を覚えながら、心に余裕ができたらまた違う考え方もできるかもしれないので頑張って欲しいと思います。
2022年05月12日 12:38
勘吉2世(実は勘吉)さんへ おっちゃんさん返信ありがとうございます。 確かに同じ仕事をしています。業務のような介護です。それを覚えられれば心に余裕が出てくるということですね。私から見て他のベテラン職員さんは自分の介護の仕方を分かっていて、どうすればいいか。自分で解決策を持っているから余裕がある介護ができるんだと、理解しました。ありがとうございます。 きっとベテランの方達も介護が下手で下手で事故を起こすこともありましたよね、きっとそれが当たり前なんですよね。 今日も入れ歯をはめたのにわざと外してしまう利用者さんがいて少しイライラしてしまいました。人×人の仕事は難しいですよね。 人生の勉強になります。 返信ありがとうございます。
2022年05月12日 13:03
常に思っています。 しかし、私にはこの業界でしか働くことができないことがわかっているので我慢しています。 新卒で入社1年目… 介護職として働く現実が見えてきたのではないでしょうか。しかし、まだ入口です。学生時代に思い描いていた世界ではない、様々な理不尽を見ることになるでしょう。 それが「働く」という「現実」です。
2022年05月12日 12:41
kooさんへ 返信ありがとうございます。 この業界でしか働くことができないことが分かっているのは何故ですか?上の役職であるから辞められないということですか? kooさんの言う通り入り口がやっと見えただけなのかもしれません。ずっと自分がやりたかった介護というものはあまりにも理想的です非現実的なものなんだな。と働きながら思っています。もちろん今の仕事で楽しいこともあります。理想と現実が違うこと。 この現実である程度知識を身につけて働かなくてはいけないということですね。 勉強になります。 返信ありがとうございました。
2022年05月12日 13:09
私は30半ばで時代の流れもありリストラされ介護を始めました。当時「自分はこれがダメなら働く場所がない」という覚悟を持っていて、それは今も変わっていません。生活するためにですからね。 お金を貰ったら新卒だろうがプロです。 勿論、技術や経験に差があるので同じ様にできるわけはないのですが…仕事に対する考え方や向かう姿勢は年齢や経験は関係ないです。 私は前職では役職を持ち部下を指導し、今はその職場を退職し現場を離れてケアマネをしていますが、自分がまだまだ未熟なのを知っているので、介護業界で生き抜くために自分の介護技術の向上や知識のアップデートを常に考えています。 ぶんちょうさんがプロとして今やるべきことは、自分の目の前の介護の現実をしっかり受け止めることだと思います。 無理しない程度に頑張ってください。
2022年05月12日 14:21
返信ありがとうございます。 介護はやればやるほど楽しくなる。 その言葉を信じてもう少し頑張ってみようと思います。せっかく資格も持っているのに勿体無いですし、、 でも、学校で勉強してて良かったなっと思うこともあります。同期より少し介護の知識を持っていたり実習に行っていたからなんとなく介護の現実を知っていたり、 同時にスタートしてもスタートラインが違うから、、 私もまだ始まったばかりですしもう少し介護を頑張ろうと思います。
2022年05月12日 12:56
そんなに褒めて頂けて光栄です。ただ毎日がむしゃらに仕事をしているだけです。近い将来、私が介護して貰う立場になった時にアナタのような介護士さんにと思えるような人になって下さいね。応援しています😊
2022年05月12日 13:02
お疲れ様です。私も新卒の時に同じ悩みを持っていました。覚えることも多く、ストレスが上手く発散出来なくてモヤモヤが溜まっていってました。辞めたいと何度も思いました。今思うとこの時期が一番しんどいと思います。ぶんちょうさんは頑張ってるからこそ、そのように思ってしまうんだと思います。 今のように悩みを吐き出しながら、休みの日は好きなことをしてみるのも良いかと思います。 焦らず少しずつ積み重ねていると、慣れてきて気持ちも変化してくると思うので、応援しています。 私は転職して1ヶ月目です笑。数年経験があっても 覚えることも多くてしんどーって思ってます。お互いボチボチやりましょう。
2022年05月12日 13:13
ひかりさんへ 返信ありがとうございます。 経験者さんからの言葉は重みを感じます。 逆に今1番辛い時期ならこれくらいで済むんだと思い安心しました。 利用者さんも大好きです。働く職員さんもいい人ばかりです。だからか、自分のやるべきことを見失わないように仕事を覚えられるように今は沢山努力していきます。 これより辛くなかったら余裕です、やっていけると思います。なんだか元気が出ました。 ありがとうございます お互い頑張りましょうね(*☻-☻*)
2022年05月12日 13:24
大変な思いをされていますね。 辛い時は自分と戦っていて前に進んでる証拠ですよ。 今は出来なくても、必ず出来るようになります。焦る必要はありませんよ😄 私は18年目になりますが、なんとなく続いてます。って感じです。 新しい利用者様に会うたび、同じ人は居ない皆違う十人十色で、一から学び直しです。 ぶんちょうさん、今あなたは伸び代が未知数です。1日1日毎日成長してますよ。
2022年05月12日 18:03
橘さん 返信ありがとうございます。 そうですよね、辛いのは壁にぶち当たっているとかなんとか言いますもんね。 今自分がその状況なら頑張って乗り越えなくてはいけませんね。 焦らず、事故を起こさないように日々技術を身につけようと思います。 18年目かぁ...私と同い年くらいですね まだ私は1ヶ月ですから、もう少し頑張りますね 返信ありがとうございました。
2022年05月13日 11:30
人生は 七転び、八起き! です。 七回転んでも八回目で起き上がればいいんです! かくいう私も異業種からこの業界に飛び込んで10年目になりそろそろ11年目になろうとしています。 私は最初の頃は女性の上司の前で自分への歯痒さ、思い通りにいかない悔しさで何回か泣いたことがあります。 今でも仕事の前になると緊張し過ぎて胃が痛くなり吐き気を催すことが多々あります。 でもそんな時私を待っていてくれる利用者がいる、私を必要としてくれる利用者がいる、私しかいないんだなと自分を奮い立たせて仕事場に向かっていきます! 今はいっぱい辛い思いをしていっぱい苦労をしていっぱい泣いていいと思います。 その後にいっぱい楽しい思いをしていっぱい笑える時があの時があったからと言える時が絶対来ます! 継続は力なり! です。 続けていけば必ず糧になり力になります。 人間は乗り越えられない壁はないと思います。 壁を乗り越えられるから人間なんです。 今は少しずつひたむきにがむしゃらに時には一休みし無理をしないでゆっくりぼちぼち仕事をするのが1番だと思います。 それでもダメ🙅♂️なら辞めるのも選択肢の1つだと思います。 頑張って下さいね! 応援📣させていただきます!😊
2022年05月12日 18:32
ようさんへ 返信ありがとうございます。 ものすごく元気が出ました。 みんなそれぞれに苦労があって仕事しているんですね。 いっぱい笑っていっぱい泣く。誰もそれがいけないことだとは言ってませんから、自分に正直になって介護をして、現実を受け入れていけたらなと思います。 早く偉くなって上の立場になったら、自分の思う介護を少しずつやっていけたらいいと思います。 あと何十年もかかるとは思いますが! がんばります😊 元気が出る言葉ありがとうございました!
2022年05月13日 11:34
別に早く偉くなる必要はないんですよ。 頑張ってれば見てくれてる人は必ず見てくれてますからね。 ただひたむきに素直に正直にがむしゃらにです。 そして無理をしないこと、自分の出来るキャパ、引き出しは決まってますからね。 そのキャパ、引き出しを少しずつ広げていけばいいだけですよ。 頑張って下さいね!😊
2022年05月13日 11:40
自分の回答です。辛い時や悲しい等で仕事に影響あるなら、自分は、今の施設を辞めます。 実際に現在、浮いた存在だし、職員と一緒だと 、ストレスだらけ。今月一杯で、違う施設に入職します。辛いおもいしてまで、やりたくないです。自分にあった職場は、必ずある。
2022年05月12日 18:55
しーぽめ2才さんへ 返信ありがとうございます。 自分に合った職場が見つかるといいですね😊 私は、今の施設は実習で行ったところなのでなんとなく雰囲気が分かっている状態で入職しました。だからか、やはり人には恵まれていてみなさん優しい方が多いです。働いてて楽しそうだなって思います。 そんな人たちは、楽しそうだから辞めたくなったことないのかな?と考えてしまい、自分なりになんでうまくいかないんだ。と落ち込んでいました。 でも、こうやっていろんな人がコメントしてくださったので自分がなんでイライラしているのか、自分の気持ちをさらけ出していいんだと思いました。 しーぽめさんの思う介護ができる職場だといいですね。 私はもう少し今の職場で自分の技術を磨いてみようと思います。 返信ありがとうございました。
2022年05月13日 11:38
※長くなってすみません。読み返しても減らせなかったです笑 卒業して、社会人になられましたね。今までと違う時間の流れの中にいらっしゃいます。変化にはストレスが付き物だそうですね?幸せである筈の結婚でさえ、ストレスを感じるそうです。そこで色々考えてしまうと、明日や未来が怖くなってしまうので、ストレスが増えます。ご存知でいらっしゃる様に、介護職は、肉体労働だけでなく、感情労働もあります。毎日、心も身体も疲れますから、仕事が終わったら、しっかり心と身体をメンテナンスして、明日に備えます。特に気持ちを整える事を大切にしています。自分の気持ちが安定していないと、それが相手に伝わってしまうからです。楽しい事を思い出しながら、良い笑顔が出る様に整えます。 職場に年が近い方は居ますか? 友達や仲間と離れて、孤独感や不安もあると思います。自分と同じ境遇の人と話しましょう。LINEチャット等で見つかるかも知れません。 職場ですが、新しい介護感を推し進めている所もあれば、そうじゃない所もあります。職場が合う合わないもあるかも知れません。聞いてた話と違うぞ?と言う事は大なり小なりあります。施設に依って、バラバラです。価値観や介護感が合う所じゃないと、自分を活かせないかも知れません。 新しい職場の環境に慣れるまで、凄く疲れてぐったりすると思います。疲れている時には、大きな決断はしない方が良いです。そして、感じている事や心の揺れも当然の事なので、隠さず何かに書き出したり、話したりしてください。 そして、明日が来たら、昨日と同じでは有りません。自分の最低限の役割で良いので、それをこなします。日々その繰り返しです。 あ、何度も入れ歯出しちゃう人いますよね〜?その人なりの理由があったりします。話しを伺ってみて下さい。怒っちゃう人もいますよね〜?介護は、忍耐らしいです笑
2022年05月12日 19:14
meさんへ 返信ありがとうございます。 新社会人のぶち当たる壁ってことですかね、?生活が変わったり、実際職場で働いてみてそのギャップに踊らされたり、と。 それに自分自身がついていけてないからストレスが溜まるのかも、しれませんね。 私はどちらかというと、すぐ笑うしすぐ泣くしあまり怒ったりはしませんが感情の起伏が激しい方です。だからすぐに涙が出てきます。 辛い時は辛いと言ってしまいます。 まだ仕事という現実を受け入れきれてないのかもしれません。 だからこそこの職場で働いて、技術を身につけようと思います。 休みの日にはリフレッシュして次の仕事には持ち越さないようにしたいと思います😊 返信ありがとうございました。
2022年05月13日 11:45
コメント失礼します🙇♀️前職の有料老人ホームでは、そうでした💦 4ヶ月目に辞めました(*^^*) 今は新しい職場体験が今日最終日で 本契約にと職場体験初日から言われてます。
2022年05月12日 21:21
芙蓉(ふよう)さんへ 返信ありがとうございます。 4ヶ月ですか〜! 私はとりあえず3ヶ月頑張ります! 4ヶ月間お疲れ様でした! 職場体験どうでしたか?自分に合ったところでしたか? 働き方は様々だと思うので、自分に合ったところが見つかるといいですね😊 健闘を祈ります。 返信ありがとうございました。
2022年05月13日 11:48
ありがとうございます🙇♀️無事に本契約になりました🙇♀️やはり前職の有料老人ホームでは、本契約になった、 養護老人ホームと前職の有料老人ホームでは規模も違いますし、介護度とかも違います。この業界は転職が多いですね。養護老人ホームの他の職員の方も他からとかあります。自分が考えてたところと違うとやはりストレスになりましたね。前職では他の職員の方を信用出来ないでずっと心内に溜まって身体にも出るようになり。自分も限界が来て辞めました。やはり職場体験と言う制度は良いと思います。
2022年05月13日 21:25
ぶんちょうさんこの1ヶ月頑張りましたね。 一度クリニックにかかってみた方が良いかもですね。 診断書を提出してしばらく休まれた方が良いかと思いますよ。
2022年05月12日 21:46
ryoryo4970さんへ 返信ありがとうございます。 クリニックにはなんとなく抵抗があります笑 自分でも整理がついてきたのでまだ行かなくても大丈夫かな〜と思います。 支えてくれる同期もいるので、きっと大丈夫だと思います。本当にダメそうになったら精神科やクリニックを受診したいと思います。 ryoryo4970さんからみて私は異常だから、クリニックを進めたのですか? しばらく休まれた方がいい。という理由は何ですか? 返信ありがとうございます。
2022年05月13日 11:58
お疲れ様です! 私は介護業界で10年になり、先月、デイサービスに転職しました。前会社もデイサービスでしたが。私もぶんちょうさんと一緒で、楽しいですが、すごく会社に行くのが嫌でやめたい気持ちもあります。 私の場合は管理者が人によって態度が違ったり、言うことが変わるので、それが精神的に来ています。 ただ、ケアマネになりたいとゆう目標がありますし、私の意見に同調してくれる入社半年の先輩に助けて貰いながら仕事をしています。 ただ、あまりにも精神的に来ているので心療内科に行こうかなと思ってもいます。 ぶんちょうさんも無理をしないでね!
2022年05月12日 21:59
周りと比べるよりも今できていることを褒めてあげたらどうかな? 半日デイサービスで非常勤で働いていますが、たしかに自立して排泄に行ける人も多いけど、タイトなタイムスケジュールで新入社員の子は「忙しすぎて続ける自信がありません…」と言ってます まだ身体介護もしてもらってないのに(・・;) 人それぞれどの部署にいっても悩みは出ると思います それは介護の仕事じゃなくても同じことだと… 覚えることまだあるんだって考えるよりも「今日はこれを覚えれた!レベルアップだ!」 って思えたらいいかも? 5年目突入してますが、利用者様ひとりひとり違う人間で一緒なんていないから、その人にあった介護を考えて勉強していかないといけない 日々勉強だなー。って思ってます 歳が一回りくらいはなれてて、5年目のおばちゃんでも覚えることまだまだあるから大丈夫だよ! ちなみに辞めたいって泣いたこと数えれないほどあるし、別の仕事も考えたけどまだ続けて資格の勉強してってしてるのはやっぱり自分に合ってるんだろうなって思ってます 励ましになってないかもしれないけど、肩の力抜いてくださいね(´•᎑•`)
2022年05月12日 22:04
お疲れ様です。頑張ってますね。私も涙流すときがあります。(マスクだから気づかれなく良かった^_^)介護職に限らず、どの仕事でも一度は涙してますね。ミスした時の悔しさ、わかってもらえないとき、でも実力不足が理由なのがほとんどです。。だから実力をつけるためには実践で,勤めてます。この仕事向かないって見切りをつけるのにやり尽くしてみるって感じです。ぶんちょうさんの職場の方々はいい方ばかりですね。楽しそうに見えるってことは利用者様も楽しく過ごされていることなので、いい施設なんですよね。その裏にはいろいろな苦労がありますよ。オフの時にどのようにストレス解消,リフレッシュされているか。仕事は十分頑張っていらっしゃると思うので、,仕事終わった後、オフの日、めーいっぱい楽しみましょう!
2022年05月12日 22:25
その気持ちわかります。私もそうでした。介護に正解がなく利用者が安全で一番楽!そして自分も楽からそれが正解なんでしょうが中々できないで、何年経験しても試行錯誤してますよ。だから技術面では聞いたり見せてもらったらりするのが一番です。後、自分するから見てもらっていい?とお願いして教えもらうのもいいですよ。人それぞれ持ってる技術が違うから😀私はストレス解消に、とにかく休みは寝まくる!後ツライ時は迷わず精神科に受診することもオススメします。
2022年05月12日 22:45
いっぱいあるし、一度離れました。 私の場合はぶんちょうさんと違って未経験で毎日毎日失敗だらけ、怒られる日々でした。みんなが独り立ちするなかさせてもらえなかったりでした。 それでも新卒で一人暮らしだったので8年くらい勤めました。 実家ぐらしだったらもっと早く辞めてただろうなって思います(笑) なので、ぶんちょうさんがなぜそんなに辛いのかわからないです。 どんなときに辛いのかを分析していくといいと思います!
2022年05月12日 23:08
返信ありがとうございます。 一人暮らしだから〜、実家暮らしだから〜、という話ではないのかな?と少し思いました。この仕事に対する想いが私にとってどうなのかが皆さんのコメントでなんとなく整理ができてきました。 私が辛いのはきっと理想ばっかり見ていて、介護という現実的な仕事を受け入れきれていないからです。今もそうです。利用者さんに寄り添った介護をしたいのに何故か作業的になってしまいそんなところがきっと嫌なんだと思います。それでいて自分の技術不足により思った介助ができなくてイライラしたりして余計にストレスが溜まったんだと思います。人の意見を聞くことはいいことですね。 自分の辛い時の分析はこんな感じです。 なぜ辛いのかは人それぞれですよね。 学校行って介護福祉士とってもこんなもんです。 だから未経験からの人はもっと辛い思いをしてるとかそういうことではないと思いました。 人それぞれその人には悩みがあると思います。 回答ありがとうございました。
2022年05月13日 03:37
不快にさせてしまってすいません? それこそ人の悩みは人それぞれなので未経験で知識もない私が現場でコテンパンにされて辛かった事実は本当だし、ぶんちょうさんが介護や自分自身の理想と現実のギャップを感じて辛いのも本当だと思います。ぶんちょうさんが理想とする介護ができる施設が今のところではないのかもしれませんし、技術が身についたり、職場や利用者に慣れてきたら少しずつできるようになるかもしれません。お互いがんばりましょー!
2022年05月13日 09:17
毎日辞めたい…辞めよかなと思いながらも働いてます。利用者様がお亡くなりになる度に何度も辞めよと思いました。だけど、亡くなられた利用者様の家族様から「ありがとうございました。この施設でよかったです。」と言わられる度……この仕事して良かったと思いますよ。辞めたいと思うけど辞めれんのはきっと利用者様と過ごす時間が好きだからなんだとつくづく思います。
2022年05月13日 00:01
多分、凄い真面目な方だと。それだけ一生懸命に取り組まれているのだと慮ります。何も考えなかったら、そこまでいかないと思います。本当に少しずつでいいんです。
2022年05月13日 12:26
私は無資格から働きだして、この春に介護福祉士を取得した老健の職員です。 働きだした頃って、モヤっとしたり自分の知識不足や経験のなさで周りや利用者さんに迷惑をかけてしまったりインシデントを起こしてしまったり、本当に自分に嫌気がさしたり、悔しい思いをいっぱいしてきました。 生活のために飛び込んだ介護の世界でしたが、初任者研修を取ってから来たらまた違ってたかなと今更ながら振り返っています。 ぶんちょうさんはきちんと勉強して知識をもって仕事に入られて、それは私からみれば羨ましいです! 未熟で全くの度素人を拾ってくれ、研修を受けさせてくれ自分に仕事をくれた職場に感謝しています。周りも良い方が多く、有り難いことです。 他の方のコメントで、既にあったことですが、ぶんちょうさんはとっても真面目な方なんだと思いますよ。それは長所なんじゃないですか?✨ 悩むことは決して悪いことじゃない、悩んでるときはその壁の前でウロウロしていれば助け船を出してくれる先輩が現れたり、何かヒントを貰えたり、気付きがあって、少しずつああそうかって納得し始められる日がやってきます!絶対に出口があるし、もしかしたら少しずつ皆さんのコメントでぶんちょうさんが出口に向かってらっしゃるかもしれないかな、なんて拝見しながら思いました。 けど、 辛いときは、時には自分を甘やかしたり、美味しいものを食べたり、趣味にふけったり、してリフレッシュしてくださいね。 仕事を忘れさせてくれるような体験(映画をみるとか)をするとか、オフの時間にゆっくり気分転換してみてはいかがでしょう。 私は仕事のことを家に持ち帰って家からも考えあのときこうすべきだった、あ、次の日にこれをしとこう、など、考えすぎてパンクしそうな時もありました。仕事のことを忘れる時間が実は重要なのかもしれないなと今は思います。一見、逃げのように思えますけど、仕事のことを考えない時間がまた仕事を新鮮にしてくれるというか。表現が分かりにくかったらごめんなさい。 初めての投稿です。ぶんちょうさんのことを応援したくて、書き込んでしまいました。 介護の世界に飛び込んでから数年たちましたが、毎日が発見、毎日が新鮮です。ただ、夢の中にまで利用者さん登場してきたり、夢の中で夜勤の前に遅刻したり休憩時間に寝過ごして、朝八時になっても誰も起床させてない悪夢を見たりもします💦 それと、一日の終わりに今日はこれがうまく出来た、とか、今日はこんな良いことがあった、とか、ラッキーなことを見つけてみては? 良い職場環境のようですので、息抜きしながら気負わず焦らずいきましょう。お互いボチボチやっていきましょう。 辛いときは吐き出していいんです。自分にご褒美あげながら自分を甘やかしても良いんです。
2022年05月16日 18:12
ハムスターは今日も行くさん 心のこもったお返信ありがとうございます。 こんなに長文で返して頂けたのはとても嬉しいです。ありがとうございます。 昨日仕事中に何をしていいのかパニックになってしまい職員さんの前で泣いてしまいました。「どうしたの?!」と心配されると涙が止まらなくなり自分の不甲斐なさに申し訳なくなり、「何もできなくてごめんなさい。」と謝ることしか出来ませんでした。 でも、それでも仕事だし全然時間内に終わらないし、泣いてる暇なんてないと思い、また仕事に戻りました。介護職についていない同級生のSNSを見るとキラキラしているような気がしてここ数日で仕事上ではなく、自分の友人とも比べている気がしてモヤモヤしています。 でも返信してくださる人たちが、自分と同じ思いをして成長してるんだと思ったら仲間ができたような気がして、自分でも頑張ろうと思いました。利用者様が多い分それはいい経験になると思って仕事をしたいと思います。 私も夜寝る前にナースコールが頭から離れなくなって鳴ってもないナースコールに反応してしまいます笑 やっぱり誰しも多少は不安を抱えながら働いているんだと思い安心しています。 返信ありがとうございました。 初のお返事だったんですね!!ぜひハムスターさんの言葉で他の人にもコメントしてあげてくださいね!😊
2022年05月17日 03:40
この仕事は「ここまで覚えたら終わり」「何年やったから大丈夫」ということではありません。毎日、変化していく中で毎日が勉強であり、同じことをしていても常に「今日はこれでいいのかな」という不安や疑問があります。この仕事を20年続けてもそれは変わりません。ただ、辞めたいと思ったことはないですね。変化があるからこそ毎日が楽しいです。「なんでここまで言われてやらないといけないの?」と思うこともありますがそれも勉強です。辛いから辞めたいという気持ちはわかります。辛いから逃げるではなく辛かったら笑いましょう。肩の力を抜いてジョーダンでも言いましょう。
2022年05月17日 01:26
同じく専門学校から介護福祉士を取得したものです。 私も現場に出始めた時は、不安と疑問だらけでした。 現場では学校で習ったことが通用しないこともあります。 でも、不安と疑問を持ったまま仕事を続けていくのは、ぶんちょうさんにとっても利用者さんにとってもプラスにはならないので、他スタッフに聞いてみるのはいかがでしょうか。 新卒、入社1ヶ月なら何を聞いても良いと思います。 数年やっていくと、もっと聞くことが難しくなります。 「今さら…?」となる前に、不安や疑問を解消することがストレスを減らすひとつの方法だと思いますので、ぜひ躊躇わずに聞いてみてください。
2022年05月17日 02:13
給料平均 ・転職活動
お給料についてです 関東 ユニット型特養 社会法人 勤続3年、20代前半。介護福祉士です 基本給が17万 夜勤手当600...
20代の介護士さんってどのぐらいいるんだろ〜
20代の介護士様、コメントして下さいませ。
サ高住について
秋に転職しようと考えており、正直今の職場の業務がとても楽すぎてそれに5年以上慣れてしまっているため、 ほかの施設で自分に務まるか...