利用者様からのクレームといった形で、きちんと報告した方が良いです。私なら、自分の仕事に対する苦情や文句は教えてもらいたいです。上司かリーダーに当たる人に対応してもらうのが無難な対応であると思います。
2022年06月19日 23:22
質問主さんは利用者が介護者に対して直接言えない原因を考えてみましたか? 相手の立場になって考える…基本的なことです。 また、自分の常識と他人の常識は生まれて来た環境や経験等で違いが出て当然です。
2022年06月20日 03:34
仲良し利用者さま方がある時期1人の職員をターゲットにして、悪口を言い合っているのを管理者が把握していましたが、そのことをターゲットとなった介護職員には伝えませんでした。それを知ってたからといって、利用者様に接する態度が変わらないようにというのと、仲良しさん同士が,別々の通所日で一人一人になると何も言わないからです。 新しい利用者様が続々と入ってきて、長年の利用者様方が嫉妬しているようでした。 何で言ってもらえないのか、上長の考えを聞いてみるといいですね。
2022年06月20日 06:04
確かに介護士本人に言えば問題は解決すると思いますが、逆恨みをされるかと思うとなかなかいえないですよね。 ただ、 言う側(ここでは利用者様)も話を盛って言うこともあるので、さちさんが 上司に報告する場合、気をつけないと、逆に痛い思いをすることになるので気をつけてください。
2022年06月20日 15:02
………利用者にそれ求める事自体、問題ではないでしょうか。 介護士なら、陰口言われない介助をすべきです。 飲食店なら、リピートはない。と言うことですよね。二度と貴方の店には行かないと言う事です。周り回って話が聞けただけありがたいと思います。 社会はそんなに甘くないと思います。 介護でよかったですね。別の業界なら、クレーム聞く前に、客が離れて終わり。が普通です。
2022年06月20日 21:23
お疲れ様です。 ケアの統一、業務改善がなされていないかと思われます。実際うちもそうです。 スタッフ個人の問題もあるかもしれませんが、利用者さんからしたら施設側の問題もかなりあるのではないでしょうか😊 うちではスタッフ不足から、 夜勤明けで入浴介助して帰らせていますが、疲れているスタッフに入浴介助をさせるのは危険だし、洗い残しがたくさんあります。 トップに日勤者を増やしてもらうよう言っていますが、届かず… 利用者さんからもクレームがあがっています。 あの人に洗ってほしい…とか 利用者さんからの文句はクレームですから… ただ、ワガママすぎる方や認知症状からくるもの、長期入所で我が物顔になっている方も中にはいらっしゃいますから、全てがクレームとはいい切れません… スタッフの力量の基準を揃えないと、 あのスタッフはだめ、いいと判断されるのは当然です。 うちは当たり前にやることを当たり前にできていないスタッフが多いので、 簡単な利用者さんの訴えに対して当たり前に対応できるスタッフが仕事ができると評価されています。 本当は違うんですが… それは当たり前のことをしているまでで、ケアをするってことは個人を考えて対応するということで… うまく伝わらないかな😊
2022年06月20日 22:57