各業務ごとにチェックリストを作成しました。「早出の朝食前後の動き」「入浴前の準備」「日勤リーダーの業務」「新規入所者の対応」など。A4一枚でサッと取り出して見やすいように工夫しました。 業務の抜け漏れを防げますし、「これが済んだら、次なにするんだっけ?」と思い出す時間を省けます。さいしょにおそわった内容が完璧なものではないので、いろんな職員のやり方を参考にさせてもらいながら、捕捉をつけたり、変更点があれば修正します。 パソコンの自分のファイルに原本があれば、いつでも取り出しやすいですし、新人職員に口であれこれ説明するよりも、そのチェックリストを渡して実際にながれを見てもらいながら指導しています。
2022年06月09日 13:01
おしえる職員ごとに微妙にやり方や手順が違って自分が混乱したので、「つまりこういうことだよね?」という、自分の理解を見える化したかたちです(^^)
2022年06月10日 05:32
お疲れ様です。夜中にすみません😣💦⤵️。 わたしも、だるまさんと同じく 教えてくれる人により、本当に微妙で悩んでいたので、もやもやしていたので、、、紙に書いてフリーのとき、入浴介助や着脱での仕事の内容を明確にしました。 やらなくていい仕事に手を出していたり迷惑かけてたんだなとか気付きがありました。 だるまさん、素晴らしいです。 マニュアルにしてしまえば、それで最初に覚えるのが苦手なわたしのような人間でも、頭にすっと入ったのになぁ…と転職して1ヶ月は振り回されていたのが思います。
2022年06月10日 18:55
職員によって違うことを言われると本当に振り回されますよね!3回指導についてもらっても、いったい何が正解なの?と独り立ちしてからも、モヤモヤして…。自分のことだけなら、適当になんとなくこなせても、次に自分が指導する側になったときに困るな、と思ったのがチェックリストを作成しようと思ったきっかけです(^^)
2022年06月11日 08:57
だるまさんは、同じ人から三回の指導を受けられなかったんですね。 わたしは三回以上、指導されていても頭に入らないのに、老健だからか?試用期間中にあちこちから声をかけられ、こんがらがっていました。 指導する側も、指導をどこまでしたらいいのか分かっていなかった様です。 まっさらな状態で、以前の職場と比べないようにしていたのに 本当にキツイ1ヶ月でした。 今も、やってみて!と言われる指導を受けますが、違う‼️と言われて結局は、他の聞きやすいスタッフさんに聞き直し、 なるほど納得!と二度手間がかかり時間の無駄使いしてます。 基本のマニュアル、自分用ですが作るのにも苦労しています。 観察もしていますが、結構いっぱいいっぱいのキャパオーバー苦笑
2022年06月11日 09:11
そうですね~😢 あと、指導をする側もこれくらい出来るだろうと言う思い込み、、、。 施設によって違うの分かって欲しいものです。 転職先の老健では、10年以上働いているベテラン?と、いうか仕事の流れも分かってる人ばかりなので、余計に、それぞれのパァホーマンスを押し付けれ、混乱🌀😱。 わたしも教える側になったら、 わたしみたいに苦しい思いをして欲しくはないですね。 逆に、その方が仕事を覚えてもらいやすくなると思います🎵
2022年06月11日 13:36
ほんとうに「ある施設の常識は、この施設の非常識」みたいなケースは山ほどありますよね…。このカイゴトークで皆さんの投稿を見ていてつくづく思います。 私も、自分で指導係を指名できるなら、ずっと同じ部署にいる大ベテランよりも、私より少し前に入った職員を選びますね。そのほうが、つまづきポイントとか、この部署独自のやり方はこうだよ、とか丁寧に教えてくれそうですもん。
2022年06月11日 14:36
確かに地図ですね。 自分専用のマニュアルを作って自分には分かりやすく作ったのですが、これをみんなが見ても分かるように作成をする事が難しいです。 画像を使ったものがいいのか単純に1〜10の手順を文字で表すべきなのか。
2022年06月11日 11:57
私も元々自分用に作ったものなので、箇条書きの横にチェックボックスをつけただけの簡単なレイアウトです。たしかに画像があるとよりわかりやすいですね。たとえば、キッチンは最終的にこの状態になるように片付けたらいいということが、画像なら一目瞭然ですし。 ともかく新人職員がおしえられてもいないことで咎められるという理不尽がないようにしていきたいものです…私個人の体験として。
2022年06月11日 13:18
以前勤めていた有料では、リーダー主導でご利用者様ごとにマニュアルを作っていました。 使用する補助具、入浴の手順、食事介助方や食器などその人に関わる情報を纏めていました。 マニュアル制作の前に、スタッフによってどんな介護方法をしているのか、これからどうすべきかを議論しました。口腔ケアひとつでも話し合ってみると、同じ利用者相手にマウススポンジで全介助していたり、自分で歯磨きしてもらってたりと結構違うことも多いです。スタッフ感で共有しておくと「あの人はこういうやり方をしていた!」という擦れ違いが少なくなります。
2022年06月10日 14:50
その方のADL、疾病による影響をまとめていました。ケアプランを参考にすると良いと思います。 例えば右腕麻痺の利用者様なら、「食事時のスプーンは左側に置く」「更衣は着衣時は右、脱衣時は左から」などです。
2022年06月11日 21:54
4色ボールペンどのように色を分けて使ってますか?
朝の会
朝の会のホワイトボードレクで、皆さんどのように進行されてますか? 私は日付の確認をした後、今日の記念日を紹介してから脳トレや雑...
働いてみないとわからない
介護の仕事はまったく興味がなく、汚物などのマイナスなイメージが正直持ってた。嫌悪感と先入観などが入り混じっていたけれども、今はま...