「給食」に関するお悩み相談が現在423件。たくさんの保育士たちと「給食」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
小規模園での、食パンの提供について相談です。 食パンでも基本ジャムはつけずに提供しています。 その為、味がないから食が進まない等と意見が出たため、シチューやトマト煮等のように汁気の多いおかずと組み合わせて提供していたところ 今度は2歳児クラスから ある園児がパンのミミを口に沢山いれてしまう ミミが硬く咀嚼が大変なため、ミミをつけずに提供してほしい、と言われました。 そのため、現在はミミなしで提供していますが 2歳児でもパンミミは食べるのが大変なのでしょうか? 違う園(0~5歳児クラスのある園)ではミミ付きで提供しており 自分の子ども(0歳児クラス、2歳児クラス)も家でみみを食べていたので 皆様の園での対応を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
調理師栄養士給食
ももも
栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
何園か見てきて、担任を持ってた時もみんな2歳児は普通に耳まで食べてました。 我が子2人ともに耳まで食べられます。 対応として、給食室からハサミを提供してもらってました。配膳時に個別に小さくカットしたりしてました。 提供されているパンが硬いのか、わかりませんが、普段から硬いものを避けてきて咀嚼が弱かったり、言葉が遅いとすると舌の使い方もまだ未熟だったりします。 急ぎ食べのお子さんなども、、、 パンの耳が食れないなら肉類も厳しいですよね。 失礼ですが、少しずつ口に含んで噛むように保育士側もそばについて介助する必要があると思います。
回答をもっと見る
給食は保育士が配膳しますか? 自園では給食室で人数分配膳された分を、保育士が給食室に取りに行き、子どもたちに配膳しています。もちろん全てお皿に盛り付けてあります。 友人の園では、給食室で用意された容器から保育士が一人一人に配膳しています。おやつも毎日同じお菓子で、おやつのお皿は保育士が洗っているようです。職員の人数によっては協力体制で行う園さんも多いようですが、友人のところは調理員さんの人数もかなり足りている園だそうです。。 子どもや職員の人数など、朝の段階で把握しているはずなのに、それも常にクラスの人数分作って、残りは捨てているそうです。給食室と子どもたちとのコミュニケーションもないようです。 アレルギー対応や子どもたちへの関わりなど、給食の存在はとても大切で、保育士との連携も重要だと思うのですが、、同じ園で生活しているのに少し寂しい感じがします。。みなさんの園では給食室との関わりはどんな風に行なっていますか?
アレルギーコミュニケーション生活
めのう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mei
保育士, 認可保育園
給食の提供方法は園によってかなり違いがありますよね‼︎ 以前勤めていた園ではお皿に盛り付けるのは保育士でしたが、食器は給食室に返していました。 今勤めている園では盛り付けられているものを調理員さんが保育室まで運んでくれます!食事の様子なども保育士に確認してくれますし、給食室との連携はとても大切だと思うので、ご友人の園は大変そうですね‥💧
回答をもっと見る
1歳児クラス、職員1人につき何人の子どもの食事介助していますか? 私の園では5.6人を職員1人で見ています。 散歩から帰ってきて3.4人ずつ連れて手洗いオムツ着替えを行います。 皆さんの園ではどうですか? 丁寧に見たいので、2回転して3.4人ずつ食事しようか迷ってます。 追記 子ども11人 職員3人です!
手洗い散歩給食
くろ
保育士, 保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
わたしの園では、手厚い方だと思いますが4人を1人の保育士が見ています。月齢が低いと3人を1人で見ることもあります。散歩帰りは同じような流れですね。クラスの人数がどのくらいいるかにもよるかと思いますが、2回転制にするのもいいと思います。やりやすかったです。
回答をもっと見る
来年度から、保護者向けの掲示物を作成することになりました。 じっくり読むためというよりは、イラストなどを多めにして、パッと見て分かりやすい短時間で読めるものを作ろうと思っています。ちなみに4月は生活リズムについてと食事の姿勢についてです。 保護者向けの掲示物を作成している園の方がいたら、気を付けるべきポイント等あったら教えていただきたいです!
絵文字生活運動遊び
おみそ
栄養士, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
やはり見やすさが大事かなと思います。色を使ってカラフルにすると読もうという気持ちにもなったり、あとは毎回違うテーマで書くと思いますが,その中でも一つのコーナーだけは毎回の掲示物でも続けて書くなどすると、保護者の方も楽しみにする方もいました。(例えば、今月の可愛いいい間違いを載せるコーナーなど)
回答をもっと見る
2歳2ヶ月の女の子です。 偏食が激しく、やっと少しずつ給食も食べ始めたのですか、手づかみで食べることが続いています。コップ飲みも嫌がってしません。 この月齢だとスプーン等も使いコップのみもできることが多いと思うのですが、同じような月齢で同じような状況だった方、その後の変化の過程を教えてください。
給食乳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
cha_mmy
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お家との連携がまず大切ですね。園だけではなかなか直らないかと思います。 また、偏食が激しい都の事ですと尚更食に対する興味が薄く難しいのかな... ごっこあそびや、スプーンレースなどで興味を持たせるところから始めてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
箸の練習について教えてください。 私が働いていた園では、エジソンの箸は指先が発達していなくても持てる、普通の箸への移行が難しいなどの理由から、使わないように言われていました。 今3歳半の子どもがいるのですが箸の練習はどのようにしたら1番スムーズなのでしようか? エジソン以外にも矯正箸などありますが、おすすめはありますか? 箸の練習の仕方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
モンテッソーリ食育子育て
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
chiyn
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お箸屋さんのオハシマンのYouTubeで持てるようになった~!と友人の子どもが言っていました!まだ我が子は小さいので見てもいないのですが() お時間があれば見てみて下さい🌸
回答をもっと見る
皆さんは食事拒否がある子どもにどんな声かけや工夫をしていますか?食事途中で拒否される為、時間がかかったりもします。少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まないです。適切な声かけや工夫があれば教えて下さい。
言葉かけ給食
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スプーンを列車に例えて「車庫に入ります」など。楽しく食事ができる声掛けは心がけています。また、食べられたらご褒美シールを貼るなど…さまざまな工夫をしています!
回答をもっと見る
お食事食べない子は、無理に食べさせずにご馳走様をする、楽しんで食べるのが大事なのは分かりますが、 工夫して声掛けてもダメで、毎日食事の半分ぐらい食べてご馳走様、だと不安になります。 また、好きな物だけ食べたらOK、は何歳まで許されるのか、栄養不足にならないか、ワガママにならないか不安です。 どうしたらいいでしょうか?
給食
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
檸檬ティーさんがおっしゃるように、楽しんで食べるのもすごく大事です。しかし中には、無理強いをしてしまうと給食の時間自体にトラウマを感じる子もいると思うんです。又、このご時世ですので虐待と言われてしまうこともあるかもしれません😅もちろん栄養も大切で全部食べることがいいに過ぎませんが、言って聞かせられない時期は、言い方は悪いですがこちらがあきらめましょう。言ってることの理解ができるようになったら、少しずつ食べられる量を増やしていけたらいいですね。
回答をもっと見る
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
毎日の保育お疲れ様です。 値上げは辛いですね‥。 私は、何を食べたかわからない日々の中で、お休みの日に好きなメニューがでたりして悲しい時もあります。 駐車場代も請求されたりするので、更に辛いです😢 せめて美味しいメニューや、満足できる量があれば良いですね‥。
回答をもっと見る
1歳児クラス、職員1人につき何人の子どもの食事介助していますか? 私の園では5.6人を職員1人で見ています。 散歩から帰ってきて3.4人ずつ連れて手洗いオムツ着替えを行います。 皆さんの園ではどうですか? 丁寧に見たいので、2回転して3.4人ずつ食事しようか迷ってます。 追記 子ども11人 職員3人です!
手洗い散歩給食
くろ
保育士, 保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
わたしの園では、手厚い方だと思いますが4人を1人の保育士が見ています。月齢が低いと3人を1人で見ることもあります。散歩帰りは同じような流れですね。クラスの人数がどのくらいいるかにもよるかと思いますが、2回転制にするのもいいと思います。やりやすかったです。
回答をもっと見る
給食で苦手な食べ物、おかずがあった場合、どの程度減らしていますか? 無理強いはよくないとは思いますが、 私個人としては好き嫌いなく、色々なものを食べてほしいなと思っています。 食べてみたら意外と大丈夫って事もよくあるので、「半分にしてみる?」など子供の意思を聞くようにしているのですが仮に「人参がイヤ」という子どもがいたとしたら、人参を全て取り除いて出してあげてる先生もいらっしゃいます。 皆さんはどうされてますか?
給食保育士
HA
保育士, 保育園, 公立保育園
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
自分が働く園や、自分の子どもたちが通う園では基本的に完食させています。そのため、前もって苦手かな?と知っているものは、本人や保護者に確認して少なめに配膳しています。少しの量からよそって、完食できたら「褒めちぎる」、そして次回その食べ物が出たら少しずつ量を増やす、ということを繰り返しています。長期的ではありますがいつの間にか食べられるようになっています。完食強制はさせていませんが完食を目標にしています😀
回答をもっと見る
異業種からの転職で、この程初めての保育園勤務です。 今更知ったのですが、保育士さんの昼食は子供と同じ 給食を取る義務があるんでしょうか?それとも選択制? 私自身アレルギー持ち、昼食はそもそもおにぎりで十分、 一食300円で月6000円はキツい、以上の理由で 弁当持参がいいのですが💦
給食
かじやま
保育士, その他の職場
まお
保育士, その他の職場
園によって子どもと同じ給食か、 お弁当持参かに分かれるかと思いますよ。 給食の時は選択制ではなく全員 給食を食べていましたよ。 園によって方針がそれぞれ違うので、 その園によりますね。 毎月6000円は正直しんどいですよね。 でもうちの園では3時のおやつも出るし、 給食はおかわりもできて温かい給食が 食べれるし満足しています。 毎日、給食が楽しみで 仕事を頑張っています☺
回答をもっと見る
お昼寝が終わってなかなか起きない子を(2歳児クラス)、抱っこして起こしてはいけないと言われて、守ってるんですが、おやつが始まっても食べてる子がいるなかで、ギリギリまで寝てます。年少以上だと他の先生も抱っこして起こしてます。 寝起きが悪い子が癇癪を起こすといけないからとも聞くんですが、みなさんの園は抱っこで起こすのは禁止ですか? ちなみに本人が嫌がらず、起きない子を上手に起こす裏技があれば教えてください。
睡眠給食3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
睡眠時間の個人差を全体で同じにするという事は、中々難しいですよね。 特に、長い睡眠を必要とする子にとっては大変ですよね。 今、私は0歳から3歳の混合12人クラスに所属しています。 園では、個人の体内時計を大事にするようにしていますので、無理には起こさないようにしています。また、起きる時間になったら光が入り込むようにしています。 その他、起床時間の5分後くらいからは、お昼寝室と保育室のドアを開けっぱなしにして、他の子供達の声で起きるようにもしたりしています。 後は、お腹や背中を少し優しく撫でながら、おはよ〜と声を掛けたりという事もしています。 抱っこについての規定は特にありませんが、なるべく自分から起きてくるようには意識はしています。 きっと、1日の保育の流れ等もあるとは思いますので大変かもしれませんが… その子(他の疲れている子や長い睡眠を必要とする子も含めて)少し早めにお昼寝の場所へ連れて行くのはどうでしょうか? 私の勤めている園のクラスは、環境が保育室の隣にすぐ昼寝室があるので、睡眠たっぷりチーム(第一陣)と睡眠少なくて良いチーム(第二陣)に分けて、同僚と協力しながら少し時間差をつけてお昼寝をさせています。 12時半から14時までがお昼寝なのですが、 一陣は12時半にベットへ 二陣は15分〜20分後にベットへ というようにしています。 又、夜の睡眠時間についても、ご家庭とこまめに連絡をとったりしています。 長々とすみません。 少しでも、その子の起床について何か方法が見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
私は、小さい頃からハウスダストのアレルギーがありました。そのため、鼻水や鼻づまり、喉のイガイガは日常茶飯事。一生、付き合っていかなくてはならないと思っていました。 しかし最近、食べるものに気をつけるようにしていると、ハウスダスト以外にも、小麦粉を食べた後や翌日に、鼻水や鼻づまり、喉のイガイガなどが悪化することに気が付きました。 それ以来、グルテンフリーにしたり、無添加の調味料や食品を食べるようにすることで、日常茶飯事だった鼻水や鼻づまり、喉のイガイガなどが、かなりマシになってきました。 今の職場は、お昼ご飯を持参することが出来るので、自分でやりくり出来るのですが、給食を一緒に食べる幼稚園や保育園がほとんどだと思います。 もし今後、転職をすることになった際に、アレルギーではないけど、小麦粉を除去してもらえたり、自分だけお弁当を持参させてもらえたりするのでしょうか?また、他の方法で対応してもらえることはあるのでしょうか?
食育給食転職
おむらいす
保育士
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
園によるかもしれませんが、先生が食べられないものは食べないことしかできないと思います。子どものための除去食なので、大人のために作ってもらうというのは聞いたことがありません。給食の園にお弁当持参も難しい気がします。お弁当の日なら違和感はないですけどね。
回答をもっと見る
1歳児クラスに入っています。 コロナ禍のいま、給食時にテーブルに透明なついたて等の対策はしていますか? うちはしていません。でもこの状況で陽性者がでたら、介助者含めて周りみんな濃厚接触者になるなぁと、ドキドキしてます。
給食コロナ1歳児
るるの
保育士, 認可保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
幼児クラスはホールで異年齢で食べる機会があり、その時はアクリル板を立てて食事をしていましたが、いまは各クラスで食べるようにしています。 各クラスではつけてないですね💦
回答をもっと見る
幼稚園にお勤めの方、昼食はお弁当ですか?給食ですか? 給食の場合、園で作っているのか、仕出し弁当のようなものか教えて欲しいです!また、子どもはよく食べていますか?
給食4歳児保護者
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
給食かお弁当か選べました。 園で給食を作りお金をもらった人だけつくってもらえます。 お金払わないと持参というスタイルです。
回答をもっと見る
1歳半になる時に育休から復帰予定です。週3.4日、1日6〜7時間の予定です。できればお互いの実家に預けたいと思っています。その後は幼稚園を考えています。実家に預けるとなると、おやつやお弁当の準備があるので、幼稚園や保育園に預けるより遥かに大変なのではと思っています。他にどのようなことに手がかかりますか?同じくらいの月齢で預けた方のお話聞きたいです。
育休給食幼稚園教諭
ぽんた
保育士, 保育園
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
生後半年の子を育休明けに保育園に預けた者です。時々園が休みの日に自分の実家や旦那実家にお願いしましたが、1歳〜2歳の頃は動き回って目が離せず大変だった様です。そして、食べさせて良い・悪い物の感覚が自分達世代と親世代は異なる為、イチイチ細かく説明しないと伝わらず、こちらがお願いする立場なのにだんだん預かってもらうことがストレスになりました。自分なら親には頼まず保育園に預けて幼稚園に入園させると思います。
回答をもっと見る
保育補助として、保育園で約9ヶ月働いてますが、 昨年12月の保育士試験に合格し、(独学です) 4月から保育士になります。が、いきなり 0歳児の担任になることが決まりました。。 0歳担任をされた方(過去でも今でも)で、 初めのうち、大変だった事、気をつけた事 保護者とのやりとり、失敗成功などなど エピソードがあれば教えて欲しいです。 プレッシャーですでに押し潰されそうなので コメント頂けると助かります!
保育士試験保育補助トラブル
ひまり
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
夕凪
保育士, 学童保育
プレッシャー。良く分かります。私も補助をしながら国試で試験を取って保育士になりましたから。 ただ、ひまりさんはすでに9ヶ月実務を経験されているので、緊張しつつも、今までの業務の延長に担任業務があると考えてはどうでしょうか? あれこれ考えずに、可愛い子どもたちと接してあげてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
蛇口 コロナ対策 ニュースでコロナで職場の集団感染が蛇口のレバーだったと報道されました。 ウイルス対策の死角ともされると。 皆さんの園ではこの話題になりましたか? 何かその後対策を考えた方いらっしゃいますか? 私の園は昔からの古い建物で普通にまわして蛇口を上に向けて飲んだり出来るものが部屋に備え付けで有るのですが 今は水筒持参してもらって水分補給していますが 給食前に手洗いの際自分のコップでうがいさせてから石鹸で手洗いさせてます。 石鹸もそれぞれがプッシュして出すものです。 冬休み明けに保護者が陽性でと休んでいる子もいて。 いよいよ身近にも出てきている中、自分が職場で第一感染者になったら申し訳ないというプレッシャーもあり不安な日々です。
手洗い保育室給食
らんまるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
アールグレイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病児保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
コメントさせて頂きますね。 らんまるこさんの保育園でやっているような方法を続けていれば良いと思いますよ。蛇口のレバーから感染というのは耳にしましたが、もはや同じ部屋で過ごしている中、もし感染者が出て知らずにうつることもあり得るし防ぎきるのは不可能だと思います、病院の感染症病棟とかでもないから。手洗いうがいをして普通に気をつけていれば良いと思いますよ。第一感染者になったとしても誰もが可能性あるし、防ぎようがないから、、、。
回答をもっと見る
朝、お弁当を作る方、だいたい何分くらいで作りますか? 私は料理が苦手なので、時間がかかって仕方がないです💧 息子は保育園に通っているので遠足の時くらいしかお弁当の用意はいらないのですが、それだけでも憂鬱です💦 何か時短アイディアやいい方があれば教えてください。 よろしくお願いします。
給食
yos
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 公立保育園
毎日、お弁当だった時 前日に作って朝 チンして持って行き、職場の冷蔵庫に入れてました。今は 月1ですが先日に作ってます。 ワンパン パスタ、ビーフン、カレー、焼きめしなどやごはんを詰めて上におかずをのせる、おにぎらずが楽 ですかね…
回答をもっと見る
食物アレルギーの負荷(経口免疫療法)におすすめのメニューやレシピを教えてください。 乳・卵のアレルギーがある3歳なのですが、経口免疫療法(毎日少しずつ食べていく療法)が進まないと保護者から相談を受けました。 アレルギーはあるけれど、乳であればヤクルト1本程度はOK、卵に関しては全卵手前まで食べらます。 しかしかなりの偏食で、卵焼きや牛乳、ヨーグルトなどあからさまに乳・卵とわかる状態のものは食べないようです。 食も細いため、クッキーなどでは負荷する量が増えてかなりの量を食べなくてはいけないので難しいと言われました。 全体量は少なめで、良いものがあれば教えて欲しいです。
アレルギー食育給食
ぎぶそん
保育士, 保育園
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
アレルギー大変ですね、我が子も完全に食べられる状態になるまで大変でした。レシピの一つとして、もし豆腐や小麦アレルギーが無ければお好み焼き風はいかがでしょうか。小さい絹ごし豆腐一つに卵と牛乳小さじ1と、つなぎに小麦粉適量と粉末のだしを加えて混ぜます。作った生地をフライパンで薄切りの豚バラや細かくしたキャベツと一緒に焼きます。最初は卵と牛乳抜きでつくり、食べてくれるようになったら作るごとに卵と牛乳小さじ弱1ずつ増やすとあまり負担にならないかもしれません。残ったらソースやマヨネーズをつけて大人も食べられます。じっくり時間をかけて、大変かもしれませんが保護者様の対応頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
生まれてくる子どもが偏食なく何でも食べる子どもになってほしいです。何でも食べる子の特徴や家庭の食事など、何でもいいので教えてください! (性格などは考えず) よろしくお願いします!
離乳食家庭給食
うなぎ
保育士, 保育園
あっこ
保育士, その他の職種, 保育園, 幼稚園
はじめまして。 私もいろんなお子さん見てきましたが、やはり家庭での食事の仕方が大切かなぁと思います! 偏食の子の保護者にお話を聞くと、お父さんお母さんもその食材が苦手、とか、誰かが嫌いだからあまり食卓に出さない、とかお話してくださることがありました。 自分の事を振り返ると、私も家族も今まで嫌いなものは特になく過ごしてきたなぁと思いました。 あまりお洒落ではありませんが、おかずは大皿でドンと出てきて、みんなで譲り合いながらも、食べ盛りの時は競うように食べたり笑、豪華ではなくてもいつもなんでも美味しい美味しいって皆で食べてました。 なので、給食になると暗い顔になる子どもを見ると、悲しくなってしまいます。 私も子どもが生まれたら、楽しい食卓にしたいなぁと思っています。少しでも参考になったら嬉しいです!
回答をもっと見る
保健所の対応について、疑問に思う方いらっしゃいますか? 先日、園児陽性者がでました。その日は1日保育をしており、パーテーションはあるけど食事もしていました。うちの園では子どものマスクは選択性で、矯正はしていませんがその子は基本的にマスクをしていたようです。 その後保健所の見解は濃厚接触者なしという判断。 そして翌々日に同じクラスで別の陽性者が出ました。しかし、同日に発症と判断されてすぐに園を再開することとなりました。 日にちが明らかにずれており、同じクラスでの発症にもかかわらずそのような判断に不信感。さらにそのクラスの別の子どもが再開した日に体調を2人ほど崩しています。 こんな状況あっていいのか?みなさんの園で陽性者が出た時の状況や保健所の対応はどうですか?
給食
cha_mmy
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たむたむ
保育士, 公立保育園
え…最悪ですね😱同じ園で同じ玄関から入った人は、全員濃厚接触者でしょ⁉️ましてや同じクラスなんて絶対そうでは無いんですか⁉️感染対策になってないと思います😅
回答をもっと見る
今専業主婦です。 来年4月から保育士として 復帰しようと思っています。 子どもが生まれたので 正職員ではなく日中のフルパートと考えています。 気になっているのが院内保育です。 院内保育の一日の流れや行事製作、 書類などは私立保育園と一緒でしょうか? またいい点、悪い点を教えてください。
私立給食制作
ちゃんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
のりっち
保育士, 保育園
私の友だちが長年院内保育園に勤めていました。 簡易的なものですが季節の行事がある為、それなりに作り物もあり、書類もあるようでした。 でも病気になった子がいてもすぐに保護者が引き取りに来てくれるのは安心とも言っていました。 ただ、やはり朝早くから預けられて、そこから他の幼稚園に通う子がいたり、夜勤のお子さんを預かる事などもあり、気持ちが不安定になりやすい子への対応が辛いとも話していました。
回答をもっと見る
戸外用エプロンと室内用のエプロンが別な園さんはありますか?うちの園では、戸外に行く時はエプロンを外して、室内でのみエプロンをつけています。また、食事介助の時はまた別の食事スモッグを身につけています。
外遊び給食担任
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
食事のときや製作時にスモックを着ています。同じものです。 特に戸外用エプロンはなくスモックは一着の用意なので、戸外で必要なときも同じものを使用していました。が…よく考えたら汚いですね😅笑 食事くらいは別の方がよいですよね笑
回答をもっと見る
私の園は麦茶を以前はやかんでクラスに置いていましたが、衛生面を考えて、麦茶ポット?家で使う奴みたいな物を使用し始めました。 しかし、割れやすく、他の案がないか考えています。 みなさんの園はどうですか?
新年度給食正社員
すもも
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 公立保育園
ほうじ茶をやかんに入れてます。口にも蓋をしています。
回答をもっと見る
みなさんの園で出た印象的なイベント給食はありますか?また、子どもの反応はどうでしたか?献立づくりの参考にさせていただきたいです。
給食
さや
栄養士, 認証・認定保育園
さーは
保育士, 保育園
昔働いていた園で年長さんがバイキング給食というイベントがあり楽しんでいました。 今はコロナ禍だから難しいですね。 アレルギー児がいると無理かもしれません。
回答をもっと見る
明日はひな祭りですね!! みなさんの園のひなまつり給食のメニューを教えてください☺️ 私の園では、ちらし寿司とお吸い物などを作ります!
ひな祭り給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
けん
保育士, その他の職種, 児童養護施設
児童養護施設施設ですが、ちらし寿司とケーキとか食べます。
回答をもっと見る
12月から、保育園で0.1歳児クラスの保育補助をしております。給食の時間になると元気がなくなり、硬くなに食べることを拒否する子どもがいます。 12月から比べて食べれるものも増えてきましたが、メニューによっては全く食べようとしません。シチューなどの牛乳関係のものは食べれない。新しいお皿に少量を入れ食べることを進めてみたりしますが、無理なことが多くどう進めていいかわからなくなってしまっています。食事もですが、まずはその子との信頼関係を作る事が大切なのかなと、一対一のかかわりも遊びの中で多く取り入れているのですが、なかなかうまくいかず…アドバイスいただけたら嬉しいです。
保育補助給食保育内容
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 公立保育園
担任の考えなどにもよりますが… 私が1歳児クラス担任の時、白ご飯やパン、汁と好きな物をご機嫌にたらふく食べれば 他は食べなくても良しにしてました。無理やり食べさせても楽しい給食時間にならないし、子どもにとって辛い時間になってしまうので。 子どもなりに納得したり、友だちのチカラなどで食べなかった野菜など食べなかった物も食べれるようになってくるので無理しなくて良いと思ってます。 給食のクリームシチューは家庭と味などが違うからか食べが悪いものです。 1歳児クラスも後半、大人が食べさすよりスプーンを使って自分で食べる習慣、喜びをしっかり付けさせることが大切です。大人が食べさせるのではなく、子どもが自分で自分の意思で食べる習慣を付けさせないと進級してから困るのは子どもです。 近年、偏食のキツイ子がクラスに必ず 1人、2人います。偏食か食わず嫌いかワガママかの判断は難しいですが嫌がるなら、無理しない、ばっかり食べでも1歳児クラスだから良し!自分でご機嫌に食べてれば良し!とおおらかに構えてるのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
年長を受け持った時、小学校で幼保小の連絡会みたいなのがありました。 その時。。 司会『では連携をしていく上で、今の一年生の姿を元に小学校の方から要望などはありますか?』 教師A『給食を食べるペースが気になります。園では給食の時間はどれくらいありますか?』 保育士『だいたい30〜40分くらいですね。』 教師A『ええ!それはかけすぎじゃないですか!?小学校に行ったら15分くらいですよ!』 とか 教師B『もうちょっと平仮名とか書けるようになってほしいですね。。』 など。。 うん、それはもう教育要領や保育指針を変えていかないと無理ですわ(笑) 育てたい10の姿をお互いがしっかり共通認識してどう捉えていくかが大事だと思いました。 難しいですね。
小学校給食5歳児
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
確かに、小学生になるに向けて、算数や国語、ピアニカ等をするところもあれば、伸び伸び保育するところもあり、それぞれの園で方針・特徴がありますよね。 私は、保育園、幼稚園どちらも経験があります。 保育園はフラッシュカード、太鼓、マーチング、ひらがななどいろいろしていました。 幼稚園はモンテッソーリ教育をしていました。 私が勤務したところに限った話ですが、競争心が強いのは保育園、ゆったりしているのは幼稚園だと感じました。 保育園では、小学生になる基礎ができるでしょうし、幼稚園では、話を聞く態度やお友達に優しくする気持ちが育っているなど、それぞれの園で良いところもそれぞれだと思いました。 少し前までは、ひらがなは小学校で習えば良いという感じでしたが、今は、ひらがなは書けるのが前提で小学生になるという感じがします。 私の園でも食事は30分確保していましたし、ひらがなが苦手な子もいました。 園の年長全員が食べるのが遅い、ひらがなが書けない、というわけではないと思うので、園でできることはして、あとは、小学校生活で生活リズムや学習の基礎を身に付けていけたらいいかな?と私は思います。 年長担任は、いろいろと大変ですが、無理のない範囲で頑張ってくださいね🎵
回答をもっと見る
12月から小規模保育園に転職しました。 0.12歳のみの少人数の保育園です。 以前は私立保育園に15年以上勤務した経験があります。 転職して不適切保育では?と思うことが沢山あるのでみなさんの意見を聞かせてください。 まず食事について。 給食全てを配膳せずに、おかず→ごはん→汁物→デザートの順でそれぞれ食べ終えたタイミングで次の物を出し、全て別々で食べます。残したらデザートと午後のおやつはなしになります。初日そう言うルールがあるとは知らず、わたしがごはんとおかずを一緒に並べると「別であげて下さい!野菜を食べなくなってしまうので!うちはこういうやり方なので従って下さい」と言われてしまいました。 おやつの時間に残してしまった子に強い口調で「野菜残したからないに決まってるでしょ!」と声掛けし泣いてしまう姿も見られます。 主任には「現代の子は栄養過多だからおやつは必要ないと栄養士に確認済みだから問題ない」と説明されてしまいました。 おやつをもらう時は「ちょうだい」と自分で言わないともらえない決まりになっていて、もし言えない場合もなしになってしまいます。自分の経験から「年少以上を担任した時、ちょうだいとは言わせずにみんなに配膳してあげていました。今の段階で無理に言わせなくても。。」と意見すると「それだから大人数の保育園は子どもをダメにしてしまう」と否定されてしまいました。 また0歳の子に対して、泣いていても自分で気持ちを切り替えることを求めています。戸外遊びで寒くて機嫌が悪くなり泣いてしまっていたので抱っこをしようとしたところ、「抱っこせずにそのままでお願いします」と強く注意されました。泣いているまだ歩けない0歳児を無理やり立たせて「泣かない!遊ぶの!」と怒鳴る姿に疑問を抱いてしまいます。 甘やかすのはだめ!自分で立ち直る力を養わせたいという保育方針だそうです。 子どもたちに優しく接すると甘やかしていると言われ、自分が今までやってきた保育はなんだったんだろうと悩む日々です。こちらの意見を聞き入れてくれる雰囲気は全くなく、従わないと高圧的な態度を取られます。 転職の際、そういう点に気づけなかった自分も情けないですが毎日息苦しく保育して辛いです。
小規模保育園給食
ジャッキー
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育方針はなかなか崩せないですからね…明らかな虐待であれば通報もできますけど きっと辛いですよね。 わたしなら転職します。
回答をもっと見る
今、学級崩壊に近い状態で 先生が前で話しているのにも関わらず 大きな声で違う事を言ってみたり、 立ってジャンプしてみたり、 おもちゃで遊んで見たり(棚に入っているのおもちゃの前に立って遊び出す。)と それに便乗する子達がクラスの半分ぐらいいます。 トイレに行くのにも クラスからトイレの間の廊下に、滑り台や 音のなるタイヤなど勧誘が沢山あり 半分ぐらい遊び逃げ回り、ひとりひとり捕まえて トイレに行っている状態です。 トイレに行く時は、 教室から1本電車になって 「ガッタンゴットン、トイレ駅に到着です!」 などと遊びながら行くなど工夫をしてみましたが、 トイレ駅に到着した途端逃げわまる始末です。 また、その都度、「今はトイレの時間だよ。」 「今は先生がお話してるからお口チャックで聞いてね」などと声をかけたり、ペープサートなどをしたりと工夫はしてみたのですが、ダメです。 最終的に、 「〇〇組さんじゃないの?」「遊んでたらみんなが先に食べちゃって給食無くなるよ。」「もうじゃあ遊んでたら…」と突き放した言い方や否定的な言い方をしてしまいます。 また、「先生の言う事は聞けないなら怪我するし危ないから遊べないよ」と「先生の言うことは聞いて」というような脅したような言い方をしてしまいます。 それでも全然響かない子もいますが……。 その度に、突き放してしまった。酷い言い方だったかなと落ち込みます。 そして、子どもにとって何が正解で 何がいいのか分からなくなります。 どうしたら、クラスが落ち着くと思いますか? 何とか年少になる前に落ち着かせたいです。 どのような対応をしていいのか分かりません。
給食遊び2歳児
ひらひら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
cha_mmy
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
トイレは落ち着いてするのが1番です。みんなで連れて行くというより、個々のトイレのタイミングを見て順番に連れて行くのがいいかと思います。 大人の都合に子どもを縛ろうとすると思い通りにならずイライラしてしまったり、強い口調になってしまうことありますよね。 子育てでそれは苦戦しました。 落ち着いた口調でこちらに心の余裕を持った対応が求められる時期かもしれません。 そんなこともあるよね。と穏やかに過ごせると、子どもたちも穏やかになるかもしれません。 先生や大人の口調、雰囲気は子どもに伝わり真似してしまうので、焦りや苛つきが子どもがキツくなったりする原因にもなりうるので。無理せず穏やかペースに持っていけるといいですね!!
回答をもっと見る
給食は保育士が配膳しますか? 自園では給食室で人数分配膳された分を、保育士が給食室に取りに行き、子どもたちに配膳しています。もちろん全てお皿に盛り付けてあります。 友人の園では、給食室で用意された容器から保育士が一人一人に配膳しています。おやつも毎日同じお菓子で、おやつのお皿は保育士が洗っているようです。職員の人数によっては協力体制で行う園さんも多いようですが、友人のところは調理員さんの人数もかなり足りている園だそうです。。 子どもや職員の人数など、朝の段階で把握しているはずなのに、それも常にクラスの人数分作って、残りは捨てているそうです。給食室と子どもたちとのコミュニケーションもないようです。 アレルギー対応や子どもたちへの関わりなど、給食の存在はとても大切で、保育士との連携も重要だと思うのですが、、同じ園で生活しているのに少し寂しい感じがします。。みなさんの園では給食室との関わりはどんな風に行なっていますか?
アレルギーコミュニケーション生活
めのう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mei
保育士, 認可保育園
給食の提供方法は園によってかなり違いがありますよね‼︎ 以前勤めていた園ではお皿に盛り付けるのは保育士でしたが、食器は給食室に返していました。 今勤めている園では盛り付けられているものを調理員さんが保育室まで運んでくれます!食事の様子なども保育士に確認してくれますし、給食室との連携はとても大切だと思うので、ご友人の園は大変そうですね‥💧
回答をもっと見る
指導した後のフォローはどのようにするといいですか? 子どもが友達にいじわるをしてしまった時やおもちゃを投げてしまった時、いけないことをしてしまった時等、注意をするのですが、毎回『これでフォローになってるかな?』と不安になります。年齢別に教えてくださると助かります。
幼児乳児幼稚園教諭
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
花束
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
指導した後はいつものニコニコ優しい先生に戻れば大丈夫ではないでしょうか😊 子ども達が先生の顔色を窺うようになってはいけないですもんね💦 未満児の子ども達にはスキンシップを多くとり、以上児の子ども達には頑張りを褒めたり声かけを増やしたりするようにしています☺️
回答をもっと見る
昨日園長から退職者が発表されました。 保育士4人、派遣保育士1人、看護師です。 他に異動、退職希望者いましたが引き留められました。 皆さんの職場はどうですか?
異動看護師退職
さーは
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
そんなにいるんですね!! 私のところでは保育士1人と給食の先生です。新しい人は入ってくるのですか?
回答をもっと見る
来年度の4月から3歳児クラスのクラスリーダーをすることになりました。 クラスには今まで補助の先生という立ち位置でやっていて、最近保育士試験に受かって保育士資格を取得した先生と一緒になりました。 上から来年度の体制の話を受けた時に、その先生を育てる役割も担ってほしいとお話がありました。 保育士資格を取得して保育士として働く先生を育てていくにあたって、気をつけることやこんな風にしていくといいことなどあったら教えていただきたいです。
保育士試験新年度担任
ひまわり
保育士, 公立保育園
あんこ
保育士, 認可保育園
私が新人のときにこうしてもらえて有り難かったと思うのは、何か注意することがあっても、“子どもの前では注意しない”という点です。 気になったときにすぐに注意したくなることもあるかもしれませんが、安全面に問題がない限り、子どもの午睡中や休憩室などでこっそり注意してもらえたことが助かりました。子どもはよく見ていますので、子どもの前で注意されると、子どもも注意された先生を少し下に見るようになるんですよね。
回答をもっと見る