今現在私の園は2歳児〜年長児なのですが、来年度から1歳児クラスが始まります。 幼児棟を建設中で、中の配置や家具などを相談しながら決めています。 もし同じような経験をした方で、2歳児比べ1歳児クラスで大変だったこと、環境を工夫したことなどありましたら教えていただけたらと思います。
2歳児1歳児幼稚園教諭
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
移行した経験はなく、保育園で1歳児クラスの担任を持っていました。 1歳児は、誕生月によって,月齢差が大きく、環境構成はかなり大切になってきます。 子どもと職員の人数にもよりますが、とにかく安全面に配慮した家具、配置。 それから、子どもたちのやってみたい!を引き出せるようなスモールステップを意識した配置が良いとおもます。
回答をもっと見る
私は資格が無く補助として、保育園で短時間遅番ではたらいています。園児は計18名ですが、0歳児、1才児、2歳児、5歳児がいます。 担任はいますが、補助が少なく、たまに私は補助で赤ちゃんクラスや1歳児にオムツ介助で入ります。 雑用もあるのでおやつ準備、洗い物を綺麗に一人でやり終わらせ、掃除や消毒、洗たく干しを15時から18時までです。その他にオムツに入ります。 帰りには疲れてます。見守り時、あるおもちゃが人気でうまく私は声かけできず、他の担任に助けを求めてしまい、私だと無理にやると泣かれてしまうと伝えてしまい、その先生は忙しいのにイラツカせてしまいました。基本皆ピリピリしていて、皆こういう雰囲気な感じなのかなと、臨機応変に皆さんやってますか?
パート2歳児1歳児
ミエ
保育士, 認可外保育園
ゆいとっと
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
こんばんは。短時間でそれだけの仕事量は大変ですね。 子どもへの声かけは、子どもとの関係性も関わってくるので、短時間で補助の立場ではうまくいかないこともありますよね。でも試行錯誤しつつ、慣れてきたら段々対応できるようになってくると思います。 保育士がピリピリしているのはみんな忙し過ぎるからですかね。どこの園もそういう雰囲気というわけではないと思いますよ。
回答をもっと見る
2.3歳児と関わっていると、すんなりトイレに行ってくれる子と、中々行きたがらない子がいると感じます。 まだ、おしっこやうんちが出たことが言えない子もいるので、こちらから定期的に連れていくよう時間を組んでいるのですが、イヤイヤ~となり、連れていけないことも。 大前提として無理やりにはしないようにしています。 また、お気に入りのおもちゃがあればトイレまで行けるという子も居るので、おもちゃ一つだけを持っていくこともあるのですが、、、トイレを渋る子への効果的な声掛けや行動がある方はぜひ教えてください。
パート2歳児幼稚園教諭
あい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 抱えて無理やり 連れて行くこともありますが そういうことはしたくないので 動物、アンパンマン、おばけ、乗り物の絵カードを渡して トイレへ行くように言ってます。あとは、お当番をするとか、楽しみ 楽しいことをする…と話して行くように促してます。
回答をもっと見る
2歳児担任、1年目の公立保育士です。 この前他クラスの先生から「来年何歳児クラスを持つか分からないから積極的に他クラスの仕事も手伝った方がいいよ」というふうに言われました。 他クラスの仕事とは何を手伝えばいいかいまいち分かりません。制作物のお手伝いなどは普段から声をかけていますが、そのようなものでクラスの様子などは分からないし、、 みなさん普段他クラスの仕事どんなお手伝いをしていますか? また、来年どのクラスに入る分からないですが、どのクラスに入っても大丈夫なように今のうちから学ぶには何をどうすればいいと思いますか?先輩方がどうやって学んできたか教えて頂きたいです。
2歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
毎日お疲れ様です^ ^ 現在担任でしたら、まずはご自身のクラスのことに精一杯取り組むことが最優先だし、それで十分じゃないかなと私は思います。 たしかに次年度の配置は分かりませんが、手伝う前に自分のクラスの仕事がありますよね😂 フリーや補助なら分かりますが、担任で他のクラスを手伝う余裕ってないような…😅 余裕があるようでしたら、私なら、 今の2歳児クラスの1年間の流れや記録を手帳に整理する等、2歳児なら主担任できる!と自信をもてるようにしておくかなと思います^ ^ さらに余裕があるのでしたら、同時にこの時期、何歳児の先生はこんなことしてるんだな〜とかを記録しつつ、できることがあれば手伝うくらいで十分だと思います! あくまでも私の考えですが…💦 頑張ってください!
回答をもっと見る
幼稚園で9年働いていましたが、現在は心機一転放課後デイサービスで働いています。 きっかけは、幼稚園時代に受け持つクラスの中に特性がある子がいたにもかかわらず、なかなか深く関わってあげることが出来なかったことがずっと気がかりだったことでした。 多動や自閉症、その子によって様々な違いがありますが、視覚支援などを用いて関わる方法を学び中です。 特性がある2、3歳児と関わる上で大切にすべきこと、上手く注目を集めるために工夫されていることがある方はいらっしゃいますか? 短めの手遊びなども知りたいです! よろしくお願いいたします。
3歳児保育内容2歳児
あい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
絵カードを使うなど、視覚的にわかりやすい指示の出し方を心がけていました。 その子の特性に合わせた配慮が必要ですよね!
回答をもっと見る
乳児さんの補食は、何歳までとっていますか? また、どのようなものを出していますか? その年齢までと決めている理由も聞きたいです。 よろしくお願い致します。
乳児0歳児2歳児
まーま
保育士, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
わたしの職場では、補食は1歳児までです。 数年前まで2歳児もありましたが、2歳児は活動の時間(からだを動かす時間)を重視した方が良いとなり、朝のおやつがなくなりました。 朝おやつ分のカロリーは、昼食の量を増やすことで補っています。 午後おやつは、全年齢あります(^^)
回答をもっと見る
今まで2園経験してきたのですが、 かみつきをしてしまった子の保護者に「かみついたこと」を伝える園、伝えない園と、園によって様々でした。 自分が保護者であれば我が子が相手にかみついて怪我をさせてしまった場合、その都度教えてほしいと思うのですが、 みなさんの園は伝えていますか? 我が子を預ける際に参考にしたいので もし伝えていない園はどのような理由で伝えていないのか教えてほしいです。
保護者0歳児2歳児
もにょ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では伝えていません。 その理由は、防げなかった保育士・園に問題があり、 その子自身のせいではないからです。 集団生活ですので、月齢さがありうまく言葉にできず噛んでしまうなどは、仕方のないこと。 守るべき保育士が、間に入ることが大切だと考えているので、怪我をさせてしまった側の保護者に何かを伝えることはありません。
回答をもっと見る
私は短大2年生です。 就職活動中です。 もともと離島出身で、島に戻るか、このまま市内に就職するか迷っています。 島に戻るメリット ・お金の負担があまりないこと ・家族が安心 ・お金が貯まる デメリット ・遊ぶ場がない ・友達と離れ離れ ・結婚が遅くなる 市内のメリット ・若いうちに様々なことに挑戦できる ・結婚が早いかも? ・経験が積める デメリット ・お金がかかる ・一人暮しが大変 状況はこのような感じです。 また、私の家は裕福ではないのでお金には常に苦しい感じです。 島に戻った方が、メリットも多く、実習に行った園なので 優しく働きやすい、人間関係が良いと思いますが、市内でも働きたい気持ちもあります。 自分がどっちに就職したいのか分からなくなっている状態です。 なにかご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。
2歳児正社員1歳児
みー
学生
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私の姉の嫁ぎ先が島で、私の甥っ子たちも島の保育園に通い、私もよく行事を見に行ったりお迎えにいったりしていました。 島の子はずっと中学くらいまで島にいるので、大きくなっても成長が見られるのも魅力の一つですよね。 また、その島にもいらっしゃいましたが、島出身の保育士さんは、お母さん方からの信頼はとても大きかったです。 いろいろメリットやデメリットもあるでしょうけど、自分が一番働きやすい所で働けるのが、自分を成長させてくれ、長く続けられる秘訣だと思います。 一度島から出るのもありだと思いますが、今がその時期かどうかは分かりません。 どうかしっかり悩んで、自分の気持ちではっきりと決断できると良いですね♪ 応援しています!
回答をもっと見る
私の働いている企業主導型保育園は開園して 今年で4年目になりますが、助成金の漏れや 諸々の取りこぼし?等(詳細不明)で赤字とのこと。 なので今年の夏のボーナスはなしでした。 社長と社労士が話し合い、 令和5年度は365日、13時間開園をすると 10月中旬に園長より話がありました。 今は正職ですが、パートに降りるのも条件的に ダメ(早遅できて、土日祝出ないといけない) 近々産休を頂きたいので自分の都合も合わせると すぐには辞めれないです。 新しいことをするのがとても不安です。 企業主導型で勤務している、同じ境遇な方、 もしくは経験したことがある方、いましたら コメント頂きたいです。
パート2歳児正社員
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
企業主導型の園で勤務したことがあります。 新設園とは言え、4年目にもなるなら、助成金などの手続きなどはきちんとしてほしいですよね💦 私が働いたところも、常々、補助金の話が出ていましたし、そのために一時保育に力を入れたりと、運営大変そうでした。 さすがに365日開園ではなかったですが、13時間開園でした💦 ボーナスもなかったです。 ただ月々の給与はわりと良かったので仕方ないかな…と思っていました。 産休に入られるとのことですし、 育休しっかりとって、復帰した頃にも条件が厳しく合わなければ、その時に転職考えるのもありかなと思いました。 あまりストレス溜めすぎないよう、無理されないでくださいね^ ^
回答をもっと見る
まだまだ先ですが、お正月遊びについて… 0〜2歳の親子くらぶで、 福笑いのあそびをやってみようと思います。 干支のウサギの顔や、興味のありそうなアンパンマンの顔などを土台にやってみようと考えてますが、0歳さんでも楽しめますでしょうか? あと、 ①家に持ち帰ってからも家族で遊べるよう、 裏にマグネットシートを貼って遊ぶ。 ②その場で並べて遊んだら、 最後は貼り付けて作品にして持ち帰る。 どちらがいいと思いますか? ご意見いただけると嬉しいです^ ^
行事0歳児遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
y
幼稚園教諭, 幼稚園
0歳さんでしたら、パネルシアター等、子どもたちの前で先生がしても楽しそうですね😌 ①だと、家に帰ってからも楽しめそうでいいかなと思います。
回答をもっと見る
送り迎えの時などに子育ての悩み事とか聞いたりしますよね、その時は頭回らなかったり時間なかったりでアドバイスできなかったこととか、ちょっとメモとかに書いて連絡帳に添えてみたりとかってありなんでしょうか? お迎えの時に話そうと思っても、タイミング的に対応できなかったり、その日休みだったりするかもしれないので。 連絡帳に書くと、長くなってその日の子どもの様子を伝えられなかったりするしなぁと思って。
家庭支援連絡帳2歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
限られた時間の中で、業務をしなくちゃいけないので、いいアイデアかもしれないですが、私的には、直接話す方を選ぶと思います!伝えたい内容にもよりますが、ディープで繊細な内容になるほど、相手の表情やリアクションを見ながら話をしたいので。。。 あと、紙で書くと一方になりすぎて温度差が変にできてしまうのも怖いと思ってしまいます…。 一方で、保護者にちょっとしたメモなどで今日の様子や嬉しい成長の様子を伝える事も出来るだけやるようにしています。勤めている園では、毎日1日の様子などを連絡帳などで伝えることは行なっていないので!
回答をもっと見る
来年度から子育てに向けて準備している、元保育士です! 私は今まで2園で働いた経験があるのですが、1園は子どもへの対応に疑問や不信感を持つ方も働いていました( ; ; ) 我が子が園に通う時には、楽しくのびのび通ってほしいなと思っているので 「先生たちが子どもたちに成長過程を踏まえてしっかり対応してくれてるな!」と思う園はどんな特徴がありますか?(先生たちの挨拶が元気、整理整頓がしてあるなど)
0歳児2歳児1歳児
もにょ
保育士, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
こんばんは! 長女の保育園は、まさに楽しくのびのび通わせることができております。 特徴としましては ・担任の先生がきちんと揃って保育に当たってくれている ・廊下や園庭ですれ違うと、前に担任だった先生も立ち止まって話しかけてくれる ・園内が常に整備されている(プランターの草花、外遊びの玩具など) ・行事数が多い 通って5年目ですが、退職される先生が本当に少ないです。
回答をもっと見る
園でおむつのサブスクを導入している方、いらっしゃいますか? 私の園でも導入が決まり、まずは無料お試しとして申し込みをした方対象に利用を始める予定です。 数年後にはサブスクに完全移行することになったのですが、現段階で申し込みがかなり少なく、「もっと保護者にプッシュして!」と言われています。 実際、サブスクを取り入れてから便利になった点があれは、ぜひお聞かせください。また、難しい点などもありましたら参考にしたく、お聞きしたいです。
保護者0歳児2歳児
HAYA
保育士, 保育園
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
オムツのサブスクは子供が利用しています。つ月額も定額で、家でオムツを買う金額と変化ないと思います。ただ種類は選べなのでそこはこだわる方にはデメリットかもしれませんが、持参しなくてよい 名前を書かなくて良い お尻拭きもいらない 荷物にならないというメリットがあってとても楽です。
回答をもっと見る
うちの園は小規模で、0.1.2歳がワンフロアでパーテーションでスペースが区切られているような感じの作りです。活動時間がそれぞれ30分位ずつずれているので、音や、光などの影響が大きく、なかなか寝付けなかったりと色々やりくりが難しいです。 少しずつ慣れてきてはいるのですが... 同じような環境の園で働いている方がいたら、工夫されている事等、教えて頂きたいです。
0歳児保育内容2歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私も小規模保育園で働いていました。お昼寝するお部屋もそのパーテンションで仕切られている所で、活動とお昼寝する感じですか? 私のいた園は、お昼寝は別室で、お昼寝は0.1.2みんなで時間ずらしてしていました。
回答をもっと見る
来週の火曜日に、保育園で郷土文化集会(郷土文化について子どもたちに伝える日)があるのですが、その担当になってて💦 皆さんなら、どのようなことをして伝えますか? ちなみに、去年は主任が説明(どのようにしたかわからない💦)をして、私がエイサーを踊って見せ、それを子どもたちが踊りたい子は真似する…という感じでした。 ちなみに、その前日の月曜日はハロウィンパーティーで、子どもたちもその余韻が、まだたっぷりと残ってる状態だと思います…
3歳児0歳児2歳児
ふわぴす
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です! まずは、わたしなら文化について伝えます💡 日本の伝統があることや、昔ながらの楽器など… 文化を伝えるのは難しいと思いますけど、みんなが生まれる前からあるということを伝えていってみてはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
クラスの臨職…個人カリの8月の反省を途中まで書いて1ヶ月近く置いてたのに私が彼の分を書いてるのを見て慌てたのか「書けるから書く」と言ってきました。 反省も連絡帳の文章もおかしい、分からないことを聞かないから適当に書くので 直しが必要で無駄な時間を使うので「もう いい💢」と言ってしまいました。 大人気ないと猛反省なのですが…非常勤の私が書き方などを教えることもできますが 主担が特に何もしてない様子なので下手に私が口出しをするべきではない。教えたとこでやる気も覚える気もない彼に時間をさくのは労力の無駄と判断してしまいました。 私も経験済みですが…やる気のだし方はとても難しいし、人の信頼を得ることも相当 頑張っていかないと信頼してもらえないように思います。 後輩指導は難しいですね。自分がやられたことしか相手にできない。自分がやられたことと違うことができたらもっと 成長できるのに…
後輩2歳児ストレス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
完全に周りとのコミュニケーション不足ですね。
回答をもっと見る
【至急、ご協力ください】 今度、園のワークショップ(親子参加)で3~5歳まで、男女入り混じった工作や絵描きをしようと思っています。 担当としては、保育者2名、お手伝いとして保護者さんが1名入られることになっています。 どうか、皆様の案を教えてください!! *補足情報です 対象人数は園児が150人+保護者さんです。ブースに来た方が交代で参加される感じです。1組当たりの時間は10-20分くらいかなぁ?朝から夕方まで実施する予定ですので、あまり制限時間は設けていません。他にも外ではアクティビティ、焼き芋、スタンプラリー、室内では読み聞かせ、手形?などがある予定です。
4歳児3歳児5歳児
ゆき
看護師, 保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは!楽しそうな企画ですね! 手形や足形アートはいかがですか?以上児さんなので、そこに一手間加え、目や口をかいたり、写真を貼ったり、シール等で装飾しても可愛いと思います!
回答をもっと見る
園に未就園児対象の支援センターがある方に質問です。 毎日の利用者数や、イベント時の参加者数って、 だいたいどのくらいですか? 日によったり時期によったりすると思いますが、 最近、地域差を感じてすごく驚きました。
地域活動子育て支援センター0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私が我が子を連れていっていた保育園の支援センターは午前午後それぞれ15組までのところもあれば、2組までのところもありました。利用者数は大きく違いますが、併設されている支援センターの部屋の広さも違いました。各園の設備、環境、受け入れ体制によっても違いますよね。
回答をもっと見る
2歳児クラスの3月生まれの子で、先生の名前が覚えられない子がいます。 〇〇先生どこ?と聞くと必ず全く違う先生を指差したり、笑ってごまかしたりします。 お友だちの名前はある程度は把握できています! 時々先生をママ!ママ!と呼んだり、友だちの玩具が欲しくて泣き叫ぶ事もしばしば... 遊びから活動への切り替えも苦手です。 注意に対してはオウム返しがほとんどです。 人一倍こだわりも多かったりと少し心配な面が多いのですが、3月生まれだしなぁ?と思ってしまう所もあります。 2歳児さんだとこんな感じの子はまだまだいますか?
2歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
3月生まれですよね?う〜ん😅友達も先生もわからないではちょっと大丈夫かな⁉️となりますが、先生だけなら特に心配はないかと💧自分にとって必要性がないから覚えてないだけかもしれないし、ストレートに言うと、先生の区別なんてどうでもよく、興味が友達より無いだけかも💦もっと一対一で関わりを持ち、1人の先生が特別に感じられたなら、覚えてくれるかもですね。
回答をもっと見る
いつも温かいコメントありがとうございます。 現在1歳児クラスの担当をしておりまして、 クリスマスの製作を考えています。 月齢の高い子も居るのであまり簡単すぎるのもなぁと思いました。わたし自身が思いついた物は、紙皿の真ん中をくり抜いて、ツリーのようにみどり色に塗る。 シールを貼り、引っかける場所にキラキラ星をつけようと思います。が 試作を作ってみたらなんとも寂しい感じでペラペラだし…困っております。 ちなみに一つ上のクラスでは紙粘土でリースを作るそうです。 リースがテーマで、シール貼りをねらいにしたいのですが良いアイディア有りましたら、宜しくお願い致します。
制作保育内容2歳児
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは!もうそんな季節ですね!緑色になる部分を、いろいろないろの折り紙をちぎり貼りしたらどうですか?ちぎる、という作業は難しいので、みんなで行うなどでもいいとおもいます。あらかじめ切り目を入れておくと1人でできるので子どもたちの意欲も上がっておすすめです! 糊を一枚ずつ塗るのもむずかしければ、先に紙皿にぐるぐると子どもと一緒にぬってもいいかもしれません♪
回答をもっと見る
よく保育園では、遊戯室で運動あそびをしたり 保育室でもサーキットをつくったりと、 室内でも身体を動かす環境設定をされると思います。 親子ひろばで話題になったのですが、 おうちあそびの中に、運動あそびを取り入れたい場合 どんな遊び方や仕掛け、工夫ができますか? たとえば、今2歳の我が子はジャンプに興味があり 床にシールを貼ってみると、両足ジャンプができるようになってきて、楽しそうに毎日跳んでます^ ^ 何かを習得するためでなくても構わないので、 おうちでも比較的安全に身体を動かせる遊びのヒントをできるだけたくさん頂きたいです。
運動遊び3歳児2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
こんにちは! 私の保育園で伝えたりしているのは、周りにある物をのけてもらい安全を確認してから少しジャンプできる台を置いたり、フラフープでくぐってみるなどですね。
回答をもっと見る
みなさんの園では不審者対応訓練をする中で警察への通報の仕方の訓練は行っていますか? もし行っている場合、どのようにしてやっていますか?
3歳児5歳児2歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
合言葉を決めてます。 いない職員の名前を伝えるとか、玄関から入ってきたら、子どもたちを各部屋に入れて、カーテンを閉めるとか流れを確認しています。 あとは、警察にお願いして、警察官が不審者になり、訓練というのもありました。
回答をもっと見る
みなさんはベビーマッサージに興味はありますか? 数年前に興味をもち、資格をとりました。しかし実際仕事として活かせずにいます。自宅で仕事にすることも考えましたが集客の仕方が分からず、、、。 ベビーマッサージの資格をもってらっしゃる方はいらっしゃいますか? もってらっしゃる方は、どのように仕事にしていますか? ちなみにわらべうたベビーマッサージです。
パート2歳児1歳児
ミユ
保育士, 保育園
みのり
保育士, その他の職場
こんにちは。 すみません、私自身は持っていないのですが、子供が0歳の頃に参加して受けていた方の者です。 有資格者は「いこーよ」というウェブサイトや、市役所や図書館の掲示板などで参加を募っていました。場所は公共のホールや公民館などです。また、ライン登録して定期的に連絡がくるようなシステムで、常連さんを掴んでいたと思います。 他に、子連れカフェのイベントとしてベビーマッサージが開催されていたり、私の地元の周りではわりと身近でしたよ。 私自身も0〜2歳まで兄弟で通っていたので、まずは近隣の子連れできるカフェや図書館、子育て支援センターなどでチラシやカードなど置かせてもらえないか交渉したり、ブログを開設して集客するのがいいのかなぁと思います。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
今年度2歳児担任で、運動不足が悩みです… 元々文化部で運動も苦手なので、体を動かす習慣もなく、体重が増えていく一方です💦 みなさんはひびうんどうしていますか??
運動遊び2歳児担任
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
週末にジムへ行くようにしています。
回答をもっと見る
皆さんの好きな手遊びを教えてください!! 私がよくやるのは アンパンマン(ひげじいさんのアンパンマンver.) いっぴきおばけ つのつのつーの 棒が一本 ピクニック はじまるよ です!レパートリーを増やしたいです!
保育内容2歳児1歳児
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なつ
保育士, 認可保育園
コメント失礼します。 私は、「うちゅうじん」と「さんびきのこぶた」が好きです。 さんびきのこぶたの、ふーっと息を吹く真似をするところの子ども達の口がとっても可愛いです💕
回答をもっと見る
こんにちわ。 現在 担任をしているクラスの事です。 クラス編成として男女比は半々なのですが、 4月生まれの子と 12月生まれの男の子について相談です。12月生まれの男の子が 何かと4月生まれの子のマネをしたり、つられて騒いでしまったりする事がよくあります。 どうしても月齢が高いと出来ることは沢山あります。 月齢の違いで差は出ますよね。 更に男の子なのでまだまだ幼さもあります。 12月生まれの子は、静止されるのを嫌うようで、更に騒いだり、走り回る事もあります。保護者の方も見ている限りでは、放任、好きなことをやらせよう。という方針のようです。 クラスでは 高めの子 低めの子で活動のレベルを変えることはよくありますが、なかなか纏まりません。 更に 上記2名が騒ぎ出すと、私も気を取られ、他の子が置いてきぼりになることも多々あります。 縦割り保育 様々な月齢のお子さんの担当された方、 良いアドバイス有りましたら宜しくお願い致します。
2歳児1歳児担任
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは!一歳児、月齢で差がすごいですよね。私もすごく苦労した覚えがあります。 製作や活動でもそうですが、活動の場をふたつにわける(パーテーション等で仕切る)、自由遊びではあえて静と動の場を作り、そこで発散するなどして工夫していました。おそらく、止められるともっとやりたい気持ちが高まってしまうので一度発散する時間を設けるようにしてました。 あとは、真似っこは悪いことではないので、例えば高月齢の子を遊びに誘い、ダンスなど真似ると楽しい遊びをたくさんしてあげていました。 高月齢の子はやはりダンス等も上手なので真似っこしようとする低月齢の子たちのいい刺激になってました。
回答をもっと見る
夜の寝付きが悪いのが悩みの保護者の方がいて、保育園での午睡の時間を短くしてほしいとの要望でした。その要望に対して、連絡帳には午睡時間を短くしているように記載し、実際には早く起こさずそのまま寝かせておく。という対応をしています。週一回程度しか勤務していないので、保護者との関係性もよく分からないのですが、問題解決になっていないし、連絡帳に嘘の記載をしているのでモヤモヤします。そういう事はよくあるのでしょうか?
保護者2歳児1歳児
まろ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
分かります。私の周りでも同じような事をしている先生がいます。初めはすごく驚きましたが、それがこの業界普通なの!?と思う様になってきました。そんな事をしない誠実な人でありたいですね。
回答をもっと見る
妊娠中、または出産された方は、保育の時に気をつけていた事はありますか? 周りの先生方は重いもの(机等)は運ばなくていいよ!と気遣ってくれますが、安定期に入り、つい大丈夫!と色々重いものも運んでしまったりして。 特にここには気をつけていた!という事などあれば教えて頂きたいです!
妊娠2歳児保育士
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
tanahara
現在妊娠中です。 1人目の妊娠の時はついつい走ってしまったり動きすぎてしまいましたが、今回は何でも後輩や他の先生方に頼るようにしています。 普段動いている分、動けてしまいますが、命がかかっていること忘れずにいてくださいね。友達でも流産してしまったり、保護者の方も安定期に入ったはずでしたが流産してしまった方がいます。私の通っている助産院では「安定期なんてものはない」なんてものはないと言われました。その通りだと感じます。マタニティライフ楽しんでくださいね!
回答をもっと見る
2歳児担任です。 クラス内でその子がいるだけで他の子にいい意味でも悪い意味でもとても影響のある子がいます。最近は保育士の顔を見てやってはいけないこと(保育室内を走る、楽しくなって保育士に思い切り飛びついて怪我をさせる等)をわざとします。そしてその行動を他の子も真似します。クラス内での影響も大きく、毎日の対応に疲れてしまいました。 今週その子が風邪で休みになったことを知り、内心心配よりも喜びが勝ってしまいました。こんなこと思ってはいけないのに、、、と反省中です。😭
遊び2歳児ストレス
てんてん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 クラスに必ず 1人 そういう子 いますよね。気持ち 分かります…
回答をもっと見る
2歳児を4人担任で行っています。 正規2人(同年代)と非正規の私と50代後半の非正規の先生という構成です。 非正規でも私の方が1日の労働時間が長く、契約上は50代後半の先生よりも立場が少し上になります。 その状況で私が保育リーダーを行った際に、お願いごとなどをするのに躊躇してしまいます。 その先生は正直言ってバリバリ保育ができる人という感じではなく、保育するべきタイミングで雑用を突然にやったり、あまり周りを見ることができないタイプです。 流石にその都度「今は子どもたちをみててください、私はここで連絡帳の確認をしたいので」など理由を話した上でお願いしているのですが、何度言っても「いやいや、今やるタイミングじゃないよね?」という時に同じことをやるのでもう言うのもしんどくなっています。 私の方から、保育のことや行事の相談を正規の先生に直接相談したりしているのですが、その先生は全て「なにしたらいいですか?」と完全に受け身なのも気になります。担任としての自覚がないのかな、、とも思ってしまって、私の方からいろいろ指示を出すのも億劫になっています この状態はいい状態ではないのはわかっています。 でも半年いろいろその先生にお話ししているのに、にも変わらない日々が続くともう言う気も失せてしまいますよね。 今後クラス会議で全て「こうしてほしいこと」を話した方がいいのか、その都度ずっと言い続けるべきか、 また似たような保育者との関わりかたについてアドバイスください。
2歳児正社員ストレス
アサヒ
保育士, 保育園, 公立保育園
sachitohka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
年上の人との関わり方って難しいですよね… 私も似たような状況がありました。 2歳児で正規の私が主担で、非正規の同年代2人、非正規1年目1人、40代後半の非正規1人でした。 この方は我が子の子育て期間があったため、経験年数はほぼ一緒。 私が年下ですが立場は上です。 アサヒさんと同じように、その都度声をかけたり相手の様子を見ながら丁寧に伝えていたつもりですが、思うようにはしてもらえず… 最終的に園長に相談したりもしましたが状況は変わらず、何とか1年過ごしました。 今思えば私達4人は歳が近くて話しやすい環境でしたが、この先生にとったら少し距離を感じたのかも知れません。 あくまで私の話なので参考までに。 確かに何度も同じことを伝えるのってしんどいですよね。 アサヒさんの無理のないように最小限で伝えていくか、あと半年…と割り切って耐えるか… 難しいですよね。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
認可保育園で、1歳児の補助として働いています。パート補助としての役割として、主に活動中や給食時などで、パートのみなさんはどのように動かれていますか?また主の先生は、パートの先生に、どのように動いてもらえると助かるでしょうか?よろしくお願いします。
パート正社員1歳児
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で9年働いています。わたしは主をしてますが、パートの先生は基本的に排泄や、給食後の着替えなどサブの仕事をしていただいています。他には午睡の補助などしてもらえると連絡帳の記入がその間にできるので助かりますね!
回答をもっと見る
今1歳半で多動傾向の子の慣らし中で私は担任です。 活動中は止まる事がほぼなく動いており、今お昼寝挑戦中です。 家でのお昼寝は疲れたら1人で横になり寝るらしく、トントンや抱っこでは寝れないとのこと。 園でトントンや抱っこをしてみたのですが動きたくて仕方なく泣いて暴れ回ります。 しばらくサークル内で遊ばせていたのですが、サークルをかじってしまい目を離す事もできなくなってしまいました。(保育者は1人サークル内に居ます) いつも一緒に寝ているお気に入りのタオルを持って来てもらい、それがあると寝転がると聞いていたのですが園では振り回して遊んでました💦 多分ある程度遊ばないと自然には寝れない気がするのですがサークルをかじってしまうようになり放置もできないし、常時職員が付く事もできず。 こういったお子さんの場合どうしたら良いのでしょうか?
慣らし保育グレー睡眠
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
y
幼稚園教諭, 幼稚園
新しい環境で、慣れるまで先生の様子を伺ったり、その子なりに色々試しているんですかね💦 多動傾向とのことなので、無理に何かをしようとすると難しそうですね😭 加配の職員が1人その子に付くことは難しいのでしょうか😭 うちの園ではフリー教諭が、加配につき、毎日決まった先生が側にいる事で安心して園生活に慣れていき、徐々に信頼関係を築いていくと行った感じです。
回答をもっと見る
皆さんの園では、職員会議はいつやってますでしょうか。 私の園では初めは昼の時間にやっていたのですが、 会議が延びて午睡の時間に終わらなかったり パートさんが少なく、社員全員が参加できなかったりで 平日の夜になりました。 正直、1日保育したあとで疲れていますし やる気が起きません…
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実習園や、企業園では、 担任のみが職員会議してました☺️ フリーの正社員とか、補助、 パートとかが、お昼寝の付き合いです☺️ デイサービスでは、午前中利用の子少ないので 午前中に会議してました☺️
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・園のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えて下さい)
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)